4月15日(火)/4月14日(月)/4月13日(日)/4月12日(土)/4月11日(金)/
4月10日(木)/4月9日(水)/4月8日(火)/4月7日(月)/4月6日(日)/
4月5日(土)/4月4日(金)/4月3日(木)/4月2日(水)/4月1日(火)
【写真展/イベント紹介コーナー】
3月の日記
【お知らせ】
◆【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】
2025年4月22日(火)& 23日(水)開催
「野鳥観察・撮影講座」(計2日間)
【講 師】田中 博
【定 員】10名(先着順)
【参加費】9,800円(税込)
【場 所】OM SYSTEM PLAZA & 石神井公園
【開催スケジュール】
4月22日(火)OM SYSTEM PLAZA 集合
10:30~11:15 座学「野鳥観察・撮影時のマナー・機材&機能紹介」
13:30~14:30 フィールド「双眼鏡で野鳥観察講習」※撮影はしません
4月23日(水)石神井公園 集合
9:00~11:30 野鳥撮影(石神井公園内)
◆【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】
【山梨】2025年5月7日(水)開催
「富士芝桜まつり撮影会」夜は芝桜・星・富士山!
【講 師】田中 博 昼の撮影
小笠原裕司 夜の撮影
【定 員】①マイカー利用10名(先着順)②宿泊希望10名(先着順)
【参加費】12,000円(税込)※宿泊費用は含まれておりません。
【場 所】富士本栖湖リゾート
【開催スケジュール】
5月7日(水)富士本栖湖リゾート集合
13:00~16:00「芝桜撮影会」
16:30~17:30「夜の撮影レクチャー」
17:30~22:00「夜の芝桜撮影会」
◆萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
【期 間】2025年5月22日(木)~ 6月2日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
★当サイトでは、A8.netのアフィリエイト広告を利用しています。
2025.4.15.(火)
■★4月15日(火)と16日(水)はOM SYSTEM PLAZA休館日です★ 午前中は腰のリハビリ。午後遅めに近所で1時間半ほど撮影して、帰宅して昼寝。最近、休みの日に昼寝をするようになりました。写真は、OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影したヤマトシジミ(ノートリミング)。マニュアルフォーカスの置きピンです(^-^)。
1
写真1:ヤマトシジミ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/6400秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
MF
プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
手持ち撮影
■今日は風が強かったので、フィールドでのレンズ交換は控えて、ずっと OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
で撮影。このレンズは最大撮影倍率0.5倍相当まで撮れるので、マクロレンズに交換しなくても花を撮ることができるのが嬉しいです(^-^)。
2
写真2:クサイチゴ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角90mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆新登場の「OM-3」が断トツの首位に
…Map Cameraの3月ランキングで
3
2025.4.14.(月)
■近くにジョウビタキが止まったので、その場で杭の後ろに隠れて撮影していました。右側に飛ぶと思っていたら、向こうに飛んで行ってしまいました。人通りの多い自然公園ですので、こういうことはよくあります。写真は、OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
2
写真1・2:ジョウビタキ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/3200秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
で撮影。このレンズはズーム全域で最大撮影倍率0.5倍相当という画期的なレンズ。広角でも望遠でも寄れるのがありがたいです。しかも、254gという超軽量でありながら、PROレンズならではの高画質。コロナ禍に徒歩圏内でこのレンズを持って、近所の花を撮り歩いたことを思い出します(^-^)。
3
写真3:ハナモモ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角24mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(+0.7補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」(OM SYSTEM GALLERY)、「パパラギダイビングスクール OMクラブ写真展」(クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン)は、本日盛況のうちに終了しました(^-^)。
4
写真4:鹿野貴司さん(左)と清水哲朗さん。
5
写真5:清水哲朗さん(左)と小城崇史さん。
小城崇史さんは、6月12日(木)~ 6月18日(水)、
アイデムフォトギャラリー「シリウス」で、
写真展「TOKYO, Multi Layered City Vol.2(Crossing)」
を開催されます。
6
写真6:左から、潮崎結佳さん、清水哲朗さん、
大西夏奈子さん、インジナーシ・ボルさん。
7
写真7:会場に持ち込まれだ写真集「GLIMPSE OF US」は残り数冊でした。
8
写真8:最後に記念撮影。皆様、お疲れ様でした!
9
写真9:バトンタッチの図。
左から、大西夏奈子さん、インジナーシ・ボルさん、
佐藤岳彦さん、高橋佐智子さん、清水哲朗さん。
OM SYSTEM GALLERY では、4月17日(木)~ 4月28日(月)、
佐藤岳彦 写真展「浮遊する蛇」が開催されます。
■富士フイルムフォトサロン 東京 スペース1では 稲垣徳文 写真展「TOKYO HORIZON」が開催中です。※4月15日(火)で終了しました。
10
写真10:久しぶりにお会いした稲垣徳文さん。
トンボ日記で検索したところ、2017年4月25日以来、8年ぶりでした。
11
写真11:パノラマカメラ「HORIZON」で撮影された作品です。
12
写真12:左から、古市智之さん、稲垣徳文さん、Fuジ・Ki内さん。
■富士フイルムフォトサロン 東京 スペース2では Club Y/m写真展「IMAGINE・・・」が開催中。4月17日(木)までです(^-^)。
13
写真13:久しぶりにお会いした前田義夫さん。
2017年6月6日以来、こちらも8年ぶりでした。
14
写真14:前田義夫さんと私。
15
■OM SYSTEM ズイコークラブ 大阪支部・松浦信夫さんから写真をいただきました(^-^)。
富士フイルムフォトサロン大阪で、
菊地晴夫 写真展
「美瑛・富良野40年 日本で最もフォトジェニックな大地」
を鑑賞して素晴らしい美瑛の風景写真に感動しました。
この写真展は田中さんのブログで案内してもらいました。
ありがとうございました。
※写真展は4月17日(木)までです。
16
2025.4.13.(日)
■暖かい日が続いていたかと思えば、また寒くなって体調維持が難しいですね。次の休みの火・水曜日は暖かくなりそうです。写真は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影しました(^-^)。
1
写真1:オツネントンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.3補正、1/400秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■この季節、桜だけでなくいろいろな花の写真を撮りたいので、駆け足で撮影してフィールドを回っています。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:ミツガシワ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-0.7補正、1/2500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は OM SYSTEM ズイコークラブ 湘南支部 例会に出席。会員さんが増えてきましたので、午前中はグループ分けして「自己紹介を兼ねて自分の写真について語る」。午後は総会、そして、専任講師・生越文明さんによる作品講評…と、充実した一日でした(^-^)。
3
写真3:専任講師・生越文明さん。今日も丁寧な講評をされていました。
4
写真4:今年度も支部長を務められる稲葉純子さん。
5
写真5:以下の写真展について説明される副支部長・生井沢 清さん。
4月17日(木)~ 4月28日(月)、
OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォールで、
生越文明さんがディレクションされた
第16回 FOCUS展 生井沢 清 写真展「サ神巡礼」が
開催されます。
「サ神」は「さがみ」と読むそうです。
4月20日(日)14:00~15:00、
生井沢 清さんと生越文明さんのトークイベントが行なわれます。
■OM SYSTEM PLAZA では、本日、以下のトークイベントが行なわれました。しんちゃんから写真をいただいたので掲載します(^-^)。
◆4月13日(日)17:00~17:45 OM SYSTEM PLAZA
【OM SYSTEM ゼミ PLAZA トーク】写真家 北山輝泰
「4月前半の遠征記録とGWのおすすめ被写体紹介」
6
7
2025.4.12.(土)
■先日、トリミングしたビロードツリアブの写真を掲載しましたが、どうしてもノートリミングで撮りたくて、再度トライしました。OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従25コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットLarge です(^-^)。
1
写真1:ビロードツリアブ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/1000秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
C-AF AFターゲット:Large
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従25コマ/秒)
手持ち撮影
■いろいろな花が一気に咲き始めて時間が足りないです。ムラサキハナナが満開になっていました。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:ムラサキハナナ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.0補正、1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は日帰り札幌出張。OM SYSTEM ズイコークラブ 札幌支部 例会に出席しました。札幌支部は支部長不在でしたが、今年度から高橋尚子さんが支部長に就任。和気あいあいとしたムードで活動が行なわれています。今日も専任講師・渡邉真弓さんの楽しく的確なアドバイスにより、とても充実した例会でした(^-^)。
3
写真3:専任講師・渡邉真弓さん。
4
写真4:支部長・高橋尚子さん。
5
写真5:渡邉真弓さんが撮影して下さいました。
■富士フイルムフォトサロン札幌では、佐藤 圭 写真展「鳥影~北海道、野鳥たちの楽園」が開催中。私が札幌にいることは佐藤 圭さんはご存じないと思って、サプライズのつもりで会場に入りましたが、いきなり「ズイコークラブの例会なんですよね?」と言われてしまいました。私の少し前にOM SYSTEM ズイコークラブ 札幌支部長・高橋尚子さんが来られていたとのことでした(苦笑)。写真展は4月16日(水)までです。
6
写真6:佐藤 圭さん。
7
写真7:佐藤 圭さん(右)と私。
8
写真8:写真集などが販売されています。
■OM SYSTEM GALLERY で インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「パパラギダイビングスクール OMクラブ写真展」が開催中。今日は以下のトークイベントが行なわれました。もっちゃんと高橋 渉さんから写真をいただいたので掲載します。写真展は4月14日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆4月12日(土)14:00~ OM SYSTEM GALLERY
インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」
ギャラリートーク(作品解説)
9
写真9:多くのお客様が来場されました。※撮影:もっちゃん
10
写真11:インジナーシ・ボルさん。※撮影:もっちゃん
11
写真11:マグナイさん(通訳)。※撮影:もっちゃん
12
写真12:大西夏奈子さん。※撮影:もっちゃん
13
写真13:左から、インジナーシ・ボルさん、大西夏奈子さん、
KENTAROさん、清水哲朗さん。
KENTAROさんは映画監督で、「ターコイズの空の下で」という
モンゴルを題材にした映画を制作された方です。
※撮影:もっちゃん
14
写真14:Ka嶋さん(左)と正木万博さん。※撮影:高橋 渉さん
2025.4.11.(金)
■OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影したオツネントンボ(ノートリミング)。マニュアルフォーカスの置きピンです(^-^)。
1
写真1:オツネントンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/6400秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
MF
プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
手持ち撮影
■桜を追いかけたいのですが、チューリップが咲き始めて目移りしてしまいます。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:チューリップ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.7補正、1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「パパラギダイビングスクール OMクラブ写真展」が開催中。明日は以下のトークイベントが行なわれます。写真展は4月14日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆4月12日(土)14:00~ OM SYSTEM GALLERY
インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」
ギャラリートーク(作品解説)
3
写真3:清水哲朗さん(左)とインジナーシ・ボルさん。
明日のギャラリートークは回遊式になるそうです。
■ニコンサロンでは、第26回(2024年度)三木淳賞 齋藤利奈「The Circle of Life ~海に息づく命の環~」が開催中。昨年10月4日のトンボ日記にご登場いただいた齋藤利奈さんの素晴らしい水中ドキュメンタリー作品をもう一度拝見できると思いませんでした。受賞、おめでとうございます。写真展は4月21日(月)までです(^-^)。※日曜休館
4
5
■ニコンプラザ東京 THE GALLERYでは、「THE GALLERY 企画展 東京カメラ部10選U-22 次世代が切り取った世界 2025」が開催中。写真展は4月21日(月)までです(^-^)。※日曜休館
6
■ニコンプラザ東京 クリエイティブスクエアでは、島岡祐輔 写真展「津軽鉄道の風景」が開催中。明日4月12日(土)までです(^-^)。
7
■富士フォトギャラリー銀座で、川隅 功さん/沼野克由さん/上野耕壱さんとバッタリお会いしました。5月2日(金)~ 5月8日(木)、富士フイルムフォトサロン東京 スペース1・2で日本風景写真協会関東5支部創立20周年記念写真展「四季の旋律」、6月14日(土)~ 6月22日(日)、プラザノースギャラリー6で日本風景写真協会 埼玉支部第19回作品展が開催されます(^-^)。
8
■アイデムフォトギャラリー「シリウス」では、松岡達也 写真展「妄想都市 2」が開催中。生成AIの活用、斬新な空間構成など、刺激的な写真展でした。4月16日(水)までです(^-^)。
9
10
11
2025.4.10.(木)
■春になると野鳥写真の背景に緑が入るようになって、季節の移り変わりを感じます。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:シジュウカラ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■昨日のスカッとした青空とナノハナ/ソメイヨシノの組み合わせは最高でした。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:ナノハナ/ソメイヨシノ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
※画角16mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■ようやく「OM-3と一緒にどこまでもキャンペーン」に応募しました。応募締切は5月28日(水)まで延長になっていますが、まだの方はお早めにお申し込み下さい。
3
■OM SYSTEM GALLERY で インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「パパラギダイビングスクール OMクラブ写真展」が開催中。写真展は4月14日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
4
写真4:左から、大西夏奈子さん、Tか本さん、
インジナーシ・ボルさん、村田和夫さん。
5
写真5:会場では写真集「GLIMPSE OF US」(5,500円)が販売されています。
6
写真6:左から、榎本祐典さん、小笠原裕司さん、高橋 渉さん。
小笠原裕司さんと私が講師を担当する
【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】【山梨】2025年5月7日(水)開催
「富士芝桜まつり撮影会」夜は芝桜・星・富士山!は
参加者募集中です。
7
写真7:豊永和明さん(左)とIり江さん。
■今週末、各地で以下のトークイベントが行なわれます(^-^)。
◆4月12日(土)14:00~ OM SYSTEM GALLERY
インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」
ギャラリートーク(作品解説)
8
◆4月13日(日)17:00~17:45 OM SYSTEM PLAZA
【OM SYSTEM ゼミ PLAZA トーク】写真家 北山輝泰
「4月前半の遠征記録とGWのおすすめ被写体紹介」
9
◆4月12日(土)ヨドバシカメラ 新宿西口本店
10
◆4月12日(土)ヨドバシカメラ マルチメディア仙台
11
◆4月12日(土)ビックカメラ 岡山駅前店
12
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆【作品解説トーク】
コムロミホ写真展「Retro Perspectives」
ゲスト:上田晃司
◆【PLAZAトーク】コムロミホ
「OM-3の使いこなしとベストマッチングレンズ」
◆【PLAZAトーク】コムロミホ
「OM-3を使いこなしてストリートスナップを撮影しよう!」
◆【PLAZAトーク】中藤毅彦
「OM-3 モノクロプロファイルで撮る横浜」
◆ワイヤレスリモコン持っていた方がいい? 使い方は簡単?
《OM SYSTEM PLAZA オンライン》
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆岡嶋和幸の「あとで買う」
1,440点目:軽くて丈夫でスタイリッシュなカメラポーチ
OMデジタルソリューションズ
「OM SYSTEM×ACTIBASE オリジナルカメラポーチ」
18
2025.4.9.(水)
■暖かい日が続いていますので、いろいろなトンボが見られるようになってきました。写真は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
で撮影しました(^-^)。
1
写真1:アジアイトトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.3補正、1/1000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■昭和記念公園では、ナノハナとソメイヨシノのコラボが見事でした。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:ナノハナ/ソメイヨシノ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角190mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.7補正、1/4000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
カラープロファイル:COLOR3
手持ち撮影
■昭和記念公園に行くと、必ずといっていいほど知人に会います。
3
写真3:「横で撮らせていただいていいですか?」
と声をかけて来られたのはKa嶋さん。
その少し前にKa嶋さんとは気がつかず、
「OM-3で動画を撮られている方がいるなぁ…」と思って
通り過ぎていました(笑)。
4
写真4:今日の動画は近日中にKa嶋さんのYouTubeチャンネル
「kassy2006」でご覧になれると思います。
5
写真5:午前中の撮影を終えて出口に向かっているとき、
「田中さん!」と声をかけて下さったのは並木 隆さん。
昨年10月の「CuiCui2024」以来ですね。
■ShaSha に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆OM SYSTEM OM-3
クラシカルな外観と最新機能を楽しむ旅と日々
クキモトノリコ
6
■「OM-3と一緒にどこまでもキャンペーン」は本日4月9日(水)で終了ですが、OM SYSTEM STORE
の「スプリングセール 2025」
は4月21日(月)まで開催中です(^-^)。
7
2025.4.8.(火)
■近所ではビロードツリアブがたくさん飛んでいます。OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットLarge です(^-^)。
1
写真1:ビロードツリアブ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/1000秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
C-AF AFターゲット:Large
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■近所の小川に繁茂するオオフサモの上にヤブツバキの花が落ちていました。OM-3 の 手持ちハイレゾショット(約5000万画素)
で撮影。レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO です(^-^)。
2
写真2:ヤブツバキ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-0.7補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ちハイレゾショット(約5000万画素)
手持ち撮影
■以下のキャンペーンの対象商品購入期間が明日4月9日(水)までです。応募締切は5月28日(水)まで延長になりました。私もまだ応募していません(汗)。
3
■★4月8日(火)と9日(水)はOM SYSTEM PLAZA休館日です★ 今週末は以下のトークイベントが行なわれます(^-^)。
◆4月12日(土)14:00~
インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」
ギャラリートーク(作品解説)
4
◆4月13日(日)17:00~17:45
【OM SYSTEM ゼミ PLAZA トーク】写真家 北山輝泰
「4月前半の遠征記録とGWのおすすめ被写体紹介」
5
2025.4.7.(月)
■★4月8日(火)と9日(水)はOM SYSTEM PLAZA休館日です★ ようやく暖かい日が続くようです。近所ではオツネントンボが活発に活動していました。写真は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影しました(^-^)。
1
写真1:オツネントンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.7補正、1/400秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■近所ではソメイヨシノが見ごろですが、スカッとした青空が出ていない日は白いソメイヨシノよりピンクのシダレザクラの方が撮りたくなります。OM-3 の 手持ちハイレゾショット(約5000万画素)
で撮影。レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
です(^-^)。
2
写真2:シダレザクラ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角190mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.7補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ちハイレゾショット(約5000万画素)
手持ち撮影
■昨日4月6日(日)、福山市ふくやま美術館で「OM SYSTEM ゼミ サテライト講座 in 福山」が行なわれました。講師は鳥越 修先生とインストラクター・澤田浩太郎さん。今回、私は伺っていませんが、写真をいただいたので掲載します。皆様、お疲れ様でした!(^-^)
3
4
■Webカメラマンに以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆New Model Impression
OMデジタルソリューションズ OM SYSTEM OM-3
●実勢価格:26万4000円(税込 ボディ)
●photo&text:桃井一至
5
2025.4.6.(日)
■昨日は日帰り仙台出張でした。歳とともに日帰り出張の疲れが取れなくなってきていることもあり、基本的に出張の翌日はお休みをいただくようにしています。今朝、少しだけ近所の公園を散歩しながら撮影。午後は昼寝してスッキリ。写真は、OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL。オナガがモミジの花をついばんでいました(^-^)。
1
写真1:オナガ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/1000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■写真1は鳥の前に枝がたくさん横切っており、ピントが合うかどうか不安でしたが、拡大してみると写真2の通り。AI被写体認識AF(鳥)って本当に凄いですね!
2
写真2:写真1の一部分を拡大。
■桜や梅の撮影で心がけているのは、枝の黒の印象を抑えること。写真は前ボケを使って黒い部分を少し隠しました。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影しました(^-^)。
3
写真3:桜(ソメイヨシノ)
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.7補正、1/400秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM noteに以下の記事が公開されています(^-^)。
◆CP+2025で社員の皆さんに「OM-3」の魅力をインタビュー
4
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆赤城耕一の「アカギカメラ」
第115回:“ヘリテージデザイン”にもの申す。
「OM-3」に見るMFフィルム一眼レフの再現力
5
■4月12日(土)、ヨドバシカメラ マルチメディア仙台で以下のセミナーが行なわれます(^-^)。
6
■4月12日(土)、ビックカメラ 岡山駅前店で以下のセミナーが行なわれます(^-^)。
7
■OM SYSTEM ズイコークラブ 名古屋支部・nagoyanさんから写真をいただきました(^-^)。
4月5日(土)、ビックカメラ 名古屋駅西店で、
斎藤巧一郎さんのセミナー
「新製品『OM-3』」で撮るスナップの魅力」が行われました。
8
そして、斎藤さんとゴミゼロ倶楽部・kiyoさんと一緒に
晩ごはんを食べることになりました。
上前津駅近くの焼肉牧野で食べたのですが、
ここの「じゃんじゃん焼き」は、
めっちゃ斎藤さんにウケていましたw
9
4月6日(日)、明治村で行なわれるOM SYSTEM ゼミ撮影会に
東京からkiyoさんが参加されると聞いて私が迎撃しました。
まずは津島神社。
10
kiyoさんが泊まった名古屋港の昭和な旅館です。
今どき、朝食付き5,000円!
11
その昔に修学旅行で泊まったような由緒正しき昭和の旅館でしたw
12
13
いよいよ明治村でOM SYSTEM ゼミ撮影会です。
残念ながら、小雨となってしまいましたが、
最近には珍しいとほど空いていました。
そして、桜は満開!
ほぼ、貸切と言っても良い状態で撮影会は始まりました。
実はわたくし、
今日は斎藤巧一朗先生と歩く明治村撮影会だと思っていたのですが、
それ+OM-3の体験イベントでもあったのですね。
知らずに参加した私は、
先週に続いて2週連続のOM-3体験となったのでした。
雨に濡れた桜と明治村は、実にOM-3に向いた被写体でした。
14
15
16
明治村の魅力の1つに、
動態保存されている蒸気機関車があるのですが、
本日はブレーキ不調のため運休。
ですが、撮影会を終わって出口に向かっているときに、
試運転している姿を見ることができました。
ラッキーでした!
17
2025.4.5.(土)
■キンクロハジロの羽づくろい。かわいいですね。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:キンクロハジロ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F5.6 1/640秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■雨を写すのは難しいのですが、このときはシャッター速度1/200秒がちょうど良かったです。写真は、OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:ナノハナ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(1/200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は日帰り仙台出張で、OM SYSTEM ズイコークラブ 仙台支部 例会に出席。コロナ禍で支部会員さんが激減しましたが、ここ1~2年で急激に人数が増えて活気に満ち溢れています。今日は6月の支部写真展に向けて、専任講師・杉山親生さんが的確にアドバイスされていました(^-^)。
3
写真3:OM SYSTEM ズイコークラブ 仙台支部の
専任講師・杉山親生さん。
■OM SYSTEM GALLERY で インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「パパラギダイビングスクール OMクラブ写真展」が開催中。今日は以下のトークイベントが行なわれました。もっちゃんから写真をいただいたので掲載します。写真展は4月14日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」
ギャラリートーク(作品解説)
4
写真4:インジナーシ・ボルさん。
5
6
写真5:通訳担当・オチカさん。
写真6:大西夏奈子さん。
7
8
写真7:東京印書館・下中周介さん。
写真8:清水哲朗さん。
2025.4.4.(金)
■ふっくらキセキレイ。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(横位置写真を縦位置にトリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:キセキレイ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/160秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■先日の「春の花撮影講座」のテーマは「前ボケと丸ボケ(玉ボケ)」でした。どのような条件で「丸ボケ(玉ボケ)」を出せるのか…ということと、レンズの焦点距離などによって最適な絞り値が異なることなどをと説明させていただきました。写真は、OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:ヒュウガミズキ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(1/160秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM noteに以下の記事が公開されています(^-^)。
◆鳥たちに優しい社会#04
~鳥に撮影距離を決めてもらう~
3
2025.4.3.(木)
■近所では陽光が見ごろになっていますが、あいかわらずヒヨドリが次々と花を落としていきます。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:ヒヨドリ/陽光
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/500秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■春爛漫。手前のユキヤナギ/レンギョウから、後ろの陽光までピントが合って見えるように撮りたかったので、OM-3 の 深度合成モード
で撮影。レンズは M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
です(^-^)。
2
写真2:ユキヤナギ/レンギョウ/陽光
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角270mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.7補正、1/125秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
■本日より、OM SYSTEM GALLERY で インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「パパラギダイビングスクール OMクラブ写真展」が始まりました。会期中、以下のトークイベントが行なわれます。写真展は4月14日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」
ギャラリートーク(作品解説)
・4月 5日(土)14:00~
・4月12日(土)14:00~
◆【写真展案内】インジナーシ・ボル写真展 「MEETING HIGH」
4
写真4:左から、菅原貴徳さん、インジナーシ・ボルさん、大西夏奈子さん。
5
写真5:会場では写真集「GLIMPSE OF US」(5,500円)が販売されています。
6
写真6:斎藤巧一郎さん(左)と秦 達夫さん。
■今週末、ビックカメラ 名古屋駅西店で以下のセミナーが行なわれます。
7
2025.4.2.(水)
■昨日は雨の中、鳥たちが活発に活動していました。雨粒が写る写真は新鮮ですね。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:コゲラ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO6400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-3 の多重露出がとても使いやすいです。CPボタンから設定できるだけでなく、とても嬉しい仕様になっています。従来機種では、多重露出撮影をした後で再生ボタンを押して再生画を確認すると、多重露出の設定が解除されて、再度メニューから設定が必要でしたが、OM-3
では、再生画を確認した後、設定が解除されず、引き続き多重露出撮影が可能です。写真は「再生画+多重」で撮影しましたが同様でした。この仕様は本当に嬉しいですね(^-^)。
2
写真2:ソメイヨシノ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO(桜)
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8(ボケ)
■以下の講座の募集が開始しました。ご興味ある方は、是非、ご参加下さい(^-^)。
◆【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】
【山梨】2025年5月7日(水)開催
「富士芝桜まつり撮影会」夜は芝桜・星・富士山!
【講 師】田中 博 昼の撮影
小笠原裕司 夜の撮影
【定 員】①マイカー利用10名(先着順)②宿泊希望10名(先着順)
【参加費】12,000円(税込)※宿泊費用は含まれておりません。
【場 所】富士本栖湖リゾート
【開催スケジュール】
5月7日(水)富士本栖湖リゾート集合
13:00~16:00「芝桜撮影会」
16:30~17:30「夜の撮影レクチャー」
17:30~22:00「夜の芝桜撮影会」
■明日4月3日(木)から、OM SYSTEM GALLERY で インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「パパラギダイビングスクール OMクラブ写真展」が始まります。会期中、以下のトークイベントが行なわれます。写真展は4月14日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」
ギャラリートーク(作品解説)
・4月 5日(土)14:00~
・4月12日(土)14:00~
4
写真4:インジナーシ・ボルさん。
5
写真5:左から、清水哲朗さん、インジナーシ・ボルさん、
三村 漢さん、大西夏奈子さん。
6
写真6:会場では写真集(5,500円)が販売されます。
7
8
写真7・8:出来上がったばかりの写真集にサインを入れる皆様。
※これは関係者用です。
9
10
写真9・10:「パパラギダイビングスクール OMクラブ写真展」。
2025.4.1.(火)
■今日はいろいろと私用で忙しい一日でしたが、午前中、少しだけ撮影。雨の日ならではの写真を撮ることができました。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:エナガ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO6400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■歳とともに花の名前を忘れることが多くなってきました。一昨日の「春の花撮影講座」でお客様に簡単な撮り方の資料を配布して説明したのですが、自信満々に「ハナモモ」と説明した花は実は「ボケ」でした。途中で気づいて、最後のまとめのときに修正しました。完全にボケていました…「ボケ」だけに…失礼しましたm(_ _)m。写真は「前ボケ」を利用して撮影した「ボケ」です。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:ボケ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.7補正、1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日の機材。雨の中でレンズ交換すると、交換途中で雨がカメラ内に入ってしまう恐れがあるため、野鳥を OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、花を OM-3
+ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
の2台体制で撮影。ボディ・レンズとも防塵・防滴構造ですので、機材が濡れることを気にしなくて良いのがありがたいです。その代わり私はびしょ濡れでした(苦笑)。
3
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 吉住志穂
【OM SYSTEMで撮る】お花撮影術~多重露出や深度合成・レンズ活用~
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 桃井一至
【桃井一至 × 開発者 クロストーク】
~待望の持って楽しい、OM-新シリーズと単焦点レンズ~
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 喜多規子
【OM SYSTEMで撮る】~風景写真で使えるコンピュテーショナルフォトグラフィ~
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 菅原貴徳
【OM SYSTEMで撮る】~世界の鳥たちの暮らし~
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 中村利和
【OM SYSTEMで撮る】身近な野鳥をより魅力的に!中村利和流 野鳥撮影術
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 中藤毅彦
「OM-3のモノクロプロファイルで撮るLA&サンフランシスコ」
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 清水哲朗
【OM SYSTEMで撮る】写真家 清水哲朗の「厳冬のモンゴル旅」
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 むらいさち
「OM SYSTEMと共に、夢の南極へ挑む」
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】
写真家 佐藤 圭×登山Youtuber やまくっく・やぎちゃん
「厳冬期の北アルプスと真夏のニュージーランド、OM-3と歩いてみた!」
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 清家道子
「カジュアルだけど本格派・OM-3で撮る風景写真」
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 斎藤巧一郎
【斎藤巧一郎 × 開発者 クロストーク】~「OM-3」徹底解剖~
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 佐藤 圭
「北海道の野鳥写真~動物写真家 佐藤圭がOM SYSTEMを選ぶ理由~」
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 清水哲朗
【OM SYSTEMで撮る】 写真家 清水哲朗の「トウキョウカラス」
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 川野恭子
「OM-3持って山歩き〜神津島編」
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 木村琢磨
「表現者のためのカメラ OM SYSTEM OM-3の表現力」
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 山下大祐
【OM SYSTEMで撮る】深まる!広がる!鉄道写真の旅と表現
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】
写真家 飯島 裕×月刊「星ナビ」編集人 川口雅也
「星撮り最強カメラ・OM SYSTEM」
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 藤原嘉騎
「OM-3で誰もがクリエイターに。簡単操作で広がる新たな写真表現と映像の世界」
◆【OM SYSTEM CP+2025 オンラインイベント】写真家 福田健太郎
【OM SYSTEMで撮る】写真家 福田健太郎の自然風景
■以下、定期宣伝です。
■「写真ライフ 2024年冬号 No.139」(バックナンバー)で「写真ライフ道場」(6ページ:P.58~63)を担当。「最新機能を使って決定的瞬間を撮る!」というタイトルで、プロキャプチャーモードについて解説しています。
◆「写真ライフ 2024年冬号 No.139」(税込900円/日本写真企画)
24
■稲垣純也さんのYouTubeチャンネル「稲垣純也」に以下の動画が公開されてい
ます。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆スチールの現場 vol.2 トンボ写真家 田中博 2022/12/08
■以下の動画に出演しており、レンズの魅力について語っています。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO 徹底解剖
写真家×開発者クロストーク
■以下の記事を担当しました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆野鳥の撮り方~シーン別でコツをつかむ~(田中 博)
27
◆昆虫の撮り方~マクロ撮影をマスターする~(田中 博)
28
3月の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆Team Kuwabara Photo Exhibition
「NO BOUNDARIES」
【期 間】2025年3月6日(木)~ 4月2日(水)
平日 8:00~20:00
土曜 8:00~17:00
【場 所】アートスペース丸の内 & 丸の内フォトギャラリー
東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル2F回廊
TEL 03-6273-4125(土日祝:090-1035-3382)
快晴堂フォトサロン
※三菱一号館側のエレベーターで2階へ上がります。
※日曜・祝日は警備員さんのいるエレベーターからのみ観覧可。
「2階ギャラリーいきます」と伝えて下さい。
◆~それぞれの視点で見つめた瞬景~
片野裕生展「Shima Blue に魅せられて!!」
中島修一展「花光霧彩」
【期 間】2025年3月27日(木)~ 4月2日(水)
平 日 10:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
https://www.roonee.jp/ ※最終日は15:00まで
【場 所】ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1-7 日本写真会館5階
TEL 03-3351-3002
◆公募展「私の青空-my blue heaven-」
【期 間】2025年4月1日(木)~ 4月6日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】Roonee 247 Fine Arts(ルーニィ・247ファインアーツ) Room1
東京都中央区日本橋小伝馬町17-9 さとうビルB館4F
TEL 03-6661-2276
◆足立君江 写真展「街の鼓動-時の狭間で-」
【期 間】2025年3月27日(木)~ 4月9日(水)※日曜休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】アイデムフォトギャラリー「シリウス」
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL 03-3350-1211
◆インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」
【期 間】2025年4月3日(木)~ 4月14日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆パラギダイビングスクール OMクラブ写真展
【期 間】2025年4月3日(木)~ 4月14日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆稲垣徳文 写真展「TOKYO HORIZON」
【期 間】2025年4月11日(金)~ 4月15日(火)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆松岡達也 写真展「妄想都市 2」
【期 間】2025年4月10日(木)~ 4月16日(水)※日曜休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】アイデムフォトギャラリー「シリウス」
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL 03-3350-1211
◆Club Y/m写真展「IMAGINE・・・」
【期 間】2025年4月11日(金)~ 4月17日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース2
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆齊藤小弥太 写真展「土地の記憶IV」
【期 間】2025年4月8日(火)~ 4月20日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】TOKYO BRIGHT GALLERY
東京都千代田区内神田2-13-8 BMビル5F
◆2025 フォトサークル四季 写真展
【期 間】2025年4月15日(火)~ 4月20日(日)
10:00~17:00
※初日13:00から/最終日15:00まで
【場 所】水郷まちかどギャラリー
茨城県潮来市潮来182−3
TEL 0299-63-3113
※トークイベント
4月20日(日)ギャラリートーク(無料/申込不要)
◆第4回 nodoor 写真展「写真の原点 光と影」
【期 間】2025年4月15日(火)~ 4月20日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】iia gallery(アイアイエーギャラリー)
東京都中央区日本橋小伝馬町17−5
TEL 03-6661-7170
◆第26回(2024年度)三木淳賞
齋藤利奈「The Circle of Life ~海に息づく命の環~」
【期 間】2025年4月8日(火)~ 4月21日(月)※日曜休館
10:30 ~ 18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンサロン
東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28F
TEL 03-3344-0565
◆THE GALLERY 企画展
東京カメラ部10選U-22
次世代が切り取った世界 2025
【期 間】2025年4月8日(火)~ 4月21日(月)※日曜休館
10:30 ~ 18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ東京 THE GALLERY
東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28F
TEL 03-3344-0565
◆松井 章 写真展「レンソイス 水と風の星へ」
【期 間】2025年4月18日(金)~ 4月24日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆2025 自然奏長野 創立20周年記念写真展
~Whispers of a moment
【期 間】2025年4月10日(木)~ 4月27日(日)※火・水曜定休日
10:00~18:00
【場 所】Leofoto GALLERY
埼玉県川口市西川口3-33-29 NWビル2F
TEL 048-446-7669
◆宇井眞紀子 写真展 写真絵本「伝え守るアイヌ三世代の物語」
【期 間】2025年4月2日(水)~ 4月28日(月)※火曜定休
11:00〜19:00 ※日曜日17:00まで
【場 所】青猫書房
東京都北区赤羽2-28-8 TimberHouse 1F
TEL 03-3901-4080
◆都視点 Vol.9 写真展
【期 間】2025年4月16日(水)~ 4月28日(月)※火曜定休
11:00~19:00
【場 所】ケンコー・トキナーギャラリー
東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
◆神吉 猛 写真展「かぐや姫は どこに」
【期 間】2025年4月4日(金)~ 4月30日(水)
平日 8:00~20:00
土曜 8:00~17:00
【場 所】アートスペース丸の内 & 丸の内フォトギャラリー
東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル2F回廊
TEL 03-6273-4125(土日祝:090-1035-3382)
快晴堂フォトサロン
※三菱一号館側のエレベーターで2階へ上がります。
※日曜・祝日は警備員さんのいるエレベーターからのみ観覧可。
「2階ギャラリーいきます」と伝えて下さい。
◆鈴木光雄 写真展「Flora II -1/f Fluctuation-」
【期 間】2025年4月19日(土)~ 5月4日(日)※月・火曜休廊
12:00~19:00
【場 所】みうらじろうギャラリー @5
東京都中央区日本橋大伝馬町2-5 石倉ビル5階
TEL 03-6661-7687
◆キヤノンバードブランチプロジェクト企画展
「きっと鳥が好きになる」
【期 間】2024年3月27日(木)~ 5月12日(月)※日曜・祝日・5月3日~6日休館
10:00~17:30
【場 所】キヤノンギャラリーS
東京都港区港南2-16-6 キヤノンSタワー1F
TEL 03-6719-9021
◆別所秀樹 写真展「宙(そら)」
【期 間】2025年4月30日(水)~ 5月17日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:30~18:30
【場 所】キヤノンギャラリー銀座
東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング1F
TEL 03-3542-1860
■関西
◆菊地晴夫 写真展
「美瑛・富良野40年
日本で最もフォトジェニックな大地」
【期 間】2025年4月11日(金)~ 4月17日(木)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆2025 日本レース写真家協会報道写真展「COMPETITION」
【期 間】2025年4月15日(火)~ 4月26日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆別所秀樹 写真展「宙(そら)」
【期 間】2025年6月17日(火)~ 6月28日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
■その他の地域
◆佐藤 圭 写真展「鳥影~北海道、野鳥たちの楽園」
【期 間】2025年4月11日(金)~ 4月16日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆「第20回美しい風景写真100人展」
【期 間】・春、夏
2025年4月18日(金)~ 4月24日(木)
※ 4月20日(日)午前停電のため休館、12:00以降開館。
・秋、冬、学生部門
2025年4月25日(金)~ 5月1日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆小林慎子 写真展「ヤマナシの詩」
【期 間】2025年4月29日(火)~ 5月6日(火)
9:00~20:00
※初日13:00から/最終日16:00まで
【場 所】きららシティーホール
山梨県北杜市長坂町大八田160
TEL 0551-32-8111
◆「風景写真Xtension展」
【期 間】2025年5月9日(金)~ 5月15日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆菊地晴夫 写真展
「美瑛・富良野40年
日本で最もフォトジェニックな大地」
【期 間】2025年7月11日(金)~ 7月16日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆第34回 美幌博物館 特別展「蛍が舞う風景」
【期 間】2025年3月29日(土)~ 10月26日(日)
※休館日:毎週月曜日・国民の祝日の翌日
9:30~17:00(入館締切は16:30)
【場 所】美幌博物館 2F特別展示室
北海道網走郡美幌町字美禽253番地の4
TEL 0152-72-2160
3月の日記