5月12日(月)/5月11日(日)/5月10日(土)/5月9日(金)/5月8日(木)/
5月7日(水)/5月6日(火・祝)/5月5日(月・祝)/5月4日(日・祝)/5月3日(土)/
5月2日(金)/5月1日(木)
【写真展/イベント紹介コーナー】
4月の日記
【お知らせ】
◆Jing企画写真展「あなたにあげたい。」
【期 間】2025年5月17日(土)~ 5月25日(日)※会期中無休・入場無料
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
◆萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
【期 間】2025年5月22日(木)~ 6月2日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
★当サイトでは、A8.netのアフィリエイト広告を利用しています。
2025.5.12.(月)
■5月13日(火)と14日(水)はお休みをいただきます。この1週間はハードでした。昨年から体調維持のために出張の翌日はお休みをいただくようにしていますが、今月は最終週に実家の工事立ち合いでまとめてお休みをいただくため、「富士芝桜まつり」と福岡日帰り出張の翌日は休みませんでした。2日間、無視せずゆっくり休みます。OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットAll です(^-^)。
1
写真1:アオスジアゲハ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■バラにはいろいろな形のものがあるので、「これもバラ?」と思ってしまいました。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:バラ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角90mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.3補正、1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■★5月13日(火)と14日(水)はOM SYSTEM PLAZA休館日です★ OM SYSTEM GALLERY で 中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「水中写真教室作品展 / UNDER WATER PHOTOGRAPHERS」が開催中。写真展は5月19日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
3
写真3:Ka嶋さん(左)と小笠原裕司さん。
小笠原さんは、5月7日(水)、
【OM SYSTEM ゼミ】「富士芝桜まつり撮影会」夜の部を担当。
夕方から雨が降って、星が出るのを期待して2時間以上講義でお話しされて、
最後は月光浴の芝桜と星空のコラボを楽しめたそうです。お疲れ様でした!
4
写真4:斎藤巧一郎さん。
5
写真5:Nコン・Kじ野さん。
6
写真6:中村征夫さん(左)と福井一男さん。
2025.5.11.(日)
■春の渓流沿いの道を歩いていると、頭上の葉にカワトンボが止まっていました。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影しました(ノートリミング)。
1
写真1:アサヒナカワトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-0.3補正、1/1000秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
エレクトロニックフラッシュ FL-700WR
手持ち撮影
■ナニワイバラ…近所の公園で初めて見ました。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:ナニワイバラ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角90mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.7補正、1/80秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は日帰り福岡出張。OM SYSTEM ズイコークラブ 福岡支部 例会 に出席。新支部長・池田博章さんになってから初めての例会でした。今日も専任講師・東島治男さんの講評は、厳しく、ときには優しい内容で、笑顔の絶えない例会でした(^-^)。
3
4
写真3・4:専任講師・東島治男さんと支部長・池田博章さん。
5
写真5:どの写真も楽しそうですね。
左から、役員・白石秀俊さん、支部長・池田博章さん、専任講師・東島治男さん。
■OM SYSTEM GALLERY で 中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「水中写真教室作品展 / UNDER WATER PHOTOGRAPHERS」が開催中。今日は以下のトークイベントが行われました。しんちゃんからしゃしんをいただいたので掲載します。写真展は5月19日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」
ギャラリートーク(作品解説)
・5月11日(日)
11:00~ 回遊式 / 15:00~ 回遊式
6
7
8
2025.5.10.(土)
■OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットLarge。昨日のベニシジミの写真はピントは固定ですが、この写真はAF追従です(^-^)。
1
写真1:キタテハ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/8000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
C-AF AFターゲット:Large
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
で撮影。このレンズは広角から望遠までズーム全域で最大撮影倍率0.5倍相当という画期的なレンズ。しかも254gという超・小型軽量ですので、私は常時持ち歩いています(^-^)。
2
写真2:クレマチス
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角90mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+0.3補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「水中写真教室作品展 / UNDER WATER PHOTOGRAPHERS」が開催中。今日は以下のトークイベントが行われました。明日も11時と15時からギャラリートークが行なわれます。写真展は5月19日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」
ギャラリートーク(作品解説)
・5月10日(土)
11:00~ 回遊式 / 15:00~ 座席有
・5月11日(日)
11:00~ 回遊式 / 15:00~ 回遊式
3
4
写真3・4:11時の回。中村征夫さん。
5
写真5:司会はもっちゃん。
6
7
8
写真6~8:15時の回。中村征夫さん。
9
写真9:動画撮影担当の松本 宏さん。
10
写真10:Ka嶋さん(左)と前山和敏さん。
11
写真11:高橋 渉さん(左)と松田時彦さん。
12
写真12:高橋 渉さん(左)とCノン・Mi古さん。
13
写真13:高橋 渉さん(左)と
2024年5月31日以来、約1年ぶりのトンボ日記ご登場・柳瀬桐人さん。
■ニコンプラザ東京 THE GALLERYでは、THE GALLERY 企画展 関 健作 写真展「Mind Everest」が開催中。白い壁面に白い額に納められた写真作品と現地で毎日書かれていたという絵日記で構成されています。以下の動画を見ていたこともあり、とても印象深い展示でした。5月19日(月)までです。※日曜休館
14
写真14:関 健作さん。
15
16
写真15・16:現地で毎日書かれていた絵日記。
◆【写真家インタビュー】
関健作 (THE GALLERY 企画展 関健作「Mind Everest」)
ニコンイメージングジャパン公式チャンネル
■富士フイルムフォトサロン東京 スペース1では、林 明輝 写真展「さりげない自然風景」~GFXの世界~が開催中。各作品のキャプションに撮影年月が書かれているのですが、なんと、約1年で撮影されたそうです。そのバリエーションとクォリティに驚きました。5月15日(木)までです。
19
写真19:林 明輝さん。
20
写真20:写真集が販売中です。
21
写真21:明日5月11日(日)14:00からギャラリートークが行なわれます(約40分間)。
■美の起原では、本日まで、三人が描く写真家土屋朝美の世界が開催されていました。最終日に間に合って良かったです。
22
写真22:土屋朝美さん。
23
写真23:土屋朝美さん(左)と私。
24
写真24:初めて伺った美の起原は銀座8丁目にあります。
2025.5.9.(金)
■OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(ノートリミング)。600mm相当のレンズの最短撮影距離で、小さなベニシジミをこの大きさで撮ることができます。とても重宝しています(^-^)。
1
写真1:ベニシジミ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/6400秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
MF
プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
で撮影。このレンズは最大撮影倍率0.5倍相当まで撮れるので、いつも持ち歩いて、きれいな花を見つけたときに撮るようにしています(^-^)。
2
写真2:バラ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角90mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+1.3補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆測光モードの種類と使い方は?月を撮りたいときは?
《OM SYSTEM PLAZA オンライン》
2025.5.8.(木)
■写真は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
+ エレクトロニックフラッシュ FL-700WR
で撮影しました(ノートリミング)。
1
写真1:アサヒナカワトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(-0.7補正、1/250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
エレクトロニックフラッシュ FL-700WR
手持ち撮影
■先日、7年ぶりに渓流に撮影に行ったのは、ムカシトンボの他、アサヒナカワトンボの未熟なオスも目的のひとつでした。2017年から開催している写真展「東京トンボ日記」では、同じ場所で撮影したカワトンボの写真を展示しました。翅の模様からニホンカワトンボと信じてその旨記載しました。この写真展はここ数年、毎年開催していますが、あるとき「この場所にいるのはアサヒナカワトンボです」と教えて下さった方がおられました。ずいぶん月日が経ってからになりましたが、お詫びして訂正いたします。トンボ日記は圧倒的に花や野鳥の写真を楽しみにされている方が多いので、ほとんどの方にはわからない話だと思いますが…。写真はアサヒナカワトンボの未熟なオスです。このように昆虫の特徴がわかるようにしっかり撮るのは難しくて、もちろん記録のために撮るのですが、私が撮りたい写真はこれではないのです。昨年のCuiCui 2024で私の前に出演された並木 隆さんが「この後に出てくる田中さんのトンボ写真を変えたのはボクです。それまでの田中さんのトンボ写真はトンボの種類が変わっているだけで、トンボのことを知らない人が見たら全部同じ写真に見えていた。でも、ここ数年の田中さんのトンボ写真は面白いよね」と、出番が次に控える私のPRをして下さいました。確かに並木さんのアドバイスは、撮る姿勢が変わったひとつのきっかけでした。現在はトンボも野鳥も特に珍しい種類を撮りたいという気持ちはなく、普通種でも「見たことがない写真」を撮りたいと思っています。極端な話、そのトンボの特徴がわからなくても、ピントが合っていなくても、ブレていても良い写真はあるかな…と。そういう観点で見ると、先日撮影したムカシトンボは理想に近いものが撮れましたが(先日トンボ日記に掲載した写真ではなく、あまりムカシトンボらしくない写真です)、アサヒナカワトンボの未熟なオスは記録写真の域から脱することができなかったので、来年以降の課題にしたいと思います。OM SYSTEM noteの連載が始まってから「ベストショットは連載用に」と考えるようになり、以前よりたくさん写真を撮っておかないとトンボ日記に掲載する写真が足りなくなってしまいます。限られた時間ですが、頑張って撮影します!(^-^)
■昨日の撮影会で、OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影した写真です(^-^)。
2
写真2:芝桜
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.0補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■本日より、OM SYSTEM GALLERY で 中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「水中写真教室作品展 / UNDER WATER PHOTOGRAPHERS」が始まりました。写真展は5月19日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
3
写真3:中村征夫さん。
4
写真4:写真集「裏磐梯 五色沼湖沼群」(税込6,930円/大月書店)か販売中です。
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆【写真展案内】中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」
◆【写真展案内】水中写真教室作品展 / UNDER WATER PHOTOGRAPHERS
■キヤノンギャラリー銀座では、別所秀樹 写真展「宙(そら)」が開催中。GW明けの一日でなかなか仕事が終わらず、18時半の閉館間際に滑り込みでした。別所さんからご案内いただいたとき、「今までにない野鳥の写真展、写真集にしよう」という想いで取り組まれたと書かれていました。確かに、今までに見たことのない世界で、とても刺激をいただきました。写真展は
5月17日(土)までです。※日曜・月曜・祝日休館
7
写真7:別所秀樹さん。
8
写真8:左から、堀江昌子さん、別所秀樹さん、河東三代子さん。
9
写真9:写真集「宙 そら」(税込3,850円/日本写真企画)が販売中です。
■マリンダイビングWEBでは、齋藤利奈さんがライターを担当される【連載】デジタル一眼を始めよう!の最新記事が公開されました。鳥認識AFはトンボ撮影にも有効ですが、汎用性が高いですね!(^-^)
◆【連載】デジタル一眼を始めよう!
~基本と水中写真の楽しみ方~
第6回 フォーカスモード&被写体検出を使いこなそう!
10
2025.5.7.(水)
■OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットLarge。右に飛ぶと思っていたらほぼ真上に飛んだため、横位置写真を縦位置にトリミングしています(^-^)。
1
写真1:アサヒナカワトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/6400秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
C-AF AFターゲット:Large
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■今日の撮影会のロケハンの時間に OM-3 の 手持ちハイレゾショット(約5000万画素)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:富士芝桜まつり
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
※画角16mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(1/1250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ちハイレゾショット(約5000万画素)
手持ち撮影
■【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】【山梨】「富士芝桜まつり撮影会」が開催されました。午前のロケハンではほとんど雲がない晴天でしたが、午後、撮影会が始まった頃には富士山に雲が覆い始めて1時間もしないうちに空が真っ白になってしまいました。開始2時間後には、小雨が降ってきて寒くなったため、最後の1時間の自由行動のときには、多くの参加者の方が車にジャケットを取りに戻られていました。2時間は十分撮れたと思いますので、オンライン講評で皆様の作品を拝見するのを楽しみにしています。私は昼の部担当で、夜の部担当は小笠原裕司さん。私は16時過ぎには帰路につきましたが、夜の部はどうだったのでしょうか…。参加者の皆様、小笠原裕司さん、スタッフの皆様、長丁場の一日、お疲れ様でした!(^-^)
3
写真3:小笠原裕司さん。午前中のロケハンのときは晴天でした。
4
写真4:皆様と記念撮影。富士山が雲で覆われ始めています。※撮影:Zo色さん
5
写真5:最初の1時間は芝桜撮影でおなかいっぱいだと思ったので(笑)、
次は「芝桜以外の花の撮影」。
「芝桜縛り」がなくなって、皆様、伸び伸びと撮影されていました。
とても楽しい一日でした。皆様、お疲れ様でした!
■明日5月8日(木)から、OM SYSTEM GALLERY で 中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「水中写真教室作品展 / UNDER WATER PHOTOGRAPHERS」が始まります。会期中、以下のトークイベントが行なわれます。写真展は5月19日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」
ギャラリートーク(作品解説)
・5月10日(土)
11:00~ 回遊式 / 15:00~ 座席有
・5月11日(日)
11:00~ 回遊式 / 15:00~ 回遊式
・5月17日(土)
11:00~ 回遊式 / 15:00~ 回遊式
・5月18日(日)
11:00~ 回遊式 / 15:00~ 回遊式
7
8
9
写真7~9:中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」。
10
11
写真10~11:「水中写真教室作品展 / UNDER WATER PHOTOGRAPHERS」。
12
写真12:森 一幸さん(左)と清水 淳さん。
2025.5.6.(火・祝)
■★4月29日(火)~ 5月7日(水)、OM SYSTEM PLAZAはゴールデンウィーク休業です★ 今日は終日雨。原稿執筆と資料作成は着々と進んでいます。昨年度の「フォトライフセミナー」は「私のフォトライフ」と題してほとんどトンボの話をしましたが、「花撮影」「野鳥撮影」に対するご要望が多いため、今年度はトンボの話は控えめにします。その資料はほぼ完成。120ページもあるので、セミナー時間に合わせて削る作業が必要になりますが…。このゴールデンウィークの課題はあと2つ。ともに納期は少し先ですが、作例写真などの準備を進めておきたいと思います。写真は4月30日(水)に撮影したヨツボシトンボ。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:ヨツボシトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■明日はいよいよ【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】【山梨】2025年5月7日(水)開催「富士芝桜まつり撮影会」。天気は良さそうです。私の講座ではその日の課題を作例写真を交えて説明した資料をお渡ししています。撮影会当日にベストのものが撮れれば良いのですが、撮影会ではコツをつかんでいただき、後日、思い出していただくための資料です。写真は、ロケハンのときに OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:芝桜
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角284mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.7補正、1/4000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■2002年に刊行した「花撮影のレンズワーク」(学習研究社)では、花別に見開きで撮影方法を解説しており、芝桜についても2ページ掲載しています。明日の撮影会は(他の花はあるもののほとんど)「芝桜で3時間」ですが、撮影を楽しんでいただけるようメニューを用意しています(^-^)。
3
2025.5.5.(月・祝)
■今日は晴天でしたが、撮影には行かず、原稿執筆と資料作成の一日でした。OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットLargeです(^-^)。
1
写真1:コミスジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/6400秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
C-AF AFターゲット:Large
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■昨日に続いて、【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】【山梨】2025年5月7日(水)開催「富士芝桜まつり撮影会」のロケハンのときに、OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影した写真です(^-^)。
2
写真2:ムスカリ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.0補正、1/1600秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM note と OM SYSTEM RAIL に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆鳥たちに優しい社会#05
〜繁殖期の野鳥撮影〜
3
◆咲き誇るりんごの花と、春の恵みを摘みにゆく。
食の絶景を巡る#01 ~青森・弘前の恵みをたずねて~
4
◆<連載>小竹直人・原初の鉄路風景
Vol.12 40年前の連休
5
2025.5.4.(日・祝)
■★4月29日(火)~ 5月7日(水)、OM SYSTEM PLAZAはゴールデンウィーク休業です★ 写真は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(ノートリミング)。渓流の太陽の日差しの反射を丸ボケにしました。このような場合、絞り開放で撮ると丸ボケが大きすぎることがあるため、絞りを変えながらボケの調整をすると良いのですが、相手が生き物で何段階も絞りを変更できないことがありますので、私は1絞り絞ったところから始めることが多いです(^-^)。
1
写真1:コミスジ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(1/200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】【山梨】2025年5月7日(水)開催「富士芝桜まつり撮影会」が近づいてきました。写真は5月1日(木)のロケハンのときに、OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:ゴテンバザクラ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+1.7補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM ズイコークラブ 名古屋支部・nagoyanさんから写真をいただきました(^-^)。
5月4日(日・祝)・5日(月・祝)の2日間、
ヨドバシカメラ マルチメディア名古屋松坂屋店では
恒例の「こどもの日 記念撮影イベント」が行われています。
地元の祭り衣装を着ていたので、
晴れ姿をプロカメラマン・土屋敏朗先生に撮ってもらうため、
ひとり押し掛けて撮って頂きました!
こちらの撮影会は明日までです。
3
4
2025.5.3.(土・祝)
■★4月29日(火)~ 5月7日(水)、OM SYSTEM PLAZAはゴールデンウィーク休業です★ 写真は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
+ エレクトロニックフラッシュ FL-700WR
で撮影(トリミング)。ムカシトンボは2018年以来、7年ぶりに撮影しました。この場所は自宅から1時間くらいのところなのですが、コロナ禍以降、主に30分圏内で撮影しているので、1時間かかる場所に行くのがおっくうになっていましたが、note連載「小さな宇宙への招待状」のためにようやく重い腰を上げました…って、そんな大袈裟な話ではないですね(笑)。
1
写真1:ムカシトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※トリミング
マニュアルモード F8.0 1/60秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
エレクトロニックフラッシュ FL-700WR
手持ち撮影
■OM-3 の ライブND
、M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
で撮影。レンズ前面にNDフィルターを取り付けられない魚眼レンズの撮影で、スローシャッター効果が得られるのはとても嬉しいことですね(^-^)。
2
写真2:渓流
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
※画角16mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 シャッター優先オート 1秒(F22)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
ライブND(ND64)
手持ち撮影
■note連載「小さな宇宙への招待状」では、できるだけ新しい機材の写真を掲載したいと思っています。ムカシトンボは2018年以来、撮影していないので、久しぶりに渓流に行ってきました。撮影ポイントには3名の方が先に撮影されていましたので、邪魔にならないよう私は少し離れたところで撮影していました。3名のうちの帽子をかぶられている方は「2018年にここでお会いした池田和隆さんかなぁ」と思いましたが、最近記憶力に自信がない上に、こう見えても人見知りですので(笑)、7年前に一度だけしか会ったことがない方になかなか声をかけられずにいました。たまたまトンボを追いかけて近くに来られたときに「池田さんですか? 2018年にお会いした田中です」と話しかけて、ようやく会話できるようになりました。関 欣一さんもお会いした記憶があったのですが、なかなか思い出せません。ご本人にお聞きしたところ、「マルタンヤンマを撮影に行ったときに何度かお会いしています」とのことでした。私の知人・Tさんと一緒におられたのですが、私はTさんとしかお話ししなかったので、関さんとは今日初めてお話しました。鵜飼貞行さんはたぶん初対面です(違っていたらごめんなさい)。
■今日の撮影は私は少し離れたところにいて成果が上がらなかったのですが、池田さんから「田中さん、ここにメスが産卵していますよ」と呼んでいただき、そのメスを撮ろうと思ったら、目の前でオスがホバリングを始めたので今日、ようやく納得できる写真を撮ることができました。皆様、ありがとうございました。たいへんお世話になりました(^-^)。
3
写真3:左から、関 欣一さん、池田和隆さん、鵜飼貞行さん。
2025.5.2.(金)
■★4月29日(火)~ 5月7日(水)、OM SYSTEM PLAZAはゴールデンウィーク休業です★ 今日は月に一度の母が入院している病院で10分間の面会。帰りは横殴りの強い雨に遭って全身びしょ濡れになりました。毎日忙しくて、なかなかトンボ撮影に時間を割くことができません。4月30日(水)に撮影したヨツボシトンボです。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:ヨツボシトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
で撮影。久しぶりに魚眼レンズを使用しました(^-^)。
2
写真2:カリフォルニアポピー
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
※画角16mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F16(+0.3補正、1/80秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今月、以下のグループ展に参加します。作品を購入できる写真展になります。是非、ご来場下さい(^-^)。
◆Jing企画写真展「あなたにあげたい。」
3
【期 間】2025年5月17日(土)~ 5月25日(日)※会期中無休・入場無料
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
■OM-3のレビュー記事が公開されました(^-^)。
◆OM-3 × 写真家 コムロミホ ~新しい被写体に出会えるカメラ、OM-3~
4
◆OM-3 × 写真家 川野 恭子 ~長年の願いが現実になったOM-3~
5
■Webカメラマンに以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆OMデジタルソリューションズ「OM SYSTEM OM-1 Mark II」は
どんなカメラ?
プロカメラマンが実写して、その進化を徹底解説!
6
2025.5.1.(木)
■OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(ノートリミング)。このレンズの最短撮影距離に固定して、体を前後させてピント位置を決めています。600mm相当のレンズで小さなヒラタアブをこの大きさで撮れるのはとてもありがたいです。先日のミツバチの写真も同じですが、翅をあえてブラすために1/1000秒で撮影しています(^-^)。
1
写真1:ヒラタアブの仲間
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/1000秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
MF
プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
手持ち撮影
■【OM SYSTEM ゼミ 撮影会】【山梨】2025年5月7日(水)開催「富士芝桜まつり撮影会」の申し込み締め切りは明日5月2日(金)11:00まで。初めて行くところで撮影指導というのは心苦しく、事前にロケハンに行きたいと思っていましたが、ゴールデンウィーク中はやることがいっぱい。昨日、「明日は行けそうだ」と思って、急遽、特急券を購入。グリーン席最後の一席をゲット。撮影会当日は河口湖駅からレンタカーですが、今日はバス(富士芝桜ライナー)で行ってみました。河口湖駅は外国人観光客で溢れかえっていて、歩くのもたいへんな状況でしたが、何とかバスのチケットを購入して、無事に乗りました。バスは満席で、並んでいる人で乗れない人がいたので、今後、もし電車+バスで行かれる方はご注意下さい。「芝桜撮影会」は13:00~16:00の3時間。芝桜以外の花も咲いていますので、時間が余ることはないと思います。ロケハンに行って良かったです。OM-3 の ライブGND
、M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:富士芝桜まつり
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
※画角16mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(+0.3補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
ライブGND(ND4・Soft)
手持ち撮影
■以下、定期宣伝です。
■OM SYSTEM note で連載が始まりました。是非、ご覧下さい。
◆小さな世界をのぞいてみよう!#01 花・昆虫を撮る魅力
3
■上記連載は月1回更新予定で、以下のマガジンに追加されます。noteアカウントをお持ちの方は、マガジンをフォローしていただくと、新規コンテンツが公開されたときにお知らせメールが届きます。
◆小さな宇宙への招待状
4
■「写真ライフ 2024年冬号 No.139」(バックナンバー)で「写真ライフ道場」(6ページ:P.58~63)を担当。「最新機能を使って決定的瞬間を撮る!」というタイトルで、プロキャプチャーモードについて解説しています。
◆「写真ライフ 2024年冬号 No.139」(税込900円/日本写真企画)
24
■稲垣純也さんのYouTubeチャンネル「稲垣純也」に以下の動画が公開されてい
ます。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆スチールの現場 vol.2 トンボ写真家 田中博 2022/12/08
■以下の動画に出演しており、レンズの魅力について語っています。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO 徹底解剖
写真家×開発者クロストーク
■以下の記事を担当しました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆野鳥の撮り方~シーン別でコツをつかむ~(田中 博)
27
◆昆虫の撮り方~マクロ撮影をマスターする~(田中 博)
28
4月の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆鈴木光雄 写真展「Flora II -1/f Fluctuation-」
【期 間】2025年4月19日(土)~ 5月4日(日)※月・火曜休廊
12:00~19:00
【場 所】みうらじろうギャラリー @5
東京都中央区日本橋大伝馬町2-5 石倉ビル5階
TEL 03-6661-7687
◆Jam Photo Gallery Exhibition 2025
【期 間】2025年4月30日(水)~ 5月6日(火・祝)
10:00~18:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】目黒区美術館区民ギャラリー
東京都目黒区目黒2-4-36
TEL 03-3714-1201
◆ふたり展
水彩画 竹中恭子/写真 太田有美子
【期 間】2025年4月30日(水)~ 5月6日(火)
12:00~19:00
【場 所】zushi art gallery 第一展示室
神奈川県逗子市逗子5-11-31
TEL 090-1652-9046
◆第49回木村伊兵衛写真賞 受賞作
長沢慎一郎 作品展「Mary Had a Little Lamb」
【期 間】2025年4月25日(金)~ 5月8日(木)
11:00 ~ 19:00
【場 所】ソニーイメージングギャラリー銀座
東京都中央区銀座5-8-1 銀座プレイス6階
TEL 03-3571-7606
◆日本風景写真協会 関東5支部
創立20周年記念写真展「四季の旋律」
【期 間】2025年5月2日(金)~ 5月8日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1・2
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆CREATE Concept Exhibition クリエイト公募展
My Favorite・・・一枚一枚の、特別な一瞬。
【期 間】2025年5月2日(金)~ 5月8日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1・2・3
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆日本写真家協会(JPS)第73期 同期展「GOES ON」
【期 間】2025年4月26日(土)~ 5月11日(日)※5月7日(水)休館
10:00~17:00
【場 所】オーエンス八千代市民ギャラリー 第4展示室
千葉県八千代市村上2510番地
TEL 047-406-4116
◆早坂 卓&ウイン・ホワイト写真展
「Silence of Two ふたつの静寂」
【期 間】2025年5月3日(土)~ 5月11日(日)
12:00~19:00
【場 所】下町画廊 VOL VOLARE[ボルボラーレ]
東京都墨田区八広1-3-10 2F
◆第10回KSアーティストクラブ展
【期 間】2025年5月5日(月・祝)~ 5月11日(日)
11:00~17:00
※初日は14:00から 最終日は16:00まで
【場 所】銀座幸伸ギャラリー
東京都中央区銀座7-7-1 銀座幸伸ビル1F・2F
TEL 03-3572-3888
◆キヤノンバードブランチプロジェクト企画展
「きっと鳥が好きになる」
【期 間】2024年3月27日(木)~ 5月12日(月)※日曜・祝日・5月3日~6日休館
10:00~17:30
【場 所】キヤノンギャラリーS
東京都港区港南2-16-6 キヤノンSタワー1F
TEL 03-6719-9021
◆第11回 Railway Graphic D.E.F.写真展「旅心」
【期 間】2025年5月8日(木)~ 5月14日(水)
平 日 10:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
※最終日は15:00まで
【場 所】ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1-7 日本写真会館5階
TEL 03-3351-3002
◆林 明輝 写真展「さりげない自然風景」~GFXの世界~
【期 間】2025年5月9日(金)~ 5月15日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆第62回 二科茨城支部展
【期 間】2025年5月10日(土)~ 5月15日(木)
9:30~16:30 ※最終日は14:00まで
【場 所】ザ・ヒロサワ・シティ会館 一般展示室 県民ギャラリー
茨城県水戸市千波町東久保697番地
TEL 029-241-1166(代表)
◆SHYOWA・昭和を想う・展
【期 間】2025年4月29日(火)~ 5月17日(土)※日曜・月曜休廊
13:00~19:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】gallery&café DOMOANES
東京都武蔵野市西久保3-8-1
TEL 0422-55-4167
◆別所秀樹 写真展「宙(そら)」
【期 間】2025年4月30日(水)~ 5月17日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:30~18:30
【場 所】キヤノンギャラリー銀座
東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング1F
TEL 03-3542-1860
◆荒井眞治 写真展「Wade in the Water」
【期 間】2025年5月1日(木)~ 5月18日(日)
月曜~金曜 17:00 open
土曜・日曜 14:00 open
※ライブ(要予約)の日は22:00頃から営業
【場 所】西荻窪カフェギャラリー SAWYER CAFE
東京都杉並区松庵3-38-20
KURA松庵102
TEL 03-5344-9336
◆第36回一世クラブ作品展
【期 間】2025年5月14日(水)~ 5月18日(日)
10:00~17:00
【場 所】八王子市中央図書館 地下
八王子市千人町3-3-6
TEL 042-664-4321
◆都視点 Vol.9 写真展
【期 間】2025年4月16日(水)~ 5月19日(月)※火曜定休
11:00~19:00
【場 所】ケンコー・トキナーギャラリー
東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
◆THE GALLERY 企画展
関 健作 写真展「Mind Everest」
【期 間】2025年5月7日(水)~ 5月19日(月)※日曜休館
10:30 ~ 18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ東京 THE GALLERY
東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28F
TEL 03-3344-0565
◆中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」
【期 間】2025年5月8日(木)~ 5月19日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆水中写真教室作品展 / UNDER WATER PHOTOGRAPHERS
【期 間】2025年5月8日(木)~ 5月19日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆折戸隆文 写真展「夜空に咲く」
【期 間】2025年5月14日(水)~ 5月19日(月)
9:30~16:30(入館は16:00まで)
※初日は13:00開館、最終日は15:00閉館
【場 所】町田市フォトサロン 1階展示室
東京都町田市野津田町3272 薬師池公園内
TEL 042-736-8281
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第46回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2025-2026」
【期 間】2025年5月16日(金)~ 5月22日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1・2
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆写団RGB 菊池哲男と仲間たち
第18回写真展「季節の移ろい」
【期 間】2025年5月16日(金)~ 5月22日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆吉野孝行 写真展
「神々が宿るバリ島 ~光と祈りに包まれて~」
【期 間】2025年5月16日(金)~ 5月22日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース3
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆栢森紀夫 写真展「message」
【期 間】2025年5月9日(金)~ 5月25日(日)※火・水曜定休日
10:00~18:00
【場 所】Leofoto GALLERY
埼玉県川口市西川口3-33-29 NWビル2F
TEL 048-446-7669
◆第33回林忠彦賞受賞記念
鶴巻育子 写真展「ALT」
【期 間】2025年5月13日(火)~ 5月25日(日)※月曜休廊
12:00~18:00 ※日曜は17:00まで
【場 所】Jam Photo Gallery
東京都目黒区目黒2-8-7 鈴木ビル2階B号室
TEL 050-5438-2134
◆日本作例写真家協会 写真展「JSPA2025」
【期 間】2025年5月20日(火)~ 5月25日(日)
11:00~19:00 ※最終日17:00まで
【場 所】ギャラリー・ルデコ 3F
東京都渋谷区渋谷3-16-3 ルデコビル
TEL 03-5485-5188
◆岡嶋和幸 写真展「NO DOGS」
【期 間】2025年6月3日(火)~ 6月15日(日)※月曜休廊
12:00~18:00 ※日曜は17:00まで
【場 所】Jam Photo Gallery
東京都目黒区目黒2-8-7 鈴木ビル2階B号室
TEL 050-5438-2134
■関西
◆公益社団法人 日本写真家協会選抜展「MIX UP」
井田宗秀/田口るり子/八木ジン
【期 間】2025年4月25日(金)~ 5月3日(土)
10:00~17:45 ※最終日は16:00まで
【場 所】AMS写真館 ギャラリー1
京都市中京区西ノ京銅駝町48 A'BOX
TEL 075-841-1470
◆THE GALLERY 企画展
関 健作 写真展「Mind Everest」
【期 間】2025年5月29日(木)~ 6月11日(水)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市中央区博労町3-5-1
御堂筋グランタワー 17階
TEL 06-6348-9698
◆林 明輝 写真展「さりげない自然風景」~GFXの世界~
【期 間】2025年6月6日(金)~ 6月12日(木)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪 スペース1
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第46回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2025-2026」
【期 間】2025年6月20日(金)~ 6月26日(木)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪 スペース1・2
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆別所秀樹 写真展「宙(そら)」
【期 間】2025年6月17日(火)~ 6月28日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆桃井一至 写真展
「VORIES TIME~featuring OTOME kenchiku~」
【期 間】2025年4月26日(土)~ 6月29日(日)
10:00 ~ 16:00
【場 所】ヴォーリズ学園ハイド記念館
滋賀県近江八幡市市井町177
TEL 0748-32-3444
【入館料】500円/高校生以下無料
◆第33回林忠彦賞受賞記念
鶴巻育子 写真展「ALT」
【期 間】2025年7月1日(火)~ 7月13日(日)※7月7日(月)休廊
11:00~19:00 ※最終日は18:00まで
【場 所】ギャラリーソラリス
大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館B1F
TEL 06-6251-8108
■その他の地域
◆小林慎子 写真展「ヤマナシの詩」
【期 間】2025年4月29日(火)~ 5月6日(火)
9:00~20:00
※初日13:00から/最終日16:00まで
【場 所】きららシティーホール
山梨県北杜市長坂町大八田160
TEL 0551-32-8111
◆飯塚元彦 写真展
「When I feel love ~部屋に飾ってもらいたい作品展~」
【期 間】2025年5月2日(金)~ 5月12日(月)※水曜休館
10:00~17:00
【場 所】おいでやギャラリー
山梨県北杜市長坂町長坂上条2340
TEL 0551-32-1161
◆「風景写真Xtension展」
【期 間】2025年5月9日(金)~ 5月15日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆宮沢ちふみ 写真展「神様からの絵葉書」
【期 間】2025年5月4日(日)~ 5月28日(水)※木・金・土曜定休
11:00~16:00 ※ラストオーダー15:00まで
【場 所】珈琲・紅茶専門店 Scene(シーン)
静岡県浜松市中央区上島1-13-8
TEL 053-472-0064
◆菊地晴夫 写真展
「美瑛・富良野40年
日本で最もフォトジェニックな大地」
【期 間】2025年7月11日(金)~ 7月16日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆林 明輝 写真展「さりげない自然風景」~GFXの世界~
【期 間】2025年8月22日(金)~ 8月27日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆第34回 美幌博物館 特別展「蛍が舞う風景」
【期 間】2025年3月29日(土)~ 10月26日(日)
※休館日:毎週月曜日・国民の祝日の翌日
9:30~17:00(入館締切は16:30)
【場 所】美幌博物館 2F特別展示室
北海道網走郡美幌町字美禽253番地の4
TEL 0152-72-2160
4月の日記