8月7日(日)/8月6日(土)/8月5日(金)/8月4日(木)/
8月3日(水)/8月2日(火)/8月1日(月)
【写真展/イベント紹介コーナー】
7月の日記
【お知らせ】
◆2022 Jing企画展「夏のエトセトラ」
※私も出品します。
【期 間】2022年8月6日(土)~ 8月14日(日)※会期中無休
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
◆第13回ゴミゼロ倶楽部写真展
フォーサーズ・マイクロフォーサーズ規格のカメラを愉しむ
~されど良き仲間の日々~
※私も出品します。
【期 間】2022年8月11日(木・祝)~ 8月14日(日)
10:00~18:00
※初日14:00から/最終日16:00まで
【場 所】エコギャラリー新宿 展示ホール
東京都新宿区西新宿2-11-4(新宿中央公園内)
TEL 03-3348-6277
◆OM SYSTEM で撮る、「まるごと夏色」写真展
※私も出品します。
【期 間】2022年8月18日(木)~ 8月29日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京)クリエイティブビジョン
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
2022.8.7.(日)
■写真1は、OM SYSTEM OM-1 の プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影したスジグロシロチョウ(手前)とモンシロチョウ。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットLarge。OM-1 の プロキャプチャーモードは、シャッターボタンを半押ししている間、データを蓄積していて、シャッターボタンを全押しした瞬間から過去に最大70コマさかのぼって記録される機能。このシーンの場合、スジグロシロチョウが飛んでからシャッターボタンを全押しすると、このような瞬間を簡単に撮れるわけです。しかも、50コマ/秒の高速撮影をRAWデータ(2000万画素)で記録することができます(^-^)。
1
写真1:スジグロシロチョウ(手前)とモンシロチョウ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
C-AF AFターゲット:Large
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■写真2は、OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影したハスです(^-^)。
2
写真2:ハス
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+0.7補正、1/2000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
手持ち撮影
■昨日は少し涼しかったのですが、また夏日に逆戻り。建物の隙間から雲を撮りました(^-^)。
3
写真3:夏の雲
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
※画角122mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(1/2500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
手持ち撮影
2022.8.6.(土)
■近所ではギンヤンマの数が凄いです。写真1はOM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20で撮影。1200mm相当の手持ち撮影で、シャッター速度はなんと、1/80秒。まったくブレていません。写真2はメスの単独産卵です(^-^)。
1
写真1:ギンヤンマ(連結産卵)
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(-0.3補正、1/80秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
手持ち撮影
2
写真2:ギンヤンマ(♀)
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/3200秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
C-AF AFターゲット:All
手持ち撮影
■写真3はうなだれるヒマワリ、OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROで撮影しました(^-^)。
3
写真3:ヒマワリ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
※画角82mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-0.7補正、1/1250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
手持ち撮影
■昨日、YouTubeチャンネル「MONO GRAPHY CAMERA & ART」で、以下のライブ配信が行われました。昨晩は動画編集をしていたので、途中までしか見られませんでした。改めてじっくり拝見したいと思います(^-^)。
◆第2回目 河野和典写真展「永遠のリズム」ギャラリートーク
河野和典 × 市川泰憲
4
■本日8月6日(土)~ 8月14日(日)、Space Jing で 2022 Jing企画展「夏のエトセトラ」が開催されます。私も出品しています(^-^)。
5
■2022.8.5.(金)
■写真1は、OM SYSTEM OM-1 の プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影したシオカラトンボ。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットLarge。写真2は、写真1の一部分を拡大。このようなシーンを撮影する場合、従来機種では羽根が歪むことが多かったのですが、OM-1 では、(ゼロではないですが)ほとんど歪まなくなりました(^-^)。
1
写真1:シオカラトンボ(未熟♂)
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
C-AF AFターゲット:Large
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
2
写真2:写真1の一部分を拡大。
■写真3は、OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影したオニユリです(^-^)。
3
写真3:オニユリ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-1.0補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
手持ち撮影
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆赤城耕一の「アカギカメラ」
第51回:多機能カメラの本質とは? OM-1導入で実感したこと
4
2022.8.4.(木)
■「トンボは旋回するとき、頭は水平を保って体だけひねる」シリーズ(笑)。写真1は、OM SYSTEM OM-1 の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20で撮影。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットAll。今までは年に1枚撮れればラッキー…というシーンですが、OM-1 の C-AF によって、1日に何枚も撮れてしまいます(^-^)。
1
写真1:ギンヤンマ(♂)
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/3200秒
ISO3200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
2
写真2:写真1の一部分を拡大。
■写真3は、OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO(最短撮影距離)で撮影したツユクサです(^-^)。
3
写真3:ツユクサ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-1.0補正、1/2500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
手持ち撮影
■本日、以下のライブ配信が行われました。アーカイブでご覧いただけますので、是非、ご覧下さい(^-^)。
◆OM-1カスタム設定ライブ AF編
~OM-1 AF設定を語り合う~
4
■リハーサルでは以下のような挨拶をしていたのですが、本番ではできませんでした(笑)。
松本さん「まつもとひろしです!」
私 「たなかひろしです!」
二人で 「ダブルひろしです!」
2022.8.3.(水)
■写真1は、OM SYSTEM OM-1 の プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影したツマグロヒョウモン。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットLarge。写真2は、写真1の一部分を拡大。毎日同じような写真で申し訳ないですが、OM-1 の C-AF のおかげで、飛翔写真が大量生産されています(^-^)。
1
写真1:ツマグロヒョウモン
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
C-AF AFターゲット:Large
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
2
写真2:写真1の一部分を拡大。
■写真3は、OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影したキバナコスモス。すっかり花撮影でも600mmが標準レンズになっています(^-^)。
3
写真3:キバナコスモス
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(-1.0補正、1/1250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
手持ち撮影
■今日はOM SYSTEM ゼミの【オンライン】写真表現を学ぶ「スナップ写真」中藤毅彦クラス(計2日間:2回コース)の1回目の講義。私は裏方として聞いていましたが、お話がとても興味深くて、アッという間の90分。この講座は締め切られていて追加でご参加いただくことはできませんが、より多くの方に聞いていただきたいので、またこういう機会があれば良いな…そう思える充実の内容でした(^-^)。
4
写真4:左から、松本 宏さん、中藤毅彦さん、高山はるかさん。
■いよいよ明日8月4日(木)19:00~20:30、以下のライブ配信が行われます。「私はこんな設定をしている!」「こんな設定は出来るの?」など、OM-1のAF設定を皆さんで共有いたしましょう…という主旨ですので、皆様のコメントお待ちしております。前回も書きましたが、私のトンボの飛翔写真の撮り方の話ではありません…念のため…でも、多少はお話しするかもしれません(笑)。
◆OM-1カスタム設定ライブ AF編
~OM-1 AF設定を語り合う~
2022.8.2.(火)
■写真1は、OM SYSTEM OM-1 の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影したシオカラトンボ。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットAll。写真2は、写真1の一部分を拡大。今年は例年に比べて撮影時間は極端に少ないですが、OM-1 の C-AF のおかげで撮れ高が何倍にもなっているので、短時間で良い写真を量産できています(^-^)。
1
写真1:シオカラトンボ(♂)
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/3200秒
ISO3200 ホワイトバランス:5300K
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
2
写真2:写真1の一部分を拡大。
■写真3は、OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで撮影したハイビスカス。自宅で咲いたものなので室内で撮影しました(^-^)。
3
写真3:ハイビスカス
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.0補正、1/60秒)
ISO1600 ホワイトバランス:AUTO
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
手持ち撮影
■自宅のレモンの木のクロアゲハは蛹になりました。自宅にいるときに羽化してくれることを祈ります(^-^)。
4
写真4:クロアゲハ蛹
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.7補正、1/50秒)
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
■OM SYSTEM ゼミでは、以下の有料講座の告知ページが公開されました(^-^)。
◆【リアル講座】スペシャルレッスン「風景の構図」
萩原史郎クラス(計1日間:1回コース)
2022年9月9日(金)13:00~15:00 ※OM SYSTEM PLAZA
5
◆【オンライン講座】スペシャルレッスン「風景の構図」
萩原史郎クラス(計1日間:1回コース)
2022年9月21日(水)18:30~20:30 ※Teams
6
◆【オンライン講座】基礎講座「OM-1使い方」【風景編】
2022年9月14日(水)10:00~11:30 ※Teams
◆【オンライン講座】基礎講座「OM-1使い方」【動きもの編】
2022年10月19日(水)10:00~11:30 ※Teams
7
◆【オンライン講座】基礎講座「OM Workspace 使い方」
2022年9月14日(水)14:00~16:00 ※Teams
2022年10月19日(水)14:00~16:00 ※Teams
8
■GENICで以下の記事が公開されました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆PEN loverのaiaiが、
OLYMPUS PEN E-P7で撮り下ろす #PENのある生活
9
■富士フォトギャラリー銀座 スペース2 では、中津原勇気 写真展「Unnamed world '22」が開催中。中津原さんは、この2年で4回目の個展。私は今のところ皆勤賞。次回作も楽しみにしています。写真展は8月4日(木)までです(^-^)。
10
写真10:中津原勇気さん。
いつも丁寧に自宅にご案内いただき、ありがとうございます。
11
写真11:種清 豊さん(左)と中津原勇気さん。
種清さんの最近の動向が気になっていたのですが、
今日、直接お話しを聞くことができて安心しました。
■京橋から銀座線に乗ると、後ろから「どうも」と声をかけてこられたのは、なんと、“天敵”小澤太一さん。私は週に1〜2回しか外出しないのに、小澤さんとの遭遇率がとても高いです。小澤さんは9月6日(火)~ 9月17日(土)、キヤノンギャラリー銀座で写真展「赤道白書」を開催されます。写真12を撮影した後、DMハガキを持って写真を撮られたのですが、きっと悪意に満ち溢れた使い方をされるんだろうなぁ…と思いつつ、「写真はご自由にお使い下さい」と笑顔で言ってしまう私は、なんとお人好しなのだろう。
12
写真12:なぜか遭遇率が高い“天敵”小澤太一さん。
13
写真13:「違う!もっとこっち!」
14
写真14:「そうそう、いいよぉ…そのままレンズを見て!」
言われるがまま、指示に従いました。
■富士フイルムフォトサロン東京では、「生き物たちの地球」写真・文 前川貴行 ※同時開催:夏休み自由研究「生き物たちのふしぎ」が開催中。作品のクォリティはもちろんのこと、その規模に圧倒されました。前川さんは、現在、公益社団法人 日本写真家協会(JPS)で理事をされています。私は前川さんとは、JPS 2007年同期入会。柏崎市立博物館では前川さんの展示の後に私、美幌博物館では私の展示の後に前川さんの大きな展示があり、たまたまなのですが、いろいろなつながりがあり、そんな方が活躍されているのはとても嬉しく思いますし、一方的に誇りに思っています。今日は久しぶりにゆっくりお話しできて良かったです。別れ際に言われた「田中さんも(もっと)写真活動、頑張って下さい!」という言葉が身に染みました。写真展は8月18日(木)までです(^-^)。※(もっと)とは言われていませんが、私にはそう聞こえました(笑)。
15
写真15:前川貴行さん。
16
写真16:前川貴行さんと私。
17
写真17:モーターマガジン社MOOK事業部クロスメディア編集長・
森田浩一郎さん(左)と前川貴行さん。
18
写真18:柳瀬桐人さん(左)と前川貴行さん。
19
写真19:前川貴行さんの写真集が販売されています。
■Webカメラマンに以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆「MOTO GYMKAHANA × OM SYSTEM OM-1」
最新ミラーレス・OM-1の動画性能を
二輪ジムカーナで試す!
Photo&Text:小松信夫(Webオートバイ)
20
2022.8.1.(月)
■写真1は、OM SYSTEM OM-1 の プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影しました。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットAll。写真2は、写真1の一部分を拡大。今年はプライベートも忙しくて、週の撮影時間は3時間ほどですが、OM-1 の C-AF で撮影していると、短時間で飛翔写真が大量に撮れてしまいます(^-^)。
1
写真1:シオカラトンボ(♀)
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/3200秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
2
写真2:写真1の一部分を拡大。
■写真3は、OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROで撮影したタケニグサ。背景の丸ボケが美しいです(^-^)。
3
写真3:タケニグサ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
※画角200mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(1/400秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
手持ち撮影
■一昨日のトンボ日記に掲載した自宅のレモンの木にいたクロアゲハの幼虫はもうすぐ蛹になります。とても楽しみです(^-^)。
4
写真4:クロアゲハ(前蛹)
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.7補正、1/50秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
S-AF AFターゲット:Small
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
■今日は健康診断。オプション検診をすべて追加したフルコースで、終わったら夕方でした。写真5は病院が入っているビルの吹き抜け。吸い込まれそうでした。
5
写真5:新宿
OLYMPUS PEN E-P7
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
※画角40mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.7補正、1/20秒)
ISO200 ホワイトバランス:AUTO
アートフィルター:ブリーチバイパスII
手持ち撮影
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆岡嶋和幸の「あとで買う」
456点目:トンボのアクセサリーのような虫除けグッズ
アクト「おにやんま君」
6
■おにやんま君は以前話題になったとき、何度か買おうとしましたが、私が見に行くといつも在庫切れで、ずっと買えずにいました。一昨日、上記記事を見て、Amazonで見てみると「在庫1個」となっていたので、あわててポチッ。やっと入手できました!(^-^)
7
■OM SYSTEM ゼミでは、以下の「写真を楽しむ」講座(視聴無料)の予告ページが公開になりました。公開は8月26日(金)11:00の予定です(^-^)。
◆写真家 北山輝泰
「星景写真家が解説!月の上手な撮り方」
8
◆写真家 桃井一至
「旅する OM SYSTEM ~思い出をしっかり残そう~」
9
◆写真家 吉住志穂
「秋のお花をきれいに撮ろう」
10
■以下の講座は9月11日(日)17:00~、ライブ配信になります。さらに、OM SYSTEM PLAZAでは、先着10名様の無料観覧(当日整理券配布)が可能です(^-^)。
◆写真家 萩原史郎
「"最初の一歩"をOM SYSTEMで踏み出そう」
11
■本日、以下の記事が公開されました(^-^)。
◆「OM-1におすすめのアクセサリー」
12
■CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆賞品はOM-1とギフトカード10万円分、
撮影カメラは不問の「OM SYSTEM フォトコン 2022」
13
■定期宣伝です。以下の記事を担当しました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆野鳥の撮り方~シーン別でコツをつかむ~(田中 博)
14
◆昆虫の撮り方~マクロ撮影をマスターする~(田中 博)
15
7月の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆中津原勇気 写真展「Unnamed world '22」
【期 間】2022年7月29日(金)~ 8月4日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース2
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆片桐寿憲 写真展「さよならをいう気もない」
【期 間】2022年7月27日(水)~ 8月8日(月)※火曜定休
11:00~19:00
【場 所】ケンコー・トキナー・ギャラリー
東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
◆山下恒夫 写真展「七月の応援席 1982-1989」
【期 間】2022年7月28日(木)~ 8月8日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY(旧 オリンパスギャラリー東京)
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM SYSTEMで撮る 自然からのメッセージ 2022」
【期 間】2022年7月28日(木)~ 8月8日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆渡邉真弓 写真展「Have a nice trip!」
【期 間】2022年7月26日(火)~ 8月9日(火)
11:00~19:00
※最終日は17:00閉廊
※第2・第4木曜日は17:00まで
【場 所】WONDER PHOTO SHOP
東京都渋谷区神宮前5-51-8 ラ・ポルト青山1F
TEL 03-6427-9703
※スタンプラリー
◆2022年 あじさい会 写真展「紫陽花」
【期 間】2022年8月9日(火)~ 8月14日(日)
10:00~18:00
【場 所】JCIIクラブ25
東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル(地下1階)
TEL 03-3261-0300
◆渡邉真弓 写真展「そこに ある」
【期 間】2022年7月20日(水)~ 8月15日(月)※毎週火曜休館
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムイメージングプラザ東京 ギャラリー
東京都千代田区丸の内2-1-1 丸の内 MY PLAZA 3階
TEL 03-6259-1615
◆みんなで創る野鳥写真展
「私の『推し鳥』紹介します!」
【期 間】2022年7月15日(金)~ 8月15日(木)
10:30~19:00
※土日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルム クリエイト銀座本店 スペース0
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆大門美奈 写真展「新ばし」
【期 間】2022年5月11日(水)~ 8月18日(木)
10:30~20:30
【場 所】ライカ GINZA SIX
東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 5F
TEL 03-6263-9935
◆「生き物たちの地球」写真・文 前川貴行
※同時開催:夏休み自由研究「生き物たちのふしぎ」
【期 間】2022年7月29日(金)~ 8月18日(木)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1・2・ミニギャラリー
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆OM SYSTEM 野鳥アンバサダー写真展
【期 間】2022年8月18日(木)~ 8月29日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆夏休み企画展
「ダマして生き延びる 昆虫の擬態 ~海野和男昆虫写真展~」
【期 間】2022年7月21日(木)~ 8月30日(火)
10:00~16:50 ※入館は16:00まで
【場 所】科学技術館
4階G棟サイエンスギャラリー、5階H棟 (イベントスペース)
東京都千代田区北の丸公園2−1
TEL 03-3212-8544
【入場料】入場無料 ※入館料のみでご覧いただけます。
◆大鶴倫宣 写真展「列島縦断 潤いの国を駆ける」
【期 間】2022年6月18日(土)~ 8月31日(水)
月/火/木/金 10:00~19:00
水/火/日 10:00~14:00
※6月18日(土)/19日(日)/25日(土)/26日(日)は
10:00~17:00
【場 所】Gallery Étoile(ギャルリー・エトワール)
東京都新宿区新宿3丁目24−1
NEWNO新宿・GSビル(旧・新宿M-SQUARE) 10階
TEL 054-255-2231
※新宿駅東口徒歩1分(ALTAビルから2つ東隣のビルです)
東京メトロ新宿駅B12a出入口直結
◆山下晃伸 写真展「夜光性静物観察記」
【期 間】2022年8月26日(金)~ 9月1日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆内藤忠行&佐藤仁重 コラボレーション写真展
「二人の写真家が見た NEW YORK × NEW YORK」
【期 間】2022年9月9日(金)~ 9月15日(木)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆竹内敏信先生追悼
第10回 竹内ゼミ P.C風 写真展
「瞬の光景・自然物語」
【期 間】2022年9月1日(木)~ 9月22日(木)※日曜・祝日休館
11:00~18:00 ※最終日14:00まで
【場 所】竹内敏信記念館 TAギャラリー
東京都新宿区下落合3-20-4-3F
TEL 03-3953-0431
※観覧は予約制としているため事前に「お問い合わせ」から
日時をご連絡お願いいたします。
◆夏弥ファミリー 写真展 2022
「夏弥 LAND」
【期 間】2022年9月19日(月・祝)~ 9月25日(日)
11:00~21:00
※初日15:00から/最終日17:00まで
【場 所】ギャラリー・ルデコ 3F
東京都渋谷区渋谷3-16-3 ルデコビル
TEL 03-5485-5188
◆日本大学芸術学部写真学科・大学院映像芸術専攻写真分野
令和3年度 卒業制作・修士論文 優秀作品展
高橋直暉「阿字(生まれ還る地)」
【期 間】2022年10月5日(水)~ 10月18日(火)
10:00~18:00
※土曜日は16:00まで/日曜休館・臨時休校日あり
【場 所】日本大学芸術学部 写真ギャラリー
東京都練馬区旭丘2-42-1
日本大学芸術学部江古田校舎 東棟1階
(西武池袋線江古田駅北口下車 徒歩1分)
TEL 03-5995-8315
■関西
◆THE GALLERY セレクション展
今道しげみ
THE LIVING PHOTO ‐Shigemi Imamichi‐
幸せな瞬間を美しく、感謝を伝える
【期 間】2022年7月28日(木)~ 8月10日(水)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市中央区博労町3-5-1
御堂筋グランタワー 17階
TEL 06-6348-9698
◆鈴木一雄 写真展「聲をきく」
~Listening to the Spirits in the Wild~
【期 間】2022年8月5日(金)~ 8月17日(水)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで
※8月18日(木)は展示替えのため休館。
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪 スペース1・2・ホワイエ
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆岡本洋子 写真展「心模様、花もよう」
【期 間】2022年8月19日(金)~ 8月25日(木)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで
※1月23日(日)はビル法定設備点検のため休館。
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆公益社団法人日本写真家協会
JPS2022年新入会員展「私の仕事」
【期 間】2022年8月26日(金)~ 9月1日(木)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで
※1月23日(日)はビル法定設備点検のため休館。
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆栗本智恵美 写真展
「サィンバイノー MONGOLIA 慈愛と祈りの大地」
【期 間】2022年8月23日(火)~ 9月3日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆THE GALLERY セレクション展
和田直樹
Irish skies -創作の泉-
【期 間】2022年9月1日(木)~ 9月14日(水)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市中央区博労町3-5-1
御堂筋グランタワー 17階
TEL 06-6348-9698
◆渡邉真弓 写真展「そこに ある」
【期 間】2022年8月31日(水)~ 9月26日(月)※毎週火曜休館
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムイメージングプラザ大阪 ギャラリー
大阪府大阪市中央区難波2-2-3 御堂筋グランドビル 2階
TEL 050-3385-4500
◆秦 達夫 写真展「Traces of Yakushima」
【期 間】2022年10月18日(火)~ 10月29日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
■その他の地域
◆写真展「絶対個性 Part7 表現写」
【期 間】2022年8月16日(木)~ 8月21日(日)
9:30~17:00
※初日は13:00から/最終日は16:00まで
【場 所】飯田市美術博物館 市民ギャラリー
長野県飯田市追手町2丁目655−7
TEL 0265-22-8118
◆2022 海野和男 写真展
【期 間】2022年7月24日(日)~ 8月21日(日)※休館日:月曜日
9:00~17:00
【場 所】小諸市立小諸高原美術館・白鳥映雪館
長野県小諸市大字菱平2805-1
TEL 0267-26-2070
【料 金】一般 500円/小中高校生 無料(白鳥映雪館は有料)
◆岡本洋子 写真展「心模様、花もよう」
【期 間】2022年9月9日(金)~ 9月15日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
【期 間】2022年11月4日(金)~ 11月9日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第43回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2022-2023」
【期 間】2022年7月23日(土)~ 8月28日(日)※月曜休館
9:00~17:00
【場 所】水の駅「ビュー福島潟」
新潟県新潟市北区前新田乙493
TEL 025-387-1491
【期 間】2022年9月23日(金)~ 9月28日(水)
10:00~17:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】AMS写真館ギャラリー
京都市中京区西ノ京銅駝町48 A'BOX
TEL 075-841-1470
【期 間】2022年10月22日(土)~ 12月11日(日)
9:00~17:00
【場 所】富山市科学博物館
富山市西中野町1-8-31
TEL 076-491-2123
【期 間】2022年12月24日(土)~ 2023年1月29日(日)
※火曜及び12/26~1/1・1/4休館
9:30~17:00
【場 所】島根県立三瓶自然館サヒメル
島根県大田市三瓶町多根1121-8
TEL 0854-86-0500
【期 間】2023年2月11日(土)~ 3月5日(日)
※月曜・2/14・2/24休館
9:00~17:00
【場 所】広島市 5-Days こども文化科学館
広島県広島市中区基町5-83
TEL 082-222-5346
【期 間】2023年4月29日(土)~ 6月11日(日)※火曜休館
9:00~17:00
【場 所】宮崎県総合博物館
宮崎県宮崎市神宮2丁目4番4号
TEL 0985-24-2071
7月の日記