2月15日以前の日記
2021.2.28.(日)
■今日も近所の川(徒歩圏内)で2時間だけ撮影。例によって写真の整理が追いついていないので1枚だけ…写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1Xの鳥認識AF/121点オールターゲット、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の1600mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影したツグミとセグロセキレイ。最近は鳥が来そうなポイントがわかってきたので、「探す」のではなく「待つ」ことでシャッターチャンスに恵まれています(^-^)。
1
写真1:ツグミ/セグロセキレイ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F13.0 1/160秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■4月末まで開催しているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」、今週は「CP+2021ウィーク」。本日、以下の動画が公開されました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆CP+2021ネイチャートーク
佐藤岳彦『多様な生命を撮る!野鳥から昆虫まで
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mmF4.5 TC1.25x IS PRO』
2
■海野和男さんのYouTubeチャンネル「unnokazuo」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆オリンパスデジタルカメラの歴史
History of Olympus Digital Camera
■AERA dot.(アエラドット)に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆写真家・佐藤倫子が目指す「クリエイティブスナップ」の原点
4
2021.2.27.(土)
■今日は花撮影に行くつもりでしたが、強風のため断念。写真1・2は2月21日(日)に近所の公園(徒歩圏内)で撮影した梅。OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIII の M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO で撮影。写真1は青空背景に梅の鮮やかさを際立たせるためにPLフィルターを使用。写真2はPLフィルター未使用です。
1
写真1:PLフィルター使用
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角60mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.3補正、1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
PLフィルター使用
手持ち撮影
2
写真2:PLフィルター未使用
■4月末まで開催しているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」、今週は「CP+2021ウィーク」。明日2月28日(日)10;00に、佐藤岳彦『多様な生命を撮る!野鳥から昆虫まで M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO』が配信予定です(^-^)。
3
4
■「OLYMPUS LIVE 2021」では、本日、以下の動画が公開されました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆CP+2021プレミアムトーク 海野和男『OM-DとTGシリーズで撮る昆虫写真』
5
◆CP+2021ネイチャートーク 吉住志穂『OM-Dで撮る花写真』
6
2021.2.26.(金)
■写真1は、2月21日(日)に近所(徒歩圏内)で OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIII + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影した梅。今週末も花の写真を撮りに行きたいと思います(^-^)。
1
写真1:梅
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+2.0補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■4月末まで開催しているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」、今週は「CP+2021ウィーク」。明日2月27日(土)10;00に、CP+2021プレミアムトーク 海野和男『OM-DとTGシリーズで撮る昆虫写真』と CP+2021ネイチャートーク 吉住志穂『OM-Dで撮る花写真』が配信予定です(^-^)。
2
3
4
■CP+2021プレミアムトーク 海野和男『OM-DとTGシリーズで撮る昆虫写真』はCP+2021公式チャネルからの配信になります。是非、CP+2021公式ページから事前登録してご覧下さい。
5
■登録すると、CP+2021公式チャネルのコンテンツ内容をご覧いただけます(^-^)。
6
■「OLYMPUS LIVE 2021」では、本日、以下の動画が公開されました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆CP+2021プレミアムトーク『山岸伸 OM-Dの写真のキモチ』
7
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆イベント
告知 自身の撮影現場を余すところなく披露する:
山岸伸 OM-Dの写真のキモチ
OMデジタルソリューションズ・CP+2021 ONLINEコンテンツ
8
◆オリンパスZUIKOレンズ 写真家インタビュー
三脚いらずで広い守備範囲
身軽な装備で被写体を追いかける…三橋康弘さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
9
■オリンパスギャラリー東京で、柳本史歩 写真展「Your Village」が開催中。3月1日(月)までです(時間短縮営業 11:00~16:00/火曜・水曜休館)。
10
写真12:赤城耕一さん。
■AERA dot.(アエラドット)に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆カメラの「オリンパス」はどうなる?
写真家・赤城耕一が新会社を直撃!
11
◆新生「オリンパス」が目指す
カメラとレンズの新製品とは?
新会社幹部に聞く
12
■オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォールでは、「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」professional 作品展 Part.2が開催中。3月1日(月)までです(時間短縮営業 11:00~16:00/火曜・水曜休館)。
13
14
写真13・14:中野耕志さんと清水哲朗さんの作品も展示されています(^-^)。
■オンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」では、4月9日(金)に以下のコンテンツが公開になります(^-^)。
◆清水哲朗「写真の<哲>学」 清水哲朗 meets 中野耕志
2021年4月9日(金) 11:00配信予定
15
※本日の写真も撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
2021.2.25.(木)
■写真1~3は、2月20日(土)に近所(徒歩圏内)で撮影したカワラヒワ。一昨日掲載したホオジロ同様、最初は鳥が止まっていることに気づかなくて、不用意に歩くことでカワラヒワも飛ばしてしまっていたのですが、最近はいる場所がわかってきたので撮れるようになりました。いずれも、OLYMPUS OM-D E-M1Xの鳥認識AF/121点オールターゲット、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の1200mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影しました(^-^)。
1
写真1:カワラヒワ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/640秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:カワラヒワ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/400秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
3
写真3:カワラヒワ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/500秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真4は、プロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影。プロキャプチャーモードは、シャッターボタンを半押ししている間、データを蓄積していて、シャッターボタンを全押しした瞬間から過去に35コマさかのぼって記録される機能。ProCapH・60コマ/秒の速度では、0.58秒前から35コマ撮ることができます(^-^)。
4
写真4:カワラヒワ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/3200秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■4月末まで開催しているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」、今週は「CP+2021ウィーク」。明日2月26日(金)10;00に、CP+2021プレミアムトーク『山岸伸 OM-Dの写真のキモチ』が配信予定です(^-^)。
5
■「CP+2021ウィーク」のうち、以下の2つのコンテンツはCP+2021公式チャネルからの配信になります。
6
7
■是非、CP+2021公式ページから事前登録してご覧下さい。
8
■登録すると、CP+2021公式チャネルのコンテンツ内容をご覧いただけます(^-^)。
9
■「OLYMPUS LIVE 2021」では、本日、以下の動画が公開されました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆CP+2021『オリンパスを受け継ぐ、OMデジタルソリューションズの想い』
■本日、ヨドバシ.com専用ページで以下のライブ配信が行われました。アーカイブでご覧いただけます。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆ヨドバシカメラ×OMデジタルソリューションズ特別企画
野鳥フォトグラファー菅原貴徳先生による
「OM-Dで撮る野鳥撮影の魅力セミナー」
■感染対策を万全にして、写真展2ヶ所を訪問。ピクトリコギャラリー表参道では、秋元貴美子 写真展「Malta はちみつ色の街」が開催中。写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。2月28日(日)までです(^-^)。
12
■ギャラリー・ニエプスでは、矢内靖史 写真展「棕櫚の日曜日2 Fukushima in2013」が開催中。残念ながらご本人は不在。許可をいただいて会場の写真を撮らせていただきました。こちらも2月28日(日)までです(^-^)。
13
2021.2.24.(水)
■写真1~3は2月21日(日)に近所の公園(徒歩圏内)で撮影した梅。写真1は撮影倍率:等倍相当、写真2は1.5倍相当、写真3は2倍相当(35mm判換算)。ふだんは“寄れるズームレンズ”でほとんどのシーンを撮れてしまうのでマクロレンズを使う機会が少なくなっているのですが、この日は風がほとんど吹いていないということもあり、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで超クローズアップ撮影を楽しみました。すべて手持ち撮影です(^-^)。
1
写真1:撮影倍率 等倍相当(35mm判換算)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+2.0補正、1/200秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:撮影倍率 1.5倍相当(35mm判換算)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+2.0補正、1/80秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
3
写真3:撮影倍率 2倍相当(35mm判換算)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+2.0補正、1/125秒)
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■通常、マクロレンズのピント位置をマニュアルで最短撮影距離に動かすには、何度もフォーカスリングを回さなければなりませんが、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro には フォーカスリミットスイッチ が付いていて、指標を「1:1」に合わせると、瞬時にピント位置が最短撮影距離に移動して最大撮影倍率2倍相当(35mm判換算)の撮影が可能です。私の場合、小さな被写体を撮るとき、ファインダーをのぞきながらフォーカスリングを回してピント合わせするのではなく、最初に撮りたいイメージの撮影倍率までレンズを繰り出してから被写体に近づいて、あとは微調整してピントを追い込みます。このフォーカスリミットスイッチは、近接(0.19m~0.4m)にセットすると1/2倍相当、遠景(0.4m~∞)にセットすると1/4倍相当(ともに35mm判換算)にピント位置が自動的に移動するという優れものです(^-^)。
4
■AERA dot.(アエラドット)に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆視界からこぼれ落ちてしまうような小さな命の輝きを写す
写真家・萩原れいこ
5
■4月末までオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」が開催中。いよいよ「CP+2021ウィーク」です(^-^)。
6
■明日2月25日(木)、以下の動画が公開されます。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆オリンパスを受け継ぐ、OMデジタルソリューションズの想い
2021年2月25日(木) 10:00 配信予定
7
2021.2.23.(火・祝)
■写真1・2は2月14日(日)、写真3は2月20日(土)に近所(徒歩圏内)で撮影したホオジロ。この鳥は今月初めて撮影して、2月13日(土)のトンボ日記に載せました。これまでは知識がなくて、土手や河原を不用意に歩くことで多くの鳥を飛ばしてしまっていたのですが、最近は鳥がいる場所がわかってきたので、慎重に歩くようにしており、その結果、今までにはないチャンスに巡り合えている気がします。いずれも、OLYMPUS OM-D E-M1Xの鳥認識AF/121点オールターゲット、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の1200mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影しました(^-^)。
1
2
写真1・2:ホオジロ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/500秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
3
写真3:ホオジロ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/400秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆イベント告知
【CP+2021】出展社に聞く見どころ情報:
OMデジタルソリューションズ編
“これからもオリンパスカメラと一緒に!”
新製品の情報も?
4
■2月25日(木)18:00~19:00、ヨドバシ.com専用ページで以下のライブ配信が行われます。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆ヨドバシカメラ×OMデジタルソリューションズ特別企画
野鳥フォトグラファー菅原貴徳先生による
「OM-Dで撮る野鳥撮影の魅力セミナー」
5
■菅原貴徳さんの作品が「GLOBAL PRO GALLERY」に掲載されています(^-^)。
◆トップページ … 開ける度にいろいろな写真家の作品が表示されます。
6
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO ギャラリー(菅原貴徳さん)
7
2021.2.22.(月)
■写真1は OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIII の 5000万画素手持ちハイレゾショットで撮影した梅。写真2は写真1の一部を拡大したもの。5000万画素の写真を手軽に楽しむことができます(^-^)。
1
写真1:梅
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+2.0補正、1/1600秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
5000万画素手持ちハイレゾショット
手持ち撮影
2
写真2:写真1の一部分を拡大
■写真3は、OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIII + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影したヒヨドリ。この写真はハイレゾショットではなく2000万画素ですが、凄い解像感です(^-^)。
3
写真3:ヒヨドリ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.0補正、1/2000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
4
写真4:写真3の一部分を拡大
■4月末までオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」が開催中です(^-^)。
5
写真5:清水哲朗さん。
6
写真6:斎藤巧一郎さん。
■3月までの清水哲朗さんと斎藤巧一郎さんのコンテンツは以下の通り。公開中の動画は、是非、ご覧下さい。今後もとても楽しみですね(^-^)。
◆清水哲朗「写真の<哲>学」 清水哲朗 meets むらいさち
公開中!
7
◆清水哲朗「写真の<哲>学」 清水哲朗 meets 佐藤岳彦
公開中!
8
◆オリンパスを受け継ぐ、OMデジタルソリューションズの想い
2021年2月25日(木) 10:00 配信予定
9
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク
2021年3月19日(金) 11:00配信予定
11
◆清水哲朗「写真の<哲>学」 清水哲朗 meets 斎藤巧一郎
2021年3月19日(金) 11:00配信予定
10
■桃井一至さんと吉村 永さんのYouTubeチャンネル「GIZMOMO FREAKS」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆40鉄道写真家 森 誠さん~あの人のカメラバッグ
■CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆小型軽量の100-400mm超望遠ズームをチェック!
伊達淳一のレンズパラダイス
『CAPA』2021年3月号 Other Shots
12
2021.2.21.(日)
■写真1は OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIII の 5000万画素手持ちハイレゾショットで撮影した梅。写真2は写真1の一部を拡大したもの。2000万画素で十分なのですが、風がない日はついつい5000万画素で撮ってしまいます(^^ゞ。
1
写真1:梅
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角230mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-0.3補正、1/1000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
5000万画素手持ちハイレゾショット
手持ち撮影
2
写真2:写真1の一部分を拡大
■自宅マンションの物干しスペースにニオイスミレが先始めました。昨年春の緊急事態宣言のときは、写真業界全体で「おうちで撮ろう」「(外出の)撮影自粛」というムードだったので、私も食料品買い出し以外はステイホームを続け、毎日、物干しスペースの植物や昆虫を撮っていました。今日はその頃のことを思い出しながら撮影しました。
3
写真3:ニオイスミレ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(1/20秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
4
写真4:ニオイスミレ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(1/15秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
■CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆スペシャル動画を続々配信!
オンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」3か月にわたって開催
5
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆赤城耕一の「アカギカメラ」
第16回:フォーサーズレンズを使いなさい!
6
2021.2.20.(土)
■今日も近所の川(徒歩圏内)で2時間だけ撮影。写真の整理が追いついていないので1枚だけ…写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1Xの鳥認識AF/121点オールターゲット、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の1200mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影したムクドリ。河原に座ってじっとしていると、すぐ近くに来てくれました(^-^)。
1
写真1:ムクドリ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/500秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■4月末までオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」が開催中。いよいよ来週は「CP+2021ウィーク」です(^-^)。
2
■「CP+2021ウィーク」のうち、以下の2つのコンテンツはCP+2021公式チャネルからの配信になります。
3
4
■是非、CP+2021公式ページから事前登録してご覧下さい。
5
■登録すると、CP+2021公式チャネルのコンテンツ内容をご覧いただけます(^-^)。
6
■山岸 伸さんのYouTubeチャンネル「山岸伸」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆CP+ 2021間もなくです!
私の出演の予告動画を作ってみました。
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
も大活躍!
2021.2.19.(金)
■写真1・2は、OLYMPUS OM-D E-M1Xの鳥認識AF/121点オールターゲット、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISの800mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影。“過去にさかのぼって撮れる”プロキャプチャーモード(ProCapL・18コマ/秒)を使って、鳥が飛び立つ瞬間を捉えました(^-^)。
1
写真1:ツグミ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角800mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F6.3 1/3200秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap L・18コマ/秒)
手持ち撮影
2
写真2:キセキレイ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角800mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F6.3 1/3200秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap L・18コマ/秒)
手持ち撮影
■4月末までオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」が開催中。本日、以下の動画が公開されました。深い話あり、楽しい話あり…とても内容の濃い動画です。是非、ご覧下さい。
◆清水哲朗「写真の<哲>学」× むらいさち
第1話「自分探しの時代から『さち色』にたどり着くまで」
◆清水哲朗「写真の<哲>学」× むらいさち
第2話「さち色ファンタジーの世界へようこそ」
◆清水哲朗「写真の<哲>学」× 佐藤岳彦
第1話「闇の中に浮かぶ魂」
◆清水哲朗「写真の<哲>学」× 佐藤岳彦
第2話「生命の秘めた魅力を表す光」
◆清水哲朗「写真の<哲>学」× 佐藤岳彦
第3話「生と死 生命のつながり」
■オリンパスプラザ東京で、上記の動画が上映されていました(^-^)。
8
9
■オリンパスギャラリー東京で、柳本史歩 写真展「Your Village」が開催中。3月1日(月)までです(時間短縮営業 11:00~16:00/火曜・水曜休館)。
10
■オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォールでは、「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」professional 作品展 Part.2が開催中。3月1日(月)までです(時間短縮営業 11:00~16:00/火曜・水曜休館)。
11
12
13
写真13:私が撮影した写真が2点展示されています。※撮影:Ka嶋さん
■オリンパスプラザ東京 クリエイティブビジョンで上映されているのは、「満天の星空を撮ってみよう~撮影設定・便利な機能やアイテム紹介」。3月1日(月)までです(時間短縮営業 11:00~16:00/火曜・水曜休館)。
14
■キヤノンギャラリーSでは、日本レース写真家協会「JRPA50周年写真展」が開催中。内覧会のご案内をいただいていましたが、当日は都合がつかず、ようやく本日伺うことができました。会場に入ると受付の方と目が合ったものの、どなたか分からずスルーしてしまいました。一通り拝見して受付に戻ると、先程の方から「田中さん!」と声をかけられてビックリ。なんと、私がスルーした方は日本レース写真家協会(JRPA)・小林 稔会長でした(^^;;。ヒゲがトレードマークの小林さんがマスクをされていると、まったく気づきませんでした。たいへん失礼いたしましたm(_ _)m。写真展は3月17日(水)までです(^-^)。※日曜・祝日休館
15
写真15:日本レース写真家協会(JRPA)・小林 稔会長。
16
写真16:会場には往年のワークスレーサーが展示されています。
17
写真17:会場は暗くて、老眼ではキャプションを見られなかったのですが(苦笑)、
こちらから作品とお名前を確認できます。
18
19
写真18・19:日本レース写真家協会 50周年記念写真集(税込2,000円)が販売中。
残り僅かだそうです。
■Webカメラマンに以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆珠玉のモータースポーツシーンが満載!~
「JRPA50周年写真展」が2021年2月9日より開催!!
キヤノン ギャラリー Sにて
20
2021.2.18.(木)
■写真1・3は、OLYMPUS OM-D E-M1Xの鳥認識AF/121点オールターゲット、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROの600mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影したダイサギ。写真2・4はそれぞれ顔の部分を拡大したものですが、完璧に瞳を捉えています。鳥認識AF、恐るべし!です(^-^)。
1
写真1:ダイサギ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/1000秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:写真1の一部分を拡大
3
写真3:ダイサギ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/2500秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
4
写真4:写真3の一部分を拡大
■オリンパスギャラリー東京で、柳本史歩 写真展「Your Village」が始まりました。3月1日(月)までです(時間短縮営業 11:00~16:00/火曜・水曜休館)。オリンパスカメラFacebookに以下の動画が公開されています。写真をクリックすると動画をご覧いただけます(^-^)。
5
■オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォールでは、「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」professional 作品展 Part.2が始まりました。3月1日(月)までです(時間短縮営業 11:00~16:00/火曜・水曜休館)。
6
■【おうちで学ぼう オンライン写真講座】OLYMPUS COLLEGE ONLINEでは、本日、北山輝泰さんの「写真を楽しむ」講座 ~今年も星空撮影を楽しもう!主な天文現象をご紹介します!~が配信されました。とても楽しいお話でした。「写真を楽しむ」講座は動画視聴タイプ/事前申し込み制/参加費無料です。3月5日(金)「【花】春の花を撮ろう」(吉住志穂さん)/3月12日(金)「【野鳥】撮影のための観察テクニック」(菅原貴徳さん)は申し込み受付中です。ご興味ある方は、是非、お申し込み下さい(^-^)。
7
写真7:北山輝泰さん(左)と高山はるかさん。
◆3月5日(金)「【花】春の花を撮ろう」(吉住志穂さん)
8
◆3月12日(金)「【野鳥】撮影のための観察テクニック」(菅原貴徳さん)
9
■山岸 伸さんのYouTubeチャンネル「山岸伸」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【新型超望遠レンズ】
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
愛犬さくらをこのレンズで撮ってみました。
この軽さはありがたい!
■広田 泉さんのYouTubeチャンネル「広田泉 イズミノ撮リセツ」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【不動産内覧】ドローンや360度カメラも使用して
古民家のPVを作成させていただきました!
2021.2.17.(水)
■昨日、OLYMPUS OM-D E-M1Xの鳥認識AFの使いこなしについて書いた通り、鳥認識AFは、AFターゲットに鳥が重なっていないと確実にピントが合わないようなので、基本はオールターゲットに設定しています。AFターゲットと鳥が重なる状況でも、「鳥の形を認識しづらい」と思ったら、S-AF/シングルターゲットで狙います。写真1は、背を向けているツグミの周りを同系色の枝が囲んでいて、鳥の形を認識しづらい状況。S-AF/シングルターゲットでピントを合わせて待機して、一瞬、鳥が左を向いたときにシャッターを切りました。AFターゲットは、写真2のように、鳥の眼のところに合わせて待っていました。
1
2
写真1・2:ツグミ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角800mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F6.3 1/200秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真1を撮影した後、試しに鳥が背を向けている状態のときに、鳥認識AF/オールターゲットで狙ったところ、写真3のように枝にピントが合いました。後ろ姿で、周囲を同系色の枝に囲まれて、鳥の眼も見えない状況だと、鳥として認識しないのだと思います。一瞬、左を向くのを待つわけですから、こういうシーンでは、S-AF/シングルターゲットが確実です。私は、Fnレバーに「1:鳥認識AF/オールターゲット」、「2:S-AF/シングルターゲット」を設定しているので、瞬時に切り替えることができます。
3
■写真4~6はジョウビタキ。写真1は、「ひょっとすると鳥を認識しづらいかな」と思ってS-AF/シングルターゲットで撮りましたが、鳥認識AFでも大丈夫だと思います。写真5・6のように、鳥の形と眼がはっきりわかる状況なら、迷わず鳥認識AF/オールターゲットで撮影します。「どうすれば確実に撮れるか」ということが徐々にわかってきたので、野鳥撮影がますます楽しくなっています(^-^)。
4
写真4:ジョウビタキ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/320秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
5
6
写真5・6:ジョウビタキ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/200秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆最大2万円還元!
簡単キレイに撮れる小さなミラーレス
「OLYMPUS PEN E-PL10」をお得にゲット
7
2021.2.16.(火)
■OLYMPUS OM-D E-M1Xに鳥認識AFが搭載されてから、自分なりにそのくせをつかむため、野鳥撮影のときはほとんど鳥認識AFを使って撮影してきました。今まで、AFターゲットのことを書いていませんでしたが、鳥認識AFは、AFターゲットに鳥が重なっていないと確実にピントが合わないようなので、基本はオールターゲットに設定しています。ほとんどのシーンはその設定でカバーできて、自分でAFターゲットを動かすより、速くて確実です。でも、オールターゲットでは思ったところにピントが合わせられないことがあり、そういうときは任意で設定しています。自動化してとても便利になりましたが、より確実に、失敗しないで撮るには、使いこなすことが大切です(^-^)。
■写真1はカワラヒワ。画面の端に鳥がいるようなシーンでも、鳥認識AF+オールターゲットでピントが合います。自分でAFターゲットを動かしたり、フォーカスロックをする必要がないので、逃さず撮ることができます(^-^)。
1
写真1:カワラヒワ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/640秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真2は梅の木に止まっていたツグミ。これは、鳥認識AF+9点グループターゲットで撮影しました。最初はオールターゲットで撮っていましたが、周りの色と鳥が同化してしまって鳥の形を認識しにくいだけでなく、鳥がきょろきょろして動くためピントが安定せず、写真3のように梅の花にピントが合うことがありました。そこで、写真4のように9点グループターゲットと鳥を重ねるように設定したところ、迷わず鳥にピントが来るようになりました(^-^)。
2
3
4
写真2~4:ツグミ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/320秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■基本的には鳥認識AF+オールターゲットでほとんどのシーンをカバーできますが、ときどき任意のAFターゲットに変更しています。「すべて自動ではないのか」と思われるかもしれませんが、S-AF/C-AFでAFターゲットを自分で動かすよりは、速くて確実です。オートフォーカスはすべてのモードで言えることですが、使いこないことがポイントですね(^-^)。
■写真5は、菅原貴徳さん(左)と高山はるかさん。
5
■「GLOBAL PRO GALLERY」…久々のご紹介です。昨日、菅原貴徳さんの作品ページが公開されました(^-^)。
◆トップページ … 開ける度にいろいろな写真家の作品が表示されます。
6
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO ギャラリー(菅原貴徳さん)
7
■「SPECIAL GALLERY」に、本日、山下大祐さんの作品が追加されました(^-^)。
◆トップページ … 開ける度にいろいろな写真家の作品が表示されます。
8
◆山下大祐「描く鉄道。」
9
2月15日以前の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆中津原勇気 写真展
「Unnamed world~水溜りから見えるもう一つの世界~」
【期 間】2021年2月12日(金)~ 2月18日(木)
10:30~19:00
※土日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース3
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆中藤毅彦 写真展「Paris2019」
【期 間】2021年2月13日(土)~ 2月21日(日)※月曜日休廊
13:00~19:00
【場 所】ギャラリー・ニエプス
東京都新宿区四谷4-10 メイプル花上2F
TEL 03-3356-8807
◆小林みのる 写真展
「おはよう、横浜。~港の見える丘の朝~」
【期 間】2021年2月18日(木)~ 2月23日(火)
9:30~17:00
【場 所】山手234番館
神奈川県横浜市山手町234-1
TEL 045-625-9393
◆全日本写真連盟 東京写真倶楽部展
【期 間】2021年2月19日(金)~ 2月25日(木)
10:30~19:00
※土日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース2
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆矢内靖史 写真展「棕櫚の日曜日2 Fukushima in2013」
【期 間】2021年2月23日(火)~ 2月28日(日)※月曜日休廊
13:00~19:00
【場 所】ギャラリー・ニエプス
東京都新宿区四谷4-10 メイプル花上2F
TEL 03-3356-8807
◆秋元貴美子 写真展「Malta はちみつ色の街」
【期 間】2021年2月24日(水)~ 2月28日(日)※月・火曜日休館
10:00~17:00
【場 所】ピクトリコギャラリー表参道
東京都渋谷区神宮前4-14-5 Cabina表参道1F
TEL 03-5600-1640
◆柳本史歩 写真展「Your Village」
【期 間】2021年2月18日(木)~ 3月1日(月)※火曜・水曜休館
11:00~16:00 ※時間短縮営業
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」
professional 作品展 Part.2
【期 間】2021年2月18日(木)~ 3月1日(月)※火曜・水曜休館
11:00~16:00 ※時間短縮営業
【場 所】オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆幸村千佳良展「海中の花 II」
【期 間】2021年2月122日(月)~ 3月6日(土)※日曜日休廊
平 日 12:00~19:00
土曜日 12:00~17:00
【場 所】十一月画廊
東京都中央区銀座7-11-11 長谷川ビル3F
TEL 03-3289-8880
◆稲田喬晃 写真展「草原ノ民 -Portrait in Kazakh-」
【期 間】2021年2月25日(木)~ 3月10日(水)※日曜・祝日休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】キヤノンギャラリー銀座
東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング1F
TEL 03-3542-1860
◆「写真家をレコメンドするプロジェクト」
Vol.4 菅原貴徳「海のむこう」
【期 間】2021年2月12日(金)~ 3月11日(木)
10:30~19:00
※土日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース0
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆萩原れいこ 写真展「Heart of Nature」
【期 間】2021年2月26日(金)~ 3月11日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース2
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆フォトグループこもれび 第11回写真展
【期 間】2021年3月4日(木)~3月15日(月)※火・水定休
10:30~18:30 ※最終日は16:00まで
【場 所】リコーイメージングスクエア新宿 ギャラリーR
東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービルMB(中地下1階)
TEL 03-3348-2941
◆日本レース写真家協会「JRPA50周年写真展」
【期 間】2021年2月9日(火)~ 3月17日(水)※日曜・祝日休館
10:00~17:30 ※最終日は16:30まで
【場 所】キヤノンギャラリーS
東京都港区港南2-16-6 キヤノンSタワー1F
TEL 03-6719-9021
◆佐藤倫子 写真展「creative snap」
【期 間】2021年3月1日(月)~ 3月22日(月)※日曜・祝祭日休廊
平 日 10:00~19:00
土曜日 11:00~18:00
【場 所】吉井画廊
東京都中央区銀座8-4-25
TEL 03-3571-0412
◆佐藤倫子 写真展「creative snap」
【期 間】2021年3月1日(月)~ 3月28日(日)※3月15日(月)休
11:00~19:00
【場 所】THE GINZA SPACE
東京都中央区銀座 5-9-15 銀座清月堂ビル B2F
TEL 03-5537-7825
◆嶋田篤人 写真展「そこ一里」
【期 間】2021年3月18日(木)~ 4月5日(月)※火・水定休
10:30~18:30 ※最終日は16:00まで
【場 所】リコーイメージングスクエア東京 ギャラリーA
東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービルMB(中地下1階)
TEL 03-3348-2941
■関西
◆若山美音子 写真展「遠い呼吸 -曖昧な存在に問いかける-」
【期 間】2021年2月12日(金)~ 2月17日(水)※日曜・祝日休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆公益社団法人 日本写真家協会 企画展
「愛しい」
【期 間】2021年3月11日(木)~ 3月17日(水)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市中央区博労町3-5-1
御堂筋グランタワー 17階
TEL 06-6348-9698
◆稲田喬晃 写真展「草原ノ民 -Portrait in Kazakh-」
【期 間】2021年3月25日(木)~ 4月7日(水)※日曜・祝日休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆THE NEXT CHAPTER -Zは、新境地へ。-
写真家が写し出す Z7II Z6II 写真展
【期 間】2021年4月29日(木)~ 5月12日(水)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市中央区博労町3-5-1
御堂筋グランタワー 17階
TEL 06-6348-9698
■その他の地域
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第41回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2020-2021」
【期 間】2021年2月13日(土)~ 3月7日(日)
※月曜・祝日の翌日・3月1日(月)~5日(金)休館
9:00~17:00
【場 所】広島市 5-Days こども文化科学館
広島県広島市中区基町5-83
TEL 082-222-5346
【期 間】 2021年3月13日(土)~ 3月28日(日)※月曜休館
10:00~18:00
【場 所】岡山シティミュージアム
岡山県岡山市北区駅元町15-1
TEL 086-898-3000
【期 間】2021年4月24日(土)~ 6月6日(日)※火曜休館
9:00~17:00
【場 所】宮崎県総合博物館
宮崎県宮崎市神宮2丁目4番4号
TEL 0985-24-2071
2月15日以前の日記