【お知らせ】
◆日本自然科学写真協会
第39回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2018-2019」
【期 間】2018年11月24日(土) ~ 12月9日(日)
9:00~17:00
【場 所】富山市科学博物館
富山市西中野町1-8-31
TEL 076-491-2123
11月15日以前の日記
2018.11.30.(金)
■写真1はOLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIの静音モード(電子シャッター)で太陽を背景に撮影したモミジ。電子シャッターの最高速は1/32000秒。メカシャッターの最高速1/8000秒で同じ露出で撮るにはF5.6に絞らなければならない。写真2はF2.8/F4.0/F5/6/F8.0/F11.0で撮影したときの太陽のボケの変化。絞りを絞るほど太陽が小さくなってしまうので、1/32000秒で撮れるのは大きなメリット。撮影領域が広がります(^-^)。
1
写真1:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.3補正、1/32000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真1:F2.8/F4.0/F5/6/F8.0/F11.0で撮影したときの太陽のボケの変化
※この写真は夕陽になる直前に撮影したものです。長時間、太陽の強い光を取り込む撮影を続けると、撮像素子を傷める恐れがあります。試される場合は自己責任でお願いいたします。
■遠近両用コンタクトレンズが到着。まだ遠近感に少し違和感があるものの、近くはだいぶ見えるようになった。これで少しはデスクワークがはかどるかな…(^^;;。
2018.11.29.(木)
■写真1はOLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIのC-AF/静音L連写(最大18コマ/秒)で撮影したコサギ。夏に撮影したものです(^-^)。
1
写真1:コサギ
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角840mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
マニュアルモード F5.6 1/2500秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:Natural
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■写真2は秦 達夫さん。秦さんは、12月15日(土)に浜離宮朝日ホール・小ホール(朝日新聞東京本社新館2階)で開催される「竹内敏信の弟子フォトトークショー」に出演されます。入場無料/定員300名/事前予約制です。詳しくはこちらをご覧下さい(^-^)。
2
3
■写真4は師弟関係でもあるお二人がアニメでご登場。関 一也さん(左)と礒村浩一さんです(^-^)。
4
2018.11.28.(水)
■写真1はOLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIのC-AF/静音L連写(最大18コマ/秒)で撮影したアオサギです(^-^)。
1
写真1:アオサギ
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※トリミング
マニュアルモード F5.6 1/2000秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■富士フイルムフォトサロン大阪で「岩宮武二一門+ゆかりの作家」展が開催中。明日11月29日(木)までです。是非、ご来場下さい(^-^)。
2
■キヤノンギャラリー大阪では、本日まで大門美奈さんの写真展「浜」が開催されていました。東京に続いて、もう一度拝見することができました(^-^)。
3
4
■αプラザ大阪(ソニーストア大阪内)では、坂井田富三さんの「#ねこまみれ写真展5-猫のライカとエルマーとinstagramの仲間たち-」が開催中。写真展は12月7日(金)まで。是非、ご来場下さい(^-^)。
5
6
7
写真6・7:高松在住の元同僚・小松正倫さん(写真中央)とバッタリお会いしました。
■夜は壺売太郎さんとたこ焼きパーティでした(^-^)。
8
9
10
11
12
13
14
15
2018.11.27.(火)
■写真1は少し高い場所のモミジをOLYMPUS OM-D E-M1 MarkII+サンニッパズームで手を伸ばして背面モニターを見ながら撮影。“小型軽量サンニッパ”M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROならではの撮影方法。しかも、このレンズの最短撮影距離(撮像素子面からピント位置)は70cm、最大撮影倍率は0.42倍相当(35mm判換算)。適度な距離感で撮れる、とても使いやすいレンズです(^-^)。
1
写真1:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.7補正、1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真2は同じモミジをファインダーをのぞいて撮影。背景が白い空になって味気ない写真になってしまった。
2
写真2:モミジ
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.7補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2018.11.26.(月)
■写真はOLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIのプロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したカワセミ。鳥の専門家の方なら飛び立つ瞬間がわかるのかもしれないが、私にはわからないので、プロキャプチャーモードが役立ちました(^-^)。
1
写真:カワセミ
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角840mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
マニュアルモード F5.6 1/2000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
2018.11.25.(日)
■写真1・2はOLYMPUS OM-D E-M1 MarkII+840mm相当で手持ち撮影したカワセミとメジロ。ともにシャッター速度は1/160秒。5軸シンクロ手ぶれ補正は、これくらいのシャッター速度は楽勝です(^-^)。
1
2
写真1:カワセミ
写真2:メジロ
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角840mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-0.7補正、1/160秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■1ヶ月くらい前から右目が曇っている感じで、点光源を見るとややフレアっぽく見えるので、眼科に行ってみた。加齢とともに白内障になる人は多いのだが、とりあえずまだ治療するほどの症状ではないとのことで目薬を処方してもらった。ついでに、最近、老眼が進んで、近くの細かい文字がまったく見えなくなっているので、遠近両用コンタクトレンズを注文。月末に届くので、少しはデスクワークのストレスから解放されるかもしれない(^-^)。
2018.11.24.(土)
■写真1はOLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIのC-AF/9点グループターゲット/静音L連写(最大18コマ/秒)で撮影しました(^-^)。
1
写真1:アオサギを追いかけるカラス
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角840mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
マニュアルモード F5.6 1/2000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:Natural
手持ち撮影
■写真1を撮っていたら、隣にニコンZ7とZ6の2台持ちの人がいました。「すごいなぁ」と思いつつ撮影を続けていたら、その方から「あれ?田中さん!?」と声をかけられました。帽子をかぶっていたからわからなかったのですが、今浦友喜さんでした。今浦さんが出品されているWEBギャラリー「4 Seasons ~OM-D E-M1 Mark IIで撮る四季~ 秋編」が公開されています。是非、ご覧下さい(^-^)。
2
3
4
■写真5は清水哲朗さん。清水さんは11月28日(水)23時56分より放映される「クレイジージャーニー」(TBSテレビ)に出演されます。是非、ご覧下さい(^-^)。
5
2018.11.23.(金・祝)
■写真1はOLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIのプロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したアキアカネです(^-^)。
1
写真1:アキアカネ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※トリミング
マニュアルモード F5.6 1/4000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■オリンパスギャラリー東京で第5回フォトジャーナリスト安田菜津紀と行く東北スタディツアー写真展「高校生が見た被災地の今」が始まりました。今日はギャラリートークが行われて、高校生10人が勢揃い。写真展は11月28日(水)まで。是非、ご来場下さい。
2
3
■ピクトリコギャラリー表参道で、三橋康弘さんの写真展「電車を待つ彼女」が開催中。三橋さんの誕生日の今日、レセプションパーティが行われました。ギャラリートークは11月25日(日)15:00~と12月2日(日)15:00~の2回開催。写真展は12月2日(日)まで。是非、ご来場下さい(^-^)。
4
写真4:三橋康弘さん。
5
6
写真5:左から、柴田秀一郎さん、三橋康弘さん、高岡 登さん、中澤久和さん。
7
8
写真6~8:中澤久和さん撮影
2018.11.22.(木)
■写真1はOLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIのプロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したオオアオイトトンボです(^-^)。
1
写真1:オオアオイトトンボ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角840mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
マニュアルモード F5.6 1/2500秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■本日、大阪展が終了した BIRDER × OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII 写真展「WILD BIRD」のWEBギャラリーが公開されました。是非、ご覧下さい(^-^)。
2
■第5回フォトジャーナリスト安田菜津紀と行く東北スタディツアー写真展「高校生が見た被災地の今」が、明日11月23日(金)~ 11月28日(水) 、オリンパスギャラリー東京で行われます。明日11月23日(金)14:00~15:00、ギャラリートーク開催。是非、ご来場下さい。
3
4
■高校生・東北スタディツアー2018参加者によるレポート「 高校生たちが見た東北2018」が公開されています。是非、ご覧下さい。
5
■写真6は佐藤岳彦さん。佐藤さんは来週からアマゾン取材に行かれるそうです。日本カメラ12月号P.112のモニタープレゼント企画のOLYMPUS OM-D E-M1 MarkII+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROに記事を書かれています(プロフィール写真は私が撮影したものを使っていただいています)。アサヒカメラ12月号P.90~97には「密怪生命」が掲載されています。是非、ご覧下さい。
6
■キヤノンギャラリー銀座で、齋藤ジンさんの写真展「葉脈」が始まりました。11月24日(土)14:00~、ギャラリートーク開催。写真展は11月28日(水)まで。是非、ご来場下さい。齋藤さんとはご近所さんであることが判明。一度も会っていないのが不思議なくらい近くてビックリ!
7
8
9
10
11
12
13
14
15
写真14・15:中澤久和さん撮影
2018.11.21.(水)
■写真1はOLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIのプロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したアキアカネです(^-^)。
1
写真1:アキアカネ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※トリミング
マニュアルモード F5.6 1/3200秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■本日より、Nadar(ナダール)で原田佳実さんの写真展「りすぱら」が始まりました。3年間で撮影したとは思えないバリエーション。必見です。会場では写真集「りすぱら」(税込1,500円)が販売中。写真展は12月2日(日)までです(月曜・火曜休廊)。是非、ご来場下さい(^-^)。
2
写真2:原田佳実さん。
3
写真3:左から、野口克美さん、原田佳実さん、松村尚子さん。
この3名の皆さんが出品される
三村 漢ゼミ「写真集を作ろう」めくるめくる写真展は、
12月18日(火)~ 23日(日)、
弘重ギャラリーで行われます(^-^)。
2018.11.20.(火)
■写真1はOLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIのプロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したオオアオイトトンボです(^-^)。
1
写真1:オオアオイトトンボ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角840mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
マニュアルモード F5.6 1/5000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■本日、下記の2つのキャッシュバックキャンペーンが発表されました(^-^)。
◆OM-D E-M1 MarkII 機動力で新たな領域へ!キャンペーン
◆OLYMPUS PEN E-PL9 / OM-D E-M10 MarkIII 選べるボーナスキャンペーン
■写真2は清水哲朗さん。清水さんは、12月15日(土)に浜離宮朝日ホール・小ホール(朝日新聞東京本社新館2階)で開催される「竹内敏信の弟子フォトトークショー」に出演されます。入場無料/定員300名/事前予約制です。詳しくはこちらをご覧下さい(^-^)。
2
3
2018.11.19.(月)
■写真1はOLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIのプロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したアキアカネ。プロキャプチャーモードは、シャッターボタンを半押ししている間、データを蓄積していて、シャッターボタンを全押しした瞬間から過去に35コマさかのぼって記録される機能。ProCapH・60コマ/秒の速度では、0.58秒前から35コマ撮ることができる。トンボが飛び立つ瞬間の写真は、今までなかなか撮れなかったのですが、プロキャプチャーモードにより、撮れる確率が飛躍的に上がりました(^-^)。
1
写真1:アキアカネ(♀)
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角840mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
マニュアルモード F5.6 1/3200秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■ニコンプラザ新宿 THE GALLERY 1・2で、インベカヲリ★さんの写真展「ふあふあの隙間」が開催中。11月23日(金)15:00~、トークイベントが行われます。インベさんは第43回(2018年度)伊奈信男賞を受賞。受賞作品展は12月4日(火)からニコンプラザ新宿 THE GALLERYで開催されます(^-^)。
2
■WEBコンテンツ「写真で伝えたいこと」の「源流をさかのぼると生態系全体が見えてくる」(岩合光昭さん)が公開されました。明日11月20日発売予定のデジタルカメラマガジン12月号にも記事が掲載されます。私はこのシリーズのポートレートとインタビュー撮影を担当しています。是非、ご覧下さい(^-^)。
3
2018.11.18.(日)
■写真1・2はOLYMPUS OM-D E-M1 MarkII+画角840mm相当で手持ち撮影。シャッター速度は1/60秒。5軸シンクロ手ぶれ補正、恐るべしです(^-^)。
1
写真1:クモに捕えられたアキアカネ
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角840mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-0.7補正、1/60秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角840mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-0.3補正、1/60秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
3
写真3:写真2の一部分を拡大
2018.11.17.(土)
■写真1はOLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIのプロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したアキアカネです(^-^)。
1
写真1:アキアカネ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角840mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
マニュアルモード F5.6 1/4000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■写真2は山本駿介さん。山本さんは近所にお住まいなのだが、今まで一度もお会いしたことがなかった。今日は近所の公園でバッタリ。ようやくお会いできました(^-^)。
2
■WEBギャラリー「4 Seasons ~OM-D E-M1 Mark IIで撮る四季~ 秋編」が公開されました。是非、ご覧下さい(^-^)。
3
2018.11.16.(金)
■昨日まで超ハードな日々を送っていて、今日から久しぶりの3連休。今朝は久々に寝坊して、夜は晩ごはんを食べた後、3時間ほど意識を失っていました(笑)。写真1はOLYMPUS OM-D E-M1 MarkIIのプロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したアキアカネです(^-^)。
1
写真1:アキアカネ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※トリミング
マニュアルモード F5.6 1/2000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■オリンパスギャラリー大阪で「オリンパスプラザ野鳥フォトフェスタ」が始まりました。明日11月17日(土)にはBIRDER × OLYMPUS OM-D E-M1 MarkII 写真展「WILD BIRD」トークショーが行われます。写真展は11月22日(木)までです。是非、ご来場下さい(^-^)。※壺売太郎さんから写真をいただきました。
2
写真2:左から、菅原貴徳さん、中野耕志さん、中村利和さん、水中伸浩さん。
東京で実現しなかった4人が勢揃い。大阪に行けなくて残念!(>_<)
3
写真3:左から、菅原貴徳さん、中村利和さん、中野耕志さん。
4
写真4:会場内で上映されている中野耕志さんのプロモーションムービーと
ご本人を撮る菅原貴徳さんと水中伸浩さん。
左はその様子を見て微笑む中村利和さん。
11月15日以前の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆Photograph albireo kemonoya
伊藤彰浩/かおり × 北原のり子
コラボ展「ある日、森の中。The other day I met a ...」
【期 間】2018年11月13日(火) ~ 11月17日(土)
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Gallery Cafe 赤坂 Jalona
東京都港区赤坂2-6-22 デュオ・スカーラ赤坂II B-102
TEL 03-3587-6810
◆インベカヲリ★ 写真展「ふあふあの隙間」
【期 間】2018年11月6日(火)~ 11月26日(月)※日曜休館
10:30 ~ 18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ新宿 THE GALLERY 1・2
東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28F
TEL 03-3344-0565
※トークイベント
2018年11月23日(金)15:00~ インベカヲリ★×飯沢耕太郎 トークイベント
◆齋藤ジン 写真展「葉脈」
【期 間】2018年11月22日(木)~ 11月28日(水)※日曜・祝日休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】キヤノンギャラリー銀座
東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング1F
TEL 03-3542-1860
※ギャラリートーク
【日 時】2018年11月24日(土)14:00~
【場 所】キヤノンギャラリー銀座
◆第5回フォトジャーナリスト安田菜津紀と行く
東北スタディツアー写真展「高校生が見た被災地の今」
【期 間】2018年11月23日(金)~ 11月28日(水)※木曜休館
11:00~19:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
※ギャラリートーク
【日 時】11月23日(金)14:00~15:00
【場 所】オリンパスギャラリー東京
【参加費】無料(予約不要)
◆原田佳実 写真展「りすぱら」
【期 間】2018年11月21日(水)~ 12月2日(日)※月曜・火曜休廊
12:00~19:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】Nadar(ナダール)
東京都港区南青山3-8-5 M385Bldg #12
TEL 03-3405-0436
◆三橋康弘 写真展「電車を待つ彼女」
【期 間】2018年11月21日(水)~ 12月2日(日)※月・火曜日休館
11:00~19:00 ※日曜日のみ17:00まで
【場 所】ピクトリコギャラリー 表参道 Gallery1
東京都渋谷区神宮前4-14-5 Cabina表参道1F
TEL 03-5600-1640
※ギャラリートーク
【日 時】2018年11月25日(日)15:00~/12月2日(日)15:00~
【場 所】ピクトリコギャラリー 表参道
【参加費】無料(予約不要)
◆HABU 写真展「空は、」
【期 間】2018年11月22日(木)~ 12月2日(日)※月曜休廊
12:00~20:00 ※最終日は18:00まで
【場 所】tokyo arts gallery
東京都渋谷区東2-23-8
TEL 03-6427-6665
◆中井菜央 写真展「繡」(しゅう)
【期 間】2018年12月3日(月)~ 12月9日(日)
12:00~19:00 ※最終日は18:00まで
【場 所】Roonee 247 Fine Arts(ルーニィ・247ファインアーツ)Room1+2
東京都中央区日本橋小伝馬町17-9 さとうビルB館4F
TEL 03-6661-2276
◆ニコンサロン写真展年度賞受賞作品展
第43回伊奈信男賞 インベカヲリ★「理想の猫じゃない」
第20回三木淳賞 田川基成「ジャシム一家」
【期 間】2018年12月4日(火)~ 12月10日(月)※日曜休館
10:30 ~ 18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ新宿 THE GALLERY 1・2
東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28F
TEL 03-3344-0565
◆野村佐紀子 写真展
「そして私はまた愛について考える」
【期 間】2018年11月30日(金)~ 12月16日(日)
11:00~20:00 ※営業日:土日祝(平日アポイント制)
【場 所】QUIET NOISE arts abd break
東京都世田谷区代沢2-45-2 1F
TEL 03-5738-8440
◆横木安良夫 写真展「SCRAPS 1949-2018」
【期 間】2018年10月1日(月)~ 12月31日(月)※日曜休
17:00~3:00
【場 所】Bar 山崎文庫
東京都港区六本木4-8-9 地下一階
TEL 03-6804-5800
◆OLYMPUS ZUIKO CLUB 湘南支部「第21回写真展」
【期 間】2019年1月8日(火)~ 1月14日(月)
9:30~16:50 ※初日は13:00より/最終日は15:00まで
【場 所】平塚市美術館 市民アートギャラリーA室
神奈川県平塚市西八幡1-3-3
TEL 0463-35-2111
■関西
◆大門美奈 写真展「浜」
【期 間】2018年11月22日(木)~ 11月28日(水)※日曜・祝日休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆第7回火車撮影家集団 写真展「世界の線路端からIII」
【期 間】2018年11月24日(土)~ 11月29日(木)※日曜・祝日休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー大阪
大阪市西区阿波座1-6-1 MID西本町ビル1F
TEL 06-6535-7911
※【動画上映&トークショー】小竹直人&火車撮影家集団
【日 時】2018 年11月24日(土)13:00 ~ 小竹直人× 小見修弘
【参加費】無料(予約不要)
◆川島浩之 写真展「銀河のごとく」
フラメンコ舞踊家 鍵田真由美
【期 間】2018年11月30日(金)~ 12月6日(木)※日曜・祝日休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー大阪
大阪市西区阿波座1-6-1 MID西本町ビル1F
TEL 06-6535-7911
◆坂井田富三
「#ねこまみれ写真展5-猫のライカとエルマーとinstagramの仲間たち-」
【期 間】2018年11月23日(金)~ 12月7日(金)
11:00 ~ 20:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】αプラザ大阪(ソニーストア大阪内)
大阪市北区梅田2-2-22 ハービスエント4F
◆榎並悦子 写真展「彩風・南ぬ島」
【期 間】2018年12月6日(木)~ 12月12日(水)※日曜・祝日休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
※ギャラリートーク
【日 時】2018年12月8日(土)14:00~
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
◆インベカヲリ★ 写真展「ふあふあの隙間」
【期 間】2018年12月20日(木)~ 2019年1月9日(水)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市北区梅田2-2-2
ヒルトンプラザ ウエスト・オフィスタワー13F
TEL 06-6348-9698
※トークイベント
2019年1月5日(土)15:00~ インベカヲリ★×姫野希美 トークイベント
◆HARUKI 写真展「遠い記憶。II」
【期 間】2019年1月7日(月)~ 1月16日(水)※日曜・祝日休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆小城崇史 写真展「Exciting Moment of Sports Vol.1」
【期 間】2019年1月18日(金)~ 1月24日(木)※日曜・祝日休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー大阪
大阪市西区阿波座1-6-1 MID西本町ビル1F
TEL 06-6535-7911
※ギャラリートーク
【日 時】2019年1月19日(土)14:30~
【場 所】オリンパスプラザ大阪
【参加費】無料(予約不要)
◆齋藤ジン 写真展「葉脈」
【期 間】2019年2月7日(木)~ 2月13日(水)※日曜・祝日休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆公益社団法人日本広告写真家協会(APA)
2018年新入正会員展
【期 間】2019年2月14日(木)~ 2月20日(水)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市北区梅田2-2-2
ヒルトンプラザ ウエスト・オフィスタワー13F
TEL 06-6348-9698
■その他の地域
◆HyLø.IsE 写真展「つながる-祓川の神舞から見る霧島と地域-」
【期 間】2018年11月23日(金)~ 11月24日(土)
23日 10:00~21:00
24日 10:00~19:00
【場 所】Mallmall(まるまる)未来創造ステーション
宮崎県都城市中町16街区15号
TEL 0986-36-5720
※シンポジウム「霧島山麓の伝統文化と地域づくり」
【日 時】2018年11月23日(金)19:00~21:00
【ゲスト】十文字学園女子大学 松永修一教授/霧島東神社 黒木将浩宮司
◆HARUKI 写真展「遠い記憶。II」
【期 間】2018年11月22日(木)~ 11月28日(水)※日曜・祝日休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】キヤノンギャラリー名古屋
名古屋市中区錦1-11-11 名古屋インターシティ1F
TEL 052-209-6180
◆第27回林忠彦賞受賞記念写真展 藤岡亜弥「川はゆく」
【期 間】2018年11月28日(水)~ 12月12日(水)
10:00~17:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】東川町文化ギャラリー
北海道上川郡東川町東町1-19-8
TEL 0166-82-4700
◆齋藤ジン 写真展「葉脈」
【期 間】2018年12月13日(木)~ 12月19日(水)※日曜・祝日休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】キヤノンギャラリー名古屋
名古屋市中区錦1-11-11 名古屋インターシティ1F
TEL 052-209-6180
11月15日以前の日記