3月25日(土)/3月24日(金)/3月23日(木)/3月22日(水)/3月21日(火・祝)/
3月20日(月)/3月19日(日)/3月18日(土)/3月17日(金)/3月16日(木)
【写真展/イベント紹介コーナー】
3月15日以前の日記
【お知らせ】
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO 徹底解剖
写真家×開発者クロストーク
※出演しており、レンズの魅力について語っています。
2023.3.25.(土)
■雨が続くので気持ちの良い青空の写真を…。写真1は、3月15日(水)、新宿御苑で、OM SYSTEM OM-5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影した陽光。PLフィルターを使うことにより、青空が濃くなって桜が浮き上がって見えます(^-^)。
1
写真1:陽光
OM SYSTEM OM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+1.3補正、1/60秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
PLフィルター使用
手持ち撮影
2
写真2:PLフィルター未使用
■OM SYSTEM GALLERY で 田川梨絵 写真展「不可逆、そして摂理をのぞく」、クリエイティブウォール で OM SYSTEM ズイコ―クラブ 東京支部 例会優秀作品写真展 が開催中。OM SYSTEM GALLERY では、土田ヒロミさんをゲストに迎えて、田川梨絵さんのギャラリートークが行われました。写真展は3月27日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
3
写真3:田川梨絵さん(左)と土田ヒロミさん。
4
写真4:田川梨絵さん。
5
写真5:土田ヒロミさん。
6
写真6:中川良雄さん(左)と黒田良男さん。
7
写真7:高橋 渉さん(左)と奈良 巧さん。
8
写真8:左から、神谷武志さん、小竹直人さん、高橋 渉さん。
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP(旧 OLYMPUS LIVE)」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆【写真展作品解説】
田川梨絵写真展「不可逆、そして摂理をのぞく」
ギャラリートーク
■稲垣純也さんのYouTubeチャンネル「稲垣純也」に以下の動画が公開されました。知らない世界を見せていただけるので、このシリーズはとても興味深いです。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆スチールの現場 vol.4
シニアフォトグラファー 山田真由美 2023/03/25
■vol.1~3は以下の通りです。
◆スチールの現場 vol.1
写真家 土屋勝義 2022/11/07
◆スチールの現場 vol.2
トンボ写真家 田中博 2022/12/08
◆スチールの現場 vol.3
都市風景写真家 新納翔 2023/02/05
2023.3.24.(金)
■写真1は、3月22日(水)、OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20 で撮影したベニシジミ。最大撮影倍率8倍相当(35mm判換算)で撮りました。もはや顕微鏡の世界ですね(^-^)。
1
写真1:ベニシジミ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角360mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F10(1/160秒)
ISO800 ホワイトバランス:5300K
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 田川梨絵 写真展「不可逆、そして摂理をのぞく」、クリエイティブウォール で OM SYSTEM ズイコ―クラブ 東京支部 例会優秀作品写真展 が開催中。OM SYSTEM GALLERY では、明日3月25日(土)14:00~15:00、土田ヒロミさんをゲストに迎えて、田川梨絵さんのギャラリートークが行われます。写真展は3月27日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
2
写真2:僧侶×写真家 高橋直暉さんが来場されました。
高橋さんは、4月13日(木)~ 4月24日(月)、
OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォールで開催される
一般社団法人 日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OMシステムで撮る マクロの世界 2023」に出展されます。
3
写真3:左から、高橋 渉さん、高橋直暉さん、しんちゃん。
■ギャラリーE&M西麻布では、石原京子 写真展「Portugal-その美しき街と村で-」が開催中。20年前と10年前に撮影されたポルトガルの作品。ようやく伺うことができました。写真展は明後日3月26日(日)までです(^-^)。
4
写真4:左から、石原正道さん、石原京子さん、竹内英介さん。
■帝国ホテルプラザ 東京 3階・4階で、山岸伸×佐藤倫子 写真展「帝国ホテルの記憶 ~IMPERIAL Legacy~」が開催中。見ることのできない帝国ホテル内の貴重なシーンが美しく重みのある写真作品として納められています。第1期が2023年3月22日(水)~ 4月27日(木)、第2期が2022年4月28日(金)~ 2024年3月31日(日)です(^-^)。
5
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆山岸伸×佐藤倫子:帝国ホテルの記憶 ~IMPERIAL Legacy~
6
2023.3.23.(木)
■一昨日・昨日は午前中、WBCに夢中だったこともありますが(笑)、高倍率の作例写真を撮らなければならなくて遠出はせず、自宅と近場で撮影していました。写真1は、3月15日(水)、新宿御苑で撮影した写真を掲載します。OM SYSTEM OM-5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影した陽光。絞り開放だとボケ過ぎるので、1段絞って撮影しました(^-^)。
1
写真1:陽光
OM SYSTEM OM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(+2.0補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
手持ち撮影
■最寄り駅前のソメイヨシノはほぼ満開。写真2は、通勤時にいつも持っている OM SYSTEM OM-5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO で撮影。シャッター速度1/1.6秒で手持ち撮影。手ぶれ補正、素晴らしいですね(^-^)。
2
写真2:ソメイヨシノ
OM SYSTEM OM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角28mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.7補正、1/1.6秒)
ISO1600 ホワイトバランス:4000K
手持ち撮影
■OM SYSTEM noteに以下の記事が公開されています(^-^)。
◆Vol.1 「世界の美しさに気づけるレンズ を開発した話~
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROレンズ 前編」
3
◆Vol.2 「世界の美しさに気づけるレンズ を開発した話~
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PROレンズ 後編」
4
■GENICに以下の記事が公開されています。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆<東京 - sugar>
OM SYSTEM OM-5で撮る心揺さぶる地元の情景 vol.2
5
■Twitterのペンちゃん【OMデジタルソリューションズ公式】(@olympuspenstyle)で、OM SYSTEM 鳥研メンバーによる不定期連載をしています。3月の担当は、諸岡 優さん。今日は諸岡さんの3回目の投稿。写真をクリックしていただくと投稿ページに飛びます。是非、ペンちゃんをフォローしていただき、ご覧下さい(^-^)。
6
2023.3.22.(水)
■昨日・今日は職場の休館日でお休み。午前中は良い天気でしたが、撮影には行かず(行けず?)WBC決勝戦に釘付け。昨日に続いて感動しました。午後は撮影。写真1は、OM SYSTEM OM-1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14 で撮影したムラサキサギゴケに止まるベニシジミ。このレンズ…立体感がたまりません(^-^)。
1
写真1:ベニシジミ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角252mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.7補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
手持ち撮影
■Photo Recipe(フォトレシピ)に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆野鳥撮影をはじめよう
~その6 春の野鳥の楽しみ方~
菅原貴徳さん
2
■フォーサーズ事務局では、4月3日はフォーサーズの日、フォーサーズ製品発売20周年、マイクロフォーサーズ製品発売15周年を記念して、43、20、15にまつわる写真を募集しています(^-^)。
◆4月3日はフォーサーズの日
今年の4月3日フォーサーズの日をみんなでお祝いしませんか?
2
2023.3.21.(火・祝)
■写真1は、OM SYSTEM OM-5 の 深度合成モード、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影した桃の花。深度合成モードは、ピントを合わせた写真と前後にピントをずらしながら撮影した8枚の写真をカメラ内で深度合成するもの。ピントを合わせた写真と、ピントをずらしながら前2枚+後ろ5枚撮影します。この写真は手前の花にピントを合わせて、絞りF4.0/ステップ5で撮影しています。フォーカスステップは「撮影倍率」と「どの範囲にピントを合わせたいのか」によって変わるので一概には言えませんが、まずはデフォルトのステップ5で撮ってみて、結果を見て微調整すると良いと思います。写真2は8枚の中の1枚。手前のしべにピントが合っていますが、なんとなく全体にボケている印象です。絞りを絞るとしべ全体にピントが合って見えますが、背景がゴチャゴチャしてしまいます。深度合成した写真1は、しっかりと複数のしべにピントが合って見えて、背景はボケたままです。つまり、主要被写体は深度を稼いでくっきり写して、背景をボカした表現が可能なのです(^-^)。※深度合成モードで撮影された写真は、上下左右各7%ほど画角が狭くなります。下の写真2は比較をわかりやすくするために合成後の写真とほぼ同じ画角にトリミングしています。
1
写真1:大玉白桃
OM SYSTEM OM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+0.7補正、1/60秒)
ISO200 ホワイトバランス:AUTO
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
2
写真2:写真1で深度合成した8枚の中の1枚。
■ちなみに、我が家の鉢植えの桃の木です(^-^)
3
写真3:大玉白桃
OM SYSTEM OM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(+0.7補正、1/80秒)
ISO200 ホワイトバランス:AUTO
手持ち撮影
■ShaSha に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆菜の花を撮ろう!
上手に撮る方法をプロが紹介
~吉住志穂~
4
2023.3.20.(月)
■写真1は、3月15日(水)、新宿御苑で、OM SYSTEM OM-5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。手前はコブシ、奥はヒマラヤヒザクラ。白と濃いピンクのコントラストが美しいです(^-^)。
1
写真1:コブシ/ヒマラヤヒザクラ
OM SYSTEM OM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(+1.0補正、1/1600秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 田川梨絵 写真展「不可逆、そして摂理をのぞく」、クリエイティブウォール で OM SYSTEM ズイコ―クラブ 東京支部 例会優秀作品写真展 が開催中。3月27日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
2
写真2:清水哲朗さん。
3
写真3:柳瀬桐人さん。
■ストライプハウスギャラリー(3F)で、石田美菜子 写真作品展「祈りのかたち」が始まりました。石田さんはちょうど1年前に同所で写真展「いつかだれかと歩いたみち」を開催。今回はまったく違うアプローチの写真展で懐の深さを感じました。写真展は3月29日(水)までです(^-^)。※日曜休廊
4
写真4:石田美菜子さん。
5
写真5:左から、日比野和範さん、石田美菜子さん、私。
■PHOTOMATCHチャンネルに以下の動画が公開されています(^-^)。
◆TCC2023ジャッジインタビュー 三好和義さん
2023.3.19.(日)
■写真1は、3月15日(水)、新宿御苑で、OM SYSTEM OM-5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。今年は陽光のピークのときに撮影に行くことができませんでした。来年の課題です(^-^)。
1
写真1:陽光
OM SYSTEM OM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+1.0補正、1/160秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
手持ち撮影
2
写真2:陽光
OM SYSTEM OM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(+2.0補正、1/250秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
手持ち撮影
■OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール で OM SYSTEM ズイコ―クラブ 東京支部 例会優秀作品写真展 が開催中。出展されている柿山満雄さんがお見えになりました。3月27日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
3
写真3:柿山満雄さん(右)と私。※撮影:高橋 渉さん
4
写真4:高橋 渉さん(左)と柿山満雄さん。
2023.3.18.(土)
■写真1は、3月15日(水)、新宿御苑で、OM SYSTEM OM-1 の プロキャプチャーモード(ProCap SH1・120コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。撮影倍率は0.5倍相当(35mm判換算)。だいたい名刺が画面いっぱいに写る大きさ。私はフィルム時代からあらかじめ撮影する大きさをイメージして、マニュアルフォーカスでその撮影倍率にセットしてから被写体に寄って行き、体を前後させながら撮影しています。マニュアルフォーカスクラッチで「0.25×」にセットすると、0.5倍相当(35mm判換算)…つまり名刺が画面いっぱいくらいの大きさに写ることになります。被写体に近づいてからピント合わせしようとすると間に合わないことが多いので、私は何十年もこの撮り方をしています(^-^)。
1
写真1:ヒラタアブの仲間
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F3.5 1/3200秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap SH1・120コマ/秒)
手持ち撮影
■マクロレンズで撮影倍率が表記されていると、マニュアルフォーカスで事前にその撮影倍率にセットすることができます。M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO の マニュアルフォーカスクラッチ…本当に便利です。
2
■M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro の場合、フォーカスリミットスイッチ が付いていて、指標を「1:1」に合わせると、瞬時にピント位置が最短撮影距離に移動して最大撮影倍率2倍相当(35mm判換算)の撮影が可能です。また、近接(0.19m~0.4m)にセットすると0.5倍相当、遠景(0.4m~∞)にセットすると0.25倍相当(ともに35mm判換算)にピント位置が自動的に移動するという優れものです(^-^)。
3
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆換算180mmマクロで描く小さな世界
…“SUPER MACRO WORLD”
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 MACRO IS PRO
萩原史郎
4
■OM SYSTEM GALLERY で 田川梨絵 写真展「不可逆、そして摂理をのぞく」、クリエイティブウォール で OM SYSTEM ズイコ―クラブ 東京支部 例会優秀作品写真展 が開催中。3月27日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
5
写真5:中条 望さん(左)としんちゃん。
6
写真6:中条 望さん(右)と私。※撮影:高橋 渉さん
7
写真7:齋藤博美さん。
8
写真8:宝槻 稔さん。
■Nine Galleryでは、橋本有史 写真展「Forest in the rain」が開催中。橋本さんが代表を務められているカロタイプ・フォト・ワークスのことは存じ上げていましたが、今日、初めてお会いしました。心が洗われる写真展です。明日3月19日(日)まで。13:00~17:00ですのでご注意下さい(^-^)。
9
2023.3.17.(金)
■写真1は、3月15日(水)、新宿御苑で、OM SYSTEM OM-5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。久しぶりにツバキを撮りました。以前は冬も花撮影をしていたのでツバキやサザンカを撮ることが多かったのですが、ここ数年は野鳥撮影をしているためあまり撮っていませんでした。背景の丸ボケの大きさがちょうど良くなるように絞りを少し絞りました(^-^)。
1
写真1:ツバキ
OM SYSTEM OM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 田川梨絵 写真展「不可逆、そして摂理をのぞく」 が開催中。高橋 渉さんから写真をいただいたので掲載します。写真展は3月27日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
2
写真2:田川梨絵さん(左)と鶴巻育子さん。※撮影:高橋 渉さん
3
写真3:田川梨絵さん(左)と川野恭子さん。※撮影:高橋 渉さん
■JCII フォトサロンでは、藤森順二 作品展 「諏訪の街角-密と虚実-」が開催中。藤森さんとお会いするのは4年ぶり。次々に久しぶりにお会いする方が来られて楽しいひとときでした。作品展は4月2日(日)までです。※月曜日休館(祝祭日の場合は開館)
4
写真4:藤森順二さん。
5
写真5:池永一夫さん(左)と藤森順二さん。
6
写真6:左から、藤森順二さん、齋藤康一さん、種清 豊さん、池永一夫さん。
7
写真7:藤森順二さん(左)と齋藤康一さん。
8
写真8:左から、齋藤康一さん、藤森順二さん、市川泰憲さん、池永一夫さん。
9
写真9:藤森順二 作品展 図録「諏訪の街角―密と虚実―」が販売中。
■価格.comマガジン に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆【旅カメラ周遊記 第2回】
「OM SYSTEM OM-1」で採石場跡
「大谷資料館」の巨大地下空間を撮る
河野鉄平
10
◆安価なレンズで手軽にボケを楽しむノウハウ、
教えます!【ズームレンズ編】
河野鉄平
11
■GENICに以下の記事が公開されています。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆<北海道 - nao>OM SYSTEM OM-5で撮る
心揺さぶる地元の情景 vol.1
12
2023.3.16.(木)
■写真1は、昨日3月15日(水)、新宿御苑で、OM SYSTEM OM-1 の プロキャプチャーモード(ProCap SH1・120コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。多くのミツバチが、群生しているムラサキハナナの花から花へ、忙しく飛び回っていました(^-^)。
1
写真1:ミツバチ
OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/1600秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap SH1・120コマ/秒)
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 田川梨絵 写真展「不可逆、そして摂理をのぞく」、クリエイティブウォール で OM SYSTEM ズイコ―クラブ 東京支部 例会優秀作品写真展 が始まりました。3月27日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
2
写真2:田川梨絵さん。
3
写真3:しんちゃん(左)と田川梨絵さん。
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP(旧 OLYMPUS LIVE)」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆【写真展案内】田川 梨絵 写真展
「不可逆、そして摂理をのぞく」
◆【写真展案内】
OM SYSTEM ズイコ―クラブ 東京支部
例会優秀作品写真展
◆《OM SYSTEM PLAZA オンライン》
OM-5の縦動画対応って?(縦動画)
■Jam Photo Galleryで、鶴巻育子 写真展「お山のおいぬさま」が開催中。鶴巻さんが新宿・エプサイトで写真展「東京 オオカミの山」を開催されたのは2013年10月。10年近くなりますが、その間、御岳山を撮られていたそうです。継続は力…ですね。写真展は3月26日(日)までです(^-^)。※月曜休廊
7
写真7:鶴巻育子さん。
■Twitterのペンちゃん【OMデジタルソリューションズ公式】(@olympuspenstyle)で、OM SYSTEM 鳥研メンバーによる不定期連載をしています。3月の担当は、諸岡 優さん。今日は諸岡さんの2回目の投稿。写真をクリックしていただくと投稿ページに飛びます。是非、ペンちゃんをフォローしていただき、ご覧下さい(^-^)。
8
■清家道子さんの「清家道子チャンネル」に以下の動画が公開されました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆0M-1&【話題の90mmマクロ】ですごい写真が撮れました🌸!
■PHOTOMATCHチャンネルに以下の動画が公開されています(^-^)。
◆TCC2023ジャッジインタビュー 星野佑佳さん
■定期宣伝です。以下の記事を担当しました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆野鳥の撮り方~シーン別でコツをつかむ~(田中 博)
11
◆昆虫の撮り方~マクロ撮影をマスターする~(田中 博)
12
3月15日以前の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■関東
◆清水哲朗 写真展「Color of Rocks」
【期 間】2023年3月7日(火)~ 3月18日(土)※日・月曜日休館
11:00~18:00
【場 所】ピクトリコ・ショップ&ギャラリー
東京都墨田区横網1-2-16 東誠ビル 5階
TEL 03-6658-5823
◆橋本有史 写真展「Forest in the rain」
【期 間】2023年3月14日(火)~ 3月19日(日)
13:00~19:00 ※最終日17:00まで
【場 所】Nine Gallery
東京都港区北青山2-10-22 谷・荒井ビル1F
【入場料】無料
◆岡嶋クラス会 Vol.14
【期 間】2023年3月14日(火)~ 3月19日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】iia gallery(アイアイエーギャラリー)
東京都中央区日本橋小伝馬町17−5
TEL 03-6661-7170
◆岡嶋和幸 写真展「房総ランド」
【期 間】2023年3月10日(金)~ 3月23日(木)※日曜日定休
11:00~18:30 ※最終日は17:00まで
【場 所】CO-CO PHOTO SALON(ココフォトサロン)
東京都中央区銀座3丁目11-14 ルート銀座ビル 4F
TEL 03-3542-7110
◆竹内敏信 一周忌写真展「紲」
※出展者:竹内敏信記念財団 評議委員・理事(敬称略)
竹内敏信
神吉猛 清水重蔵 佐藤仁重 工藤正志
古市智之 工藤智道 井村淳 福田健太郎
服部考規 吉住志穂 中津原勇気 中村翔
【期 間】2023年2月6日(月)~ 3月25日(土)※日曜・祝日休館
11:00~18:00 ※最終入館17:30
【場 所】竹内敏信記念館 TAギャラリー
東京都新宿区下落合3-20-4-3F
TEL 03-3953-0431
◆石原京子 写真展
「Portugal-その美しき街と村で-」
【期 間】2023年3月8日(水)~ 3月26日(日)※月・火曜休館
12:00 ~ 18:00
【場 所】ギャラリーE&M西麻布
東京都港区西麻布4-17-10
TEL 03-3407-5075
◆鶴巻育子 写真展「お山のおいぬさま」
【期 間】2023年3月14日(火)~ 3月26日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※日曜は17:00まで
【場 所】Jam Photo Gallery
東京都目黒区目黒2-8-7 鈴木ビル2階B号室
TEL 050-5438-2134
◆野村佐紀子 写真展「MAJESTIC」
【期 間】2023年3月21日(火)〜 3月26日(日)
11:00~21:00
【場 所】RAYARD MIYASHITA PARK 3F EN STUDIO
東京都渋谷区神宮前6丁目20-10
◆田川梨絵 写真展「不可逆、そして摂理をのぞく」
【期 間】2023年3月16日(木) ~ 3月27日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY(旧 オリンパスギャラリー東京)
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆OM SYSTEM ズイコ―クラブ 東京支部
例会優秀作品写真展
【期 間】2023年3月16日(木) ~ 3月27日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆石田美菜子 写真作品展「祈りのかたち」
【期 間】2023年3月20日(月)~ 3月29日(水)※日曜休廊
11:00~18:30 ※最終日は17:30まで
【場 所】ストライプハウスギャラリー 3F
東京都港区六本木5-10-33
TEL 03-3405-8108
◆Canon presents ETERNAL COLLECTION
Photo Exhibition 2023:The Photographers
【期 間】2023年3月22日(水)~ 4月1日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:30~18:30
【場 所】キヤノンギャラリー銀座
東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング1F
TEL 03-3542-1860
◆藤森順二 作品展 「諏訪の街角-密と虚実-」
【期 間】2023年3月7日(火)~ 4月2日(日)
※月曜日休館(祝祭日の場合は開館)
10:00~17:00
【場 所】JCII フォトサロン
東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル1階
TEL 03-3261-0300
◆三村漢ゼミ「写真集を作ろう」修了展
「めくるめくる写真展6」
【期 間】2023年3月28日(火)~ 4月2日(日)
10:00~19:00 ※最終日17:00まで
【場 所】Nine Gallery
東京都港区北青山2-10-22 谷・荒井ビル1F
【入場料】無料
◆中村 翔 先生の
「撮った写真を飾るまでのセミナー Vol.2」
【募集テーマ】「私の好きなスナップ写真の世界」
【締切/定員】2023年2月24日 (金)/定員10名
【写真展開催】2023年3月24日 (金)~ 4月6日(木)
【講評会】2023年3月25日(土) 9:30~10:50
【場 所】富士フイルム クリエイト銀座本店 スペース0
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
【受講料】 22,000円(税込)/各1回+ミニ写真展体験付き
◆「伝え守るアイヌ三世代の物語」出版記念作品展
写真展示:宇井眞紀子/アイヌ手仕事作品展示:藤戸ひろ子
【期 間】2023年3月26日(日)~ 4月6日(木)
10:00~20:00
【場 所】図書喫茶カンタカ
東京都東村山市秋津町3-30-6
※カフェのため、1orderご注文をお願いいたします。
◆片岡 司 写真展「写心伝心」
【期 間】2023年3月30日(木)~ 4月10日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY(旧 オリンパスギャラリー東京)
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆Nature Colors 萩原史郎 × 井上嘉代子
~OM SYSTEM で撮る自然風景~
【期 間】2023年3月30日(木)~ 4月10日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆写真創作集団 VIP 写真展
【期 間】2023年4月10日(月)~ 4月16日(日)
9:00~17:00
※初日は13:00から、最終日は15:00まで
【場 所】流山市生涯学習センター 第1・第2ギャラリー
千葉県流山市中110番
TEL 04-7150-7474
◆17人の旅人「継なぐ」展
【期 間】2023年4月14日(金)~ 4月20日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1・3
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆竹内敏信先生追悼
第1回「竹内フォトセミナー写真展」
【期 間】2023年4月4日(火)~ 4月24日(月)※日曜・祝日休館
11:00~18:00 ※最終入館17:30
【場 所】竹内敏信記念館 TAギャラリー
東京都新宿区下落合3-20-4-3F
TEL 03-3953-0431
◆海野和男 写真展「マクロレンズで撮る昆虫世界」
【期 間】2023年4月13日(木)~ 4月24日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY(旧 オリンパスギャラリー東京)
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OMシステムで撮る マクロの世界 2023」
【期 間】2023年4月13日(木)~ 4月24日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆キヤノンフォトコレクション
齋藤康一 写真展「中国にて」
【期 間】2023年3月23日(木)~ 4月25日(火)※日曜・祝日休館
10:00~17:30
【場 所】キヤノンオープンギャラリー 1(品川)
東京都港区港南2-16-6 キヤノンSタワー2F
TEL 03-6719-9021
◆古市智之 写真展「皐 satsuki」
【期 間】2023年4月4日(火)~ 4月28日(金)
平日 8:00~20:00
土曜 8:00~17:00
※日祝日の観覧は要問い合わせ
【場 所】アートスペース丸の内
東京都千代田区丸の内3-3-1
新東京ビル
【連絡先】快晴堂フォトサロン
TEL 090-1035-3382
◆石川武志 写真展
「MUMBAI HIJRAS(ムンバイ・ ヒジュラ)」
【期 間】2023年5月4日(木)~ 5月15日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY(旧 オリンパスギャラリー東京)
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆UNDERWATER PHOTOGRAPHERS
MARINE PRODUCT SPECIAL EXHIBITION
Produced by Jun Shimizu
【期 間】2023年5月4日(木)~ 5月15日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆内田裕実 写真展
「とちぎ未来大使書道家さおり&栃木路和服美人」
【期 間】2023年5月26日(金)~ 5月28日(日)
10:00~17:00(最終入場16:30)
【場 所】佐野市民ギャラリー
栃木県佐野市高砂町2794-1
まちなか活性ビル 佐野未来館2F
◆むらいさち 写真展「EARTH COLORS」
【期 間】2023年5月18日(木)~ 5月29日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY(旧 オリンパスギャラリー東京)
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆Nature Flowers
吉住志穂 × 清家道子
~OM SYSTEM で撮る春の花々~
【期 間】2023年5月18日(木)~ 5月29日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆山岸 伸×佐藤倫子 写真展
「帝国ホテルの記憶 ~IMPERIAL Legacy~」
【期 間】第1期 2023年3月22日(水)~4月27日(木)
第2期 2022年4月28日(金)〜2024年3月31日(日)※予定
11:00~19:00
【場 所】帝国ホテルプラザ 東京 3階・4階
東京都千代田区内幸町1-1-1
■関西
◆高橋 渉 写真展「箱根海賊船」
【期 間】2023年3月7日(火)~ 3月22日(水)※会期中は毎日営業
11:00~16:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】Gallery Cafe Cherry
京都市左京区鹿ケ谷西寺ノ前町
TEL 075-771-9716
※錦林車庫バス停東入る 哲学の道沿い 徒歩約5分
◆齋藤康一 写真展「人物交差点」
【期 間】2023年4月4日(火)~ 4月16日(日)
11:00~18:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】京都写真美術館 ギャラリージャパネスク 2F
京都府京都市東山区堀池町374-2
TEL 080-5988-7720
◆Canon presents ETERNAL COLLECTION
Photo Exhibition 2023:The Photographers
【期 間】2023年4月18日(火)~ 5月6日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆橋本有史 写真展「Forest in the rain」
【期 間】2023年4月15日(土)~ 5月14日(日)
【場 所】ホテルオークラ京都 2階回廊
京都市中京区河原町御池
TEL 075-211-5111 (代表)
◆2023 日本レース写真家協会(JRPA)報道写真展「COMPETITION」
【期 間】2023年6月20日(火)~ 7月1日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
■その他の地域
◆第44回 JPSメンバーズ東海会員展
Professional Photographers Eyes
「明るい未来の為に今できること」
【期 間】2023年3月14日(火)~ 3月26日(日)
10:00~21:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】セントラルギャラリー
名古屋市中区錦3-15-13先
◆「第18回美しい風景写真100人展」
【期 間】
「春・夏・テーマ賞」 2023年4月14日(金)~ 4月20日(木)
「秋・冬・学生部門」 2023年4月21日(金)~ 4月27日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆フラワー長井線全線開通100周年記念
広田 泉 写真展
~昨日の一歩。明日の一歩。~
【期 間】2023年4月22日(土)~ 4月30日(日)
13:30~16:00
※22日(土)と23日(日)のみ10:00開場
【場 所】山形鉄道フラワー長井線
羽前成田駅 駅舎内
※特別企画
鉄道写真家 米屋こうじ氏によるトークショー
【日 時】2023年4月23日(日)11:00~
◆萩原俊哉 萩原れいこ 二人展
「恋雪桜 ~こゆきざくら~」
【期 間】2023年5月19日(金)〜 5月30日(日)※休館日:月曜日
9:00~17:00
【場 所】小諸市立小諸高原美術館
長野県小諸市大字菱平2805-1
TEL 0267-26-2070
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第43回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2022-2023」
【期 間】2023年4月29日(土)~ 6月11日(日)※火曜休館
9:00~17:00
【場 所】宮崎県総合博物館
宮崎県宮崎市神宮2丁目4番4号
TEL 0985-24-2071
◆「風景写真Xtension展」
【期 間】2023年8月18日(金)~ 8月24日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
3月15日以前の日記