5月28日(水)/5月27日(火)/5月26日(月)/5月25日(日)/5月24日(土)/
5月23日(金)/5月22日(木)/5月21日(水)/5月20日(火)/5月19日(月)/
5月18日(日)/5月17日(土)/5月16日(金)
【写真展/イベント紹介コーナー】
5月15日以前の日記
【お知らせ】
◆萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
【期 間】2025年5月22日(木)~ 6月2日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY/クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
★当サイトでは、A8.netのアフィリエイト広告を利用しています。
2025.5.28.(水)
■5月26日(月)~ 30日(金)、関西の実家の工事立ち合いのためお休みをいただいております。撮影に行けないので、しばらく蔵出し写真を掲載します。OM-1 Mark II の プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(ノートリミング)。600mm相当のレンズの最短撮影距離で、小さな昆虫をこの大きさで撮ることができます。とても重宝しています(^-^)。
1
写真1:ハナアブの仲間?
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/2000秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
MF
プロキャプチャーモード(ProCap SH1・AF/AE追従120コマ/秒)
手持ち撮影
■写真は、OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
で撮影。このレンズの魅力は、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
や M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
に比べて小回りが利いて深度が深いこと。風がなければ深度合成モードで撮れば良いのですが、風があるときはこのレンズの出番。ピントは面で合わせますので、このように左と右の花芯にピントが合って見える写真を撮るとき、焦点距離が短いレンズの方が有利です(^-^)。
2
写真2:イモカタバミ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
※画角60mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(+0.3補正、1/250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■実家の工事立ち合い3日目。今回、工事しているのは、数ヶ月前に2階上の部屋で水漏れ騒ぎがあり、下の部屋に影響したものです。その階の部屋の人が悪いわけではなく、老朽化によるものですので、すべて保険適用です。まずは和室とトイレの天井張替が完了。あとは洗面所とキッチン。「早く終わったら帰ろう」と思っていましたが、予定通り、30日(金)までかかりそうです。
3
■工事の立ち合いをしながら、書類の整理をしています。母は物持ちが良く、2005年頃からの郵便物をほとんど保存(放置?)しており、シュレッダーを購入して個人情報が書かれた部分をシュレッダー、それ以外をゴミ袋に詰めていき、今日は9袋のゴミを出しました。
4
5
6
■書類を整理しているとき、写真が出てくるとじっくり見てしまって作業が進みません(笑)。
7
写真7:写真の裏に「昭和41年1月10日」と書かれているので、
私の3歳の誕生日に撮影された写真のようです。
8
写真8:1978年、中学校の卒業アルバムです。
■OM SYSTEM GALLERY/クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」が開催中。明日以降、以下のトークイベントが行なわれます。写真展は6月2日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆5月29日(木)11:00~11:30/15:00~15:30
ショールームミニセミナー【参加無料・予約不要】
『深度合成モードを使って「花」撮影』
◆5月31日(土)14:00~14:50/予約不要・観覧無料
写真展 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
ギャラリートーク 今浦友喜、喜多規子
◆5月31日(土)17:00~17:45/予約不要・観覧無料
【PLAZAトーク】写真家 北山輝泰
「星空撮影遠征レポート〜オーストラリア編〜」
◆6月1日(日)14:00~14:50/予約不要・観覧無料
写真展 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
ギャラリートーク 前山和敏、中井憲吾、山本達哉、宮本至
9
写真9:OM SYSTEM GALLERY。
10
写真10:クリエイティブビジョン。
11
写真11:クリエイティブウォール。
2025.5.27.(火)
■5月26日(月)~ 30日(金)、関西の実家の工事立ち合いのためお休みをいただいております。撮影に行けないので、しばらく蔵出し写真を掲載します。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影しました(^-^)。
1
写真1:クロイトトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.7補正、1/1250秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■雨上がりの楽しみは水滴撮影。OM-3 の 深度合成モード
、M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:水滴
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
※画角60mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(1/160秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
■OM SYSTEM RAILに以下の記事が公開されています(^-^)。
◆<連載>
OMと旅する鉄道情景(第24回/神谷 武志)GROUP K.T.R
4
◆<保存鉄道探訪>
片上鉄道「OM-3で現役時代の風情を再現」(前編)
5
◆<保存鉄道探訪>
片上鉄道「OM-3で現役時代の風情を再現」(後編)
6
■実家の工事は順調です(^-^)。
7
8
■関西に来たら「粉もん」を食べたいと思って、ゴミゼロ倶楽部・にしきんさんをお誘いしました(^-^)。
9
■2020年12月に「にしきんさん in トンボ日記」を掲載したのですが、消えてしまったので再録します(^-^)。
-------------------------------------
2020.12.25.(金)
■オリンパスプラザ大阪は本日をもって営業終了。ゴミゼロ倶楽部・にしきんさんからメールをいただきました(^-^)。
本日2020年12月25日をもちまして、
オリンパスプラザ大阪が営業終了となりました。
2008年3月18日に開館して以来、大勢のお客様、
プロ写真家の方々にご来館・盛り上げていただき、
心より感謝申し上げます。
お客様におかれましては、
製品のご案内や修理受付拠点が無くなることで、
ご不便をおかけいたします。
デジタルカメラについてのサポートは、
こちらに掲載されており、
修理品はピックアップサービスという宅配での承りとなります。
私はこの機会にオリンパスから離れます。
新会社・OM デジタルソリューションズ株式会社に携わるスタッフが
事業を盛り上げていただき、
いつかまた大阪で拠点が設けられたり
イベントが開催できますことを期待しています。
長い間、お世話になり、本当にありがとうございました。
西川ヒトシ
10
写真10:左から、森 誠さん、桃井一至さん、田川梨絵さん、Nか川さん、
クキモトノリコさん、にしきんさん、Hん田さん。
11
写真11:左から、桃井一至さん、中条 望さん、クキモトノリコさん、三田崇博さん。
12
■写真13は桃井一至さんからいただきました(^-^)。
13
写真13:左から、Hん田さん、にしきんさん、Nか川さん。
■ゴミゼロ倶楽部・にしきんさんとは、私が前の会社にいたときからのお付き合い。2011年の柏崎市立博物館の私の写真展にお越しいただいたことがきっかけになって、一緒に働くことになりました。今日は、「にしきんさん in トンボ日記」を掲載します(^-^)。
-------------------------------------
2005.8.15.(月)
■今日は花を撮ろうと思って、大阪府吹田市・万博公園に行きました。ハス池に行ってみると、チョウトンボがたくさんいたので、また、トンボを撮ってしまいました(^o^;。もちろん花も撮りました。チョウトンボを撮っていたハス池でにしきんさんとバッタリ。写真3は、α-7 DIGITAL を手に“アンチシェークポーズ”のにしきんさんと、E-300を手に“ゴミゼロポーズ”の私。このあと、お茶を飲みながら2時間ほど写真談義。楽しいひとときでした(^^)v。
14
2005.9.3.(土)
■今日は都内某所でMルタ関係のメーリングリストのオフ会の方々にお会いしました(^-^)。
15
写真15:左から、ヤマトさん、ぺんでさん、ミスターKさん、
にしきんさん、ASSYS 47さん。
16
写真16:OLYMPUS E-1を手にゴミゼロポーズのにしきんさん。
2009.7.26.(日)
■ゴミゼロ倶楽部・にしきんさんからメールをいただきました(^-^)。
にしきんです。
オリンパスさん主催の日蝕ツアーに当選し参加してきました。
全員で48名中、ゴミゼロ倶楽部会員は
パンダさんとcrimsonさんとワタシ。
ワタシにとっては、
元々写真を始めたきっかけが天体写真ということでもあり、
また小学生の頃に「日本で見れる日蝕で人生中最大のもの」と知り、
35年待った天文現象ということでもあり、
大荷物持って参加いたしました。
当日は雨で本当に残念でしたが、
斎藤巧一郎先生始めスタッフの方の懸命なサポートもあって、
「オリンパスユーザー懇親会(笑)」的には楽しい旅になりました。
17
18
写真17:斎藤巧一郎先生の講演。
写真18:当日、斎藤巧一郎先生の腕には時刻と電波時計が…。
19
20
写真19:恨めしそうに空を見上げる斎藤巧一郎先生。
写真20:皆既直前の頃。「空ひとつない雲」?
21
22
写真21:斎藤巧一郎先生の一本締めで終了。
写真22:残念会なのに楽しそうな二人。
2011.7.23.(土)
■本日より、柏崎市立博物館 開館25周年記念 平成23年度 第60回夏期特別展 トンボ日記「水辺の詩」~田中 博の世界~ が始まりました(^-^)。
23
24
25
26
27
2011.7.24.(日)
■柏崎市立博物館では、13時30分から私の記念講演会、14時30分から海野和男さんの特別講演会が開催されました(^-^)。
28
2011.8.19.(金)
■ゴミゼロ倶楽部・にしきんさんと合流。新梅田食堂街でお昼ごはんを食べた後、国立国際美術館で「ON THE ROAD 森山大道 写真展」を鑑賞。その後はカフェで写真談義。有意義な一日でした(^-^)。
29
30
写真29:お昼はお好み焼き。
前回のアニメでは、「動きがイマイチ」ということで再チャレンジ。
今日はスムーズに動いていただいた(^-^)。
写真30:私はスムーズではないですね(笑)。 ※撮影:にしきんさん
31
写真31:この店でマヨネーズをオーダーすると、
この距離から瞬時にかけてくれる(^-^)。
「新梅田食堂街」…「旧・梅田食堂街」があるわけではないのだが、
なぜか「新梅田食堂街」というネーミング。
実は、「新梅田食堂街」の中に入ったのは初めて。
あんなに奥まで店がぎっしりあるとは思わなかった(^^ゞ。
2012.2.12.(日)
■CP+2012最終日は登録来場者数14,227人、会期合計で65,120人。会期中、プロ写真家の皆様や「トンボ日記見てます!」という方など、多くの方々にお声をかけていただきました。ありがとうございました。4日間、ずっとお話をしていた感じで、終わった頃には声がガラガラになっていた。私が誰かとお話ししているとき、知人が通りかかることがあり、目でご挨拶をしただけでお話できなかった方がたくさんいらっしゃいます。失礼いたしました。以前はCP+会期中は、毎日キャプションまで仕上げていたのだが、今年はトンボ日記はやや手抜き。お問い合わせメールをたくさんいただいており、ほとんどの方から「返信はCP+後でいいですよ」と言っていただいたものの、できるだけ返信しようと思って夜と早朝はメール返信に追われていた。4日分のキャプションはぼちぼち仕上げていくつもりです。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。出演された皆様、スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした!(^-^)
32
写真32:スタッフとして参加されたゴミゼロ倶楽部・にしきんさん。
33
写真33:Cannoさん(右)と私。※撮影:にしきんさん
2012.12.1.(土)~ 12.2.(日)
■12月1日(土)、名古屋で「ゴミゼロこと堀田康夫さんを偲ぶ会」が開催されました。堀田さんがお亡くなりになったのは9月24日。偲ぶ会の日程は、堀田さんが東京におられたときにゴミゼロ倶楽部オフ会を開催していた12月第一週を選びました。年末の忙しい時期に60人を超える方々が集い、堀田さんの思い出を語り合いました。
34
35
写真34:司会は、堀田さんとMルタ時代から親交が深かったにしきんさん。
写真35:左から、M多比さん、にしきんさん、Iの上さん、W辺さん。
36
37
写真36・37:ミノルタ社歌「千代の光」を大合唱。
Pナソニック・Iの上さん(左)とにしきんさん。
38
写真38:出席者60名によるゴミゼロポーズ&LV(ライブビュー)ポーズ。
■12月2日(日)は愛知県津島市にある堀田家を訪問。ゴミゼロ漬けの2日間でした(^-^)。
39
40
写真39:「堀田邸付近」という案内表示の前でにしきんさんが記念撮影。
写真40:後列左から私、ミスターKさん、assys47さん、watさん、
カブさん、キタさん、Uehanさん、えびふらいさん。
前列左から、かずけんさん、kimiさん、にしきんさん、
nagoyanさん、黒柳昌樹さん。
2013.5.3.(水)
■今日は関西の某所で会社の同僚お二人と撮影会。楽しい一日でした(^-^)。
41
写真41:某所(笑)で記念撮影。左から、私、にしきんさん、Yま田さん。
42
写真42:打ち上げはお好み焼き。左から、Yま田さん、にしきんさん、私。
2017.2.4.(土)
■ゴミゼロ倶楽部・にしきんさんからメールをいただきました(^-^)。
オリンパスプラザ大阪からご案内がございます。
中藤毅彦先生の写真展「Sous le ciel de Paris」が
始まりました。
力強いモノクロのパリ、凄いです。
初日から大勢のご来場者でギャラリーは
人が途切れることがなく熱気むんむん。
あと・・・個人的に中藤先生と記念写真を撮っていただき
チョー嬉しいです。
43
2017.5.13.(土)
■熊本市・アートギャラリージャッドで 田中 博 写真展「東京トンボ日記」が始まりました。15時からギャラリートーク&オープニングパーティを行い、多くの皆様にお越しいただき、たいへん盛り上がりました。考えていたことが十分お話しできなかったり、皆様への御礼も言葉足らずになってしまいましたが、とても幸せな一日でした。熊本でこのようなイベントを開催できたことは、自分の中で大きな意義のある出来事だと思います。ご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!(^-^)
44
2017.7.22.(土)
■本日、オリンパスプラザ大阪は「オリンパスフォトチューター トークショーデー」。3つのトークショーは、いずれも超満員の大盛況だったそうです。また、「オリンパスフォトチューター8名による写真展」が7月27日(木)まで開催中。是非、ご来場下さい(^-^)。※日曜休館です。
45
46
47
48
写真46~48:西川ヒトシさんの「トンボの撮り方~初級編~」。
西川さんは「東京トンボ日記」Tシャツを着用!(^-^)
「Tシャツ着用することでドキドキを抑えることができました」とのことです。
-------------------------------------
■今週12月22日(火)の夜、にしきんさん/Cannoさん/K波見さん/私の4名でオンライン会議。離れていても、お互い顔を見ながら話ができるのは、良い時代になったものです(^-^)。
44
>にしきんさん、約9年間、お疲れ様でした。今後も友人として、宜しくお願いいたします(^-^)。
2025.5.26.(月)
■5月26日(月)~ 30日(金)、関西の実家の工事立ち合いのためお休みをいただいております。撮影に行けないので、しばらく蔵出し写真を掲載します。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:ヒヨドリ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/800秒
ISO3200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(20コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
で撮影。こういう日の丸構図の写真は“あり”ですね(^-^)。
2
写真2:シャーレ―ポピー
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.0補正、1/2500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■実家の工事初日。写真だけ見ると、自分でもどの部屋かわからないくらいです。
3
■OM SYSTEM noteに以下の記事が公開されています(^-^)。
◆阿波おどりのざわめきや高揚感を写しだす。
「Limelight2024」受賞者・
平良博義さんインタビュー[Under40 部門]
4
◆大切なユリの花を忘れないために記録する。
「Limelight2024」受賞者・
川島桃香さんインタビュー[Under30 部門]
5
◆【応募受付中~8/11必着】
若手写真家支援写真展 Limelight 2025
6
■★5月27日(火)と28日(水)はOM SYSTEM PLAZA休館日です★ OM SYSTEM GALLERY/クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」が開催中。写真展は6月2日(月)までです(^-^)。
7
写真7:高橋 渉さん(左)と岡本洋子さん。※撮影:榎本祐典さん
2025.5.25.(日)
■明日5月26日(月)~ 30日(金)、関西の実家の工事立ち合いのためお休みをいただきます。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:ヨツボシトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/8000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
で撮影。連載「小さな宇宙への招待状~小さな世界をのぞいてみよう!」では、できるだけ新しい写真を載せたいと思っています。このレンズは室内の記録撮影で使うことが多かったのですが、128gという超軽量レンズですので、最近はカメラバッグに入れて持ち歩くようにしています。このレンズの魅力は、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
や M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
に比べて画角が広くて深度が深いこと。ジャーマンカモミールのような小さな花を環境を入れながら撮るには最適なレンズです(^-^)。
2
写真2:ジャーマンカモミール
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
※画角60mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(+0.3補正、1/2000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■Space Jingで開催されていたJing企画写真展「あなたにあげたい。」は、本日、無事に終了しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました(^-^)。
3
写真3:私の作品はこの2点でした。
4
5
写真4・5:私の作品について語っていただいた中澤久和さん。
今日もたくさん写真を撮られたようです。
※撮影:もっちゃん
■OM SYSTEM GALLERY/クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」が開催中。今日は以下のトークイベントが行われました。しんちゃん/高橋 渉さん/もっちゃんから写真をいただいたので掲載します。写真展は6月2日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆5月25日(日)14:00~14:50/予約不要・観覧無料
写真展 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
ギャラリートーク 三村 漢、永原耕治
6
写真6:今日も多くの方が来場されたようです。司会はもっちゃん。
7
8
写真6:隔月刊「風景写真」編集長・永原耕治さん(左)と萩原麻衣さん。
写真7:三村 漢さん。
9
10
写真8:萩原麻衣さん(左)と佐藤 尚さん。
写真9:萩原麻衣さん(左)と萩原れいこさん。
11
12
写真11:清家道子さん。
写真12:くにまさひろしさん。
13
14
写真13:左から、中井憲吾さん、清家道子さん、くにまさひろしさん。
写真14:萩原麻衣さん(左)とCannoさん。
2025.5.24.(土)
■今週は真夏日が続きましたが、一転、涼しくなって体調維持が難しいですね。写真は先日の撮影会で、OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:アオサギ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/8000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■2012~2013年、中学音楽教科書の付録DVDの童謡「赤とんぼ」の写真と動画撮影を行ないました。歌詞の中に「桑の実」とあるのですが、それまで「桑の実」を意識したことがなく、苦労したのを覚えています。先日、教科書がリニューアルされましたが、引き続き、写真と動画を使っていただいています(教科書は一般には入手できません)。それ以来、「桑の実」を見つけると写真と動画を撮るようにしています。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:桑の実
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角158mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.2(1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■以下の写真展は、明日5月25日(日)17:00までです。
◆Jing企画写真展「あなたにあげたい。」
3
【期 間】2025年5月17日(土)~ 5月25日(日)※会期中無休・入場無料
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
■OM SYSTEM GALLERY/クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」が開催中。今日は以下のトークイベントが行われました。しんちゃん/もっちゃんから写真をいただいたので掲載します。写真展は6月2日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆5月24日(土)14:00~14:50/予約不要・観覧無料
写真展 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
ギャラリートーク 福田健太郎、清水哲朗、秦 達夫
◆5月24日(土)16:00~16:40/予約不要・観覧無料
【PLAZAトーク】写真家 清水哲朗「テーマ撮影の極意」
4
5
写真4・5:写真展 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
ギャラリートーク 福田健太郎、清水哲朗、秦 達夫
会場は超満員。
6
7
写真6:隔月刊「風景写真」編集長・永原耕治さん。
写真7:清水哲朗さん。
8
9
写真8:秦 達夫さん。
写真9:福田健太郎さん。
10
11
写真10・11:【PLAZAトーク】写真家 清水哲朗「テーマ撮影の極意」
12
写真12:山岸 伸さん(左)と萩原麻衣さん。
13
14
写真13:萩原麻衣さん(左)と大塚栄二さん。
写真14:日本風景写真協会(JNP)東京支部長・井上武夫さん(左)と
前山和敏さん。
15
16
写真15:中村利和さん。
写真16:左から、秦達夫さん、Shimizu Hitomiさん、
山田陽子さん、福田健太郎さん。
17
18
写真17:穐田英則さん。
写真18:セオノリエさん(左)と清水哲朗さん。
■明日5月25日(日)は以下のトークイベントが行われます。
◆5月25日(日)14:00~14:50/予約不要・観覧無料
写真展 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
ギャラリートーク 三村 漢、永原耕治
■「OM SYSTEM×アウトドア」に Leofoto LPO-OM-3 グリップ付きL型プレート
が追加されました(^-^)。
◆Leofoto LPO-OM-3 グリップ付きL型プレート
19
2025.5.23.(金)
■近所ではハラビロトンボが飛び始めました。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:ハラビロトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/8000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
で撮影。このレンズは広角から望遠までズーム全域で最大撮影倍率0.5倍相当という画期的なレンズ。しかも254gという超・小型軽量です(^-^)。
2
写真2:ムラサキツユクサ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角90mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は2025年度第26回公益社団法人日本写真家協会定時会員総会に出席。皆様、お疲れ様でした!
3
写真3:東京都写真美術館に着くと、中村貴史さんと学生さんご一行様とバッタリ。
4
写真4:ようやく「第50回 2025 JPS展」を拝見しました。
5
6
写真5:鹿野貴司さん。
写真6:左から、高橋 渉さん、宇野恵教さん、大沢利裕さん。
7
8
写真6:左から、柳川 勤さん、吉森信哉さん。
写真7:懇親会の司会・吉岡一紀さん。後ろは伏見行介さん。
9
10
写真9:左から、Riコー・Ka野さん、Sコニック・吉澤隆史さん、
内堀タケシさん、井田宗秀さん。
写真10:左から、Fuジ・Ki内さん、
KンコーTキナー・Ta原さん、水咲奈々さん。
11
12
写真11:高橋 渉さん(左)と山口勝廣さん。
写真12:左から、清水哲朗さん、高橋 渉さん、熊切大輔さん。
13
14
写真13:左から、熊切大輔さん、Ka嶋さん、もっちゃん、清水哲朗さん。
写真14:左から、高橋 渉さん、Ka嶋さん、大津茂巳さん、もっちゃん。
15
16
写真15:中村路人さん(左)とFuジ・Ka藤さん。
写真16:もっちゃん(左)と足立君江さん。
17
18
写真17:もっちゃん(左)とFuジ・Ka藤さん。
写真18:左から、杉山一昌さん、徳永尚美さん、柴山真理子さん、高橋宗利さん。
19
20
写真19:左から、ハービー・山口さん、
土屋勝義さん、KンコーTキナー・Ta原さん。
写真20:今道しげみさん(左)と中村武弘さん。
21
22
写真21:左から、HARUKIさん、野口 毅さん、中村武弘さん。
写真22:左から、渡部晋也さん、中島 剛さん、
今道しげみさん、宮沢あきらさん、増田雄彦さん。
23
24
写真23:左から、大屋徳亮さん、今井孝弘さん、高橋 渉さん、中村路人さん。
写真24:今浦友喜さん(左)とFuジ・Ki内さん。
25
26
写真25:左から、佐藤哲也さん、Tムロン・宇田川恭子さん、
Sコニック・吉澤隆史さん。
写真26:左から、礒村浩一さん、加藤恵美子さん、中村武弘さん、藤田修平さん。
27
28
写真27:Sグマ・くわりん(左)と清水哲朗さん。
写真28:左から、吉川信之さん、高嶋ちぐささん、高橋 渉さん。
29
30
写真29:渡部晋也さん(左)と植村耕司さん。
写真30:左から、小林 稔さん、宇野恵教さん、大沢利裕さん。
31
32
写真31:渡邉英昭さん。
写真32:柴田明蘭さん(左)と高橋 渉さん。
33
34
写真33:Cノン・Sん保さん。
写真34:左から、Ka嶋さん、もっちゃん、高橋 渉さん、私。
※撮影:KンコーTキナー・Ta原さん
35
36
写真35:Fuジ・Ka藤さん。右は池上直哉さん。
写真36:島田 聡さん。
37
写真37:山口規子さんのご発声で三本締めで懇親会は終了。
■もっちゃんと高橋 渉さんから写真をいただきました。
38
39
写真38:高橋 渉さん。※撮影:もっちゃん
写真39:Fuジ・Ka藤さん(右)と私。※撮影:もっちゃん
40
写真40:左から、熊切大輔さん、私、清水哲朗さん。※撮影:高橋 渉さん
2025.5.22.(木)
■カワウが飛び立つところを撮影しましたが、陽が当たっているところと日陰のところが混在して、不思議な写真になりました。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:カワウ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■季節の花を逃さず撮ろうと思っていますが、春から夏にかけて、「来週撮ろう」と思うとその花が傷んで撮れなくなっていることがあるので、忙しい季節です。写真は、OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
で撮影。このレンズは128gという超軽量。散歩しながら花を記録していくには最適なレンズです(^-^)。
2
写真2:オルレア・ホワイトレース
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
※画角60mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(1/400秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■本日より、OM SYSTEM GALLERY/クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」が始まりました。写真展は6月2日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
3
4
写真3:萩原麻衣さん(左)と成田晶子さん。
写真4:萩原麻衣さん(左)と宮本 至さん。※撮影:もっちゃん
5
6
写真5:青木雄介さん。
写真6:生越文明さん(左)と私。※撮影:もっちゃん
■アイデムフォトギャラリー「シリウス」では、山本純一 写真展「カムイの天空−宇宙の聲−」が始まりました。6月4日(水)までです。日曜休館
7
写真7:山本純一さん。
8
9
写真8:左から、山本純一さん、大沢利裕さん、セオノリエさん。
写真9:山本純一さん(左)と私。※撮影:大沢利裕さん
10
写真10:会場では写真集が販売されています。
■ギャラリー・ルデコ 3Fでは、日本作例写真家協会 写真展「JSPA2025」が開催中。5月25日(日)までです。
11
写真11:会場に入って、「あ、赤城さん!」と思ったら、
等身大パネルでした(笑)。
12
写真12:新美敬子さんによると、
左が兄・赤城耕一さん、右が弟・赤城耕二さんとのことでした。
13
写真13:左から、宇佐見 健さん、赤城耕一さん、岡嶋和幸さん、新美敬子さん。
14
写真14:赤城耕一さん(左)と森谷 修さん。
15
16
写真15・16:写真集や書籍が販売されています。
17
写真17:明日から3日間、ギャラリートークが行なわれます。
2025.5.21.(水)
■OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL。今年も「トンボは旋回するとき、頭は水平を保って体だけひねる」シリーズを展開します。以前は「年に一枚撮れるかどうか」というシーンでしたが、今では「一日に何枚も」撮れるようになりました(^-^)。
1
写真1:コシアキトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■モミジの翼果はかわいいですね。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:モミジ(翼果)
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(-1.0補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■明日5月22日(木)から、OM SYSTEM GALLERY/クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」が始まります。会期中、以下のトークイベントが行なわれます。写真展は6月2日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆5月24日(土)14:00~14:50/予約不要・観覧無料
写真展 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
ギャラリートーク 福田健太郎、清水哲朗、秦 達夫
◆5月24日(土)16:00~16:40/予約不要・観覧無料
【PLAZAトーク】写真家 清水哲朗「テーマ撮影の極意」
◆5月25日(日)14:00~14:50/予約不要・観覧無料
写真展 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
ギャラリートーク 三村 漢、永原耕治
◆5月29日(木)11:00~11:30/15:00~15:30
ショールームミニセミナー【参加無料・予約不要】
『深度合成モードを使って「花」撮影』
◆5月31日(土)14:00~14:50/予約不要・観覧無料
写真展 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
ギャラリートーク 今浦友喜、喜多規子
◆5月31日(土)17:00~17:45/予約不要・観覧無料
【PLAZAトーク】写真家 北山輝泰
「星空撮影遠征レポート〜オーストラリア編〜」
◆6月1日(日)14:00~14:50/予約不要・観覧無料
写真展 萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
ギャラリートーク 前山和敏、中井憲吾、山本達哉、宮本至
3
写真3:設営終了。是非、皆様に観ていただきたい展示です。
4
写真4:以下の動画収録を行ないました。まったく打ち合わせなしのぶっつけ本番。
間隔が空いたところを詰めただけで、ほぼノーカットです。
※動画撮影・編集:もっちゃん
◆【写真展案内】萩原史郎トリビュート「生まれいずる」
6
写真6:萩原史郎さんの作品と、ゆかりのある写真家さん16名の作品で構成されています。
7
写真7:クリエイティブビジョンは萩原史郎さんの作品と出演されている動画を上映。
8
写真8:クリエイティブウォールは6名の展示。
意図的か偶然かわかりませんが、
TCC(フォトマッチ チーム チャンピオンズ カップ)の
経験者の作品が並んでいます。
審査講評を述べる萩原史郎さんの声が聞こえてきそうです。
9
10
写真9・10:写真集や隔月刊「風景写真」が販売されます。
写真集「生まれいずる」は限定200部・会場限定販売です。
■富士フイルムフォトサロン東京 スペース3では、以下の写真展が行なわれています。
◆故 萩原史郎トリビュート「淡きひかりのありか」
11
【期 間】2025年5月16日(金)~ 6月12日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース3
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
■私は萩原史郎さんがフリー写真家になられる前後からのお付き合い。史郎さんとの思い出は「萩原史郎さん in トンボ日記」をご覧下さい。
12
写真12:2004年3月23日撮影
2025.5.20.(火)
■★5月20日(火)と21日(水)はOM SYSTEM PLAZA休館日です★ 今日の撮影会で撮影した写真です。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALLです(^-^)。
1
写真1:コサギ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■東京都区部の絶滅危惧種に指定されているコウホネ。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:コウホネ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-1.0補正、1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日はSフォトクラブの「野鳥観察・撮影会」。午前中はカメラと双眼鏡の使い方説明とフィールドで観察と撮影。午後は講評会と三脚の使い方説明。最高気温31℃という真夏日で体力を消耗しましたが、皆様、粘って飛翔写真を撮ることができたようです。撮影会では1枚だけでも良い写真を撮っていただきたいと思っていますので、ホッとしました。皆様、お疲れ様でした!
3
写真3:午前中はカメラと双眼鏡の使い方説明。
4
写真4:頭上の鳥を手持ちで撮影する皆様。
5
写真5:午後は三脚を使って撮影。
6
写真6:最後は全員で記念撮影。お疲れ様でした!
■Space Jingでは、Jing企画写真展「あなたにあげたい。」が開催中。私も2点出展しています。高橋 渉さんから写真をいただいたので掲載します。5月25日(日)までです。
7
8
写真7:藤井智弘さん。
写真8:尾畑正光さん(左)と中澤久和さん。
9
10
写真9:平林達也さん(左)と宇井眞紀子さん。
写真10:中澤久和さん(左)と植村俊也さん。
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【作品解説トーク】インジナーシ・ボル 写真展「MEETING HIGH」
/ BOR INJINAASH Photo Exhibition Talk Show
■5月26日(月)まで、以下のキャンペーンが行なわれています。下の画像をクリックしてご覧下さい。
2025.5.19.(月)
■毎年、2~3回は目撃するカイツブリがギンヤンマを捕食するシーン…今年はすでに一回見てしまいました。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALLです(^-^)。
1
写真1:カイツブリ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
で撮影。このレンズは広角から望遠までズーム全域で最大撮影倍率0.5倍相当という画期的なレンズ。しかも254gという超・小型軽量ですので、私は常時持ち歩いています(^-^)。
2
写真2:バラ
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角90mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+1.0補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■本日まで開催されていた 中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」(OM SYSTEM GALLERY)、「水中写真教室作品展 / UNDER WATER PHOTOGRAPHERS」(クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン)は盛況のうちに終了しました(^-^)。
3
写真3:大きな荷物を背負って写真展を鑑賞される小澤太一さん。
4
写真4:「大きな荷物は預かるよ」と小澤太一さんに声をかけられた中村征夫さん。
5
写真5:熊切大輔さん(左)と中村征夫さん。
6
写真6:高砂淳二さん(左)と中村征夫さん。
7
写真7:お会いしたのは、2015年11月以来10年ぶり!
名古屋から来られたゴミゼロ俱楽部・とーじゅろーさん。
8
写真8:原田佳実さん。
9
写真9:左から、隔月刊「風景写真」編集長・永原耕治さん、
三村 漢さん、中村貴史さん。
中村貴史さんの授業で学生さんに説明しているところです。
10
11
写真10・11:終了後は記念撮影。2週間、お疲れ様でした!
2025.5.18.(日)
■近所の公園では、ヨツボシトンボが元気に飛び回っています。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALLです(^-^)。
1
写真1:ヨツボシトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■クレマチスはいろいろな色・形があって、撮っていて楽しいですね。OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
で撮影しました(^-^)。
2
写真2:クレマチス
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角72mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.3補正、1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「水中写真教室作品展 / UNDER WATER PHOTOGRAPHERS」が開催中。今日もギャラリートークが行われました。写真展は明日5月19日(月)15:00までです(^-^)。
3
写真3:中村征夫さん。
4
写真4:ギャラリートークは連日超満員でした。
5
写真5:司会はもっちゃん。
6
写真6:もっちゃん(左)と中村征夫さん。
7
写真7:板見浩史さん(左)と高橋 渉さん
■6月17日(火)~ 6月22日(日)、東北電力グリーンプラザ ギャラリーNORTHで、第15回 OM SYSTEM ズイコークラブ 仙台支部 写真展「四季彩祭」が開催されます(^-^)。
◆第15回 OM SYSTEM ズイコークラブ 仙台支部 写真展「四季彩祭」
8
■Leofoto GALLERYでは、栢森紀夫 写真展「message」が開催中。5月25日(日)までです。※火・水曜定休日
9
写真9:栢森紀夫さん。
10
写真10:左から、関根隆裕さん、栢森紀夫さん、私。
11
■Leofoto GALLERYでは、6月2日(月)~ 6月29日(日)、埼玉県在住の写真家による、埼玉県の魅力を見せつける写真展「彩-irodori-」が開催されます。写真展は6月29日(日)まで。6月28日(土)と6月29日(日)、「OM SYSTEM カメラ&レンズ 体験イベント」が行なわれます(^-^)。
12
■富士フイルムフォトサロン東京 スペース3では、故 萩原史郎トリビュート「淡きひかりのありか」が開催中。6月12日(木)までです。三回忌…いまだに信じられないのですが、2つのトリビュート写真展で萩原史郎さんを偲びたいと思います。
13
写真13:萩原麻衣さん。手にされているのは限定200部の写真集です。
14
写真14:写真集や風景写真誌が販売中です(在廊されているときのみ)。
■富士フイルムフォトサロン東京 スペース1・2では、一般社団法人 日本自然科学写真協会 第46回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2025-2026」が開催中。5月22日(木)までです(^-^)。
15
16
写真15・16:田井宏和さんと小笠原裕司さん。
17
18
写真17・18:鈴木博文さんと神谷孝信さん。
19
写真19:左から、私、大河内勇さんご夫妻、大河内純さん、神谷孝信さん、鈴木博文さん。
20
写真20:左から、大河内純さん、大河内勇さんご夫妻。
■Space Jingでは、Jing企画写真展「あなたにあげたい。」が開催中。私も2点出展しています。5月25日(日)までです。
21
写真21:左から、金井眞知子さん、私、中澤久和さん、櫻井路子さん。
22
23
24
写真22~24:今日もみんなで“撮りっこ”しました(笑)。
25
写真25:Space Jingには、Leofoto Mr.Y三脚雲台セット(LY-224C+LH-25R)が
常設されています。写真21のGIFアニメはこの三脚を使っています。
■今日も中澤久和さんから写真をいただきました。
26
27
28
2025.5.17.(土)
■OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL。ギンヤンマのオス同士のバトルはもの凄いスピードで飛び回るのですが、画面内に入れることができれば、カメラがピントを合わせてくれます(^-^)。
1
写真1:ギンヤンマ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
で撮影。このレンズの立体感豊かな描写はたまらないですね。OM Workspaceの編集機能で周辺光量を落としました(^-^)。
2
写真2:ヤグルマギク
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(1/160秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM noteの連載「小さな宇宙への招待状」に第2回の記事が公開されました(^-^)。
◆小さな世界をのぞいてみよう!
#02 花・昆虫を撮るための機材
3
■今日は仙台出張。一般社団法人 二科会写真部 宮城支部の皆様対象のセミナーを行ないました。皆様、熱心に聞いていただき、とても充実した一日でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!(^-^)
4
写真4:セミナー終了後、皆様と記念撮影。
とても楽しかったです。ありがとうございました!
5
写真5:二科会写真部 宮城支部・吾妻克美支部長。
6
写真6:Sくら田さん。
7
写真7:「私のフォトライフ」をお話ししました。※撮影:澤田浩太郎さん。
8
写真8:澤田浩太郎さん。
■OM SYSTEM GALLERY で 中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「水中写真教室作品展 / UNDER WATER PHOTOGRAPHERS」が開催中。今日は以下のトークイベントが行なわれました。しんちゃんから写真をいただいたので掲載します。ギャラリートークは明日も開催されます。写真展は5月19日(月)までです(^-^)。
◆中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」
ギャラリートーク(作品解説)
・5月18日(日)
11:00~ 回遊式 / 15:00~ 回遊式
9
10
2025.5.16.(金)
■いつも野鳥の止まっている写真は「連写」、(飛び立つところだけでなく普通の)飛翔写真は「連写」ではなく「プロキャプチャーモード」で撮影していますが、このときは止まっているところを撮っていたら突然飛び立ったので、そのまま「連写」で撮影しました。OM-1 Mark II
の AI被写体認識AF(鳥)/静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL です(^-^)。
1
写真1:アオサギ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/3200秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
静音連写(AF/AE追従20コマ/秒)
手持ち撮影
■OM-3 + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
で撮影。最近、花撮影では単焦点レンズを使うことが多いのですが、通路が狭い公園で撮影するときはズームレンズが便利ですね(^-^)。
2
写真2:スイセン
OM SYSTEM OM-3
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角240mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.3補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■明日から、以下のグループ展が始まります。作品を購入できる写真展になります。是非、ご来場下さい(^-^)。
◆Jing企画写真展「あなたにあげたい。」
3
【期 間】2025年5月17日(土)~ 5月25日(日)※会期中無休・入場無料
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
■以下、定期宣伝です。
■「OM SYSTEM×アウトドア」に Leofoto製品
が追加されました。私の必須アイテムの以下の製品がラインナップされています(^-^)。
◆Leofoto G2 ギア雲台
3
◆Leofoto MP-180S マクロフォーカシングプレート
4
◆Leofoto OM-1 Mark II L型プレート
5
■OM SYSTEM note で連載が始まりました。是非、ご覧下さい。
◆小さな世界をのぞいてみよう!#01 花・昆虫を撮る魅力
3
■上記連載は月1回更新予定で、以下のマガジンに追加されます。noteアカウントをお持ちの方は、マガジンをフォローしていただくと、新規コンテンツが公開されたときにお知らせメールが届きます。
◆小さな宇宙への招待状
4
■「写真ライフ 2024年冬号 No.139」(バックナンバー)で「写真ライフ道場」(6ページ:P.58~63)を担当。「最新機能を使って決定的瞬間を撮る!」というタイトルで、プロキャプチャーモードについて解説しています。
◆「写真ライフ 2024年冬号 No.139」(税込900円/日本写真企画)
24
■稲垣純也さんのYouTubeチャンネル「稲垣純也」に以下の動画が公開されてい
ます。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆スチールの現場 vol.2 トンボ写真家 田中博 2022/12/08
■以下の動画に出演しており、レンズの魅力について語っています。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO 徹底解剖
写真家×開発者クロストーク
■以下の記事を担当しました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆野鳥の撮り方~シーン別でコツをつかむ~(田中 博)
27
◆昆虫の撮り方~マクロ撮影をマスターする~(田中 博)
28
5月15日以前の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆SHYOWA・昭和を想う・展
【期 間】2025年4月29日(火)~ 5月17日(土)※日曜・月曜休廊
13:00~19:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】gallery&café DOMOANES
東京都武蔵野市西久保3-8-1
TEL 0422-55-4167
◆別所秀樹 写真展「宙(そら)」
【期 間】2025年4月30日(水)~ 5月17日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:30~18:30
【場 所】キヤノンギャラリー銀座
東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング1F
TEL 03-3542-1860
◆荒井眞治 写真展「Wade in the Water」
【期 間】2025年5月1日(木)~ 5月18日(日)
月曜~金曜 17:00 open
土曜・日曜 14:00 open
※ライブ(要予約)の日は22:00頃から営業
【場 所】西荻窪カフェギャラリー SAWYER CAFE
東京都杉並区松庵3-38-20
KURA松庵102
TEL 03-5344-9336
◆第36回一世クラブ作品展
【期 間】2025年5月14日(水)~ 5月18日(日)
10:00~17:00
【場 所】八王子市中央図書館 地下
八王子市千人町3-3-6
TEL 042-664-4321
◆都視点 Vol.9 写真展
【期 間】2025年4月16日(水)~ 5月19日(月)※火曜定休
11:00~19:00
【場 所】ケンコー・トキナーギャラリー
東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
◆THE GALLERY 企画展
関 健作 写真展「Mind Everest」
【期 間】2025年5月7日(水)~ 5月19日(月)※日曜休館
10:30 ~ 18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ東京 THE GALLERY
東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28F
TEL 03-3344-0565
◆中村征夫 写真展「五色沼湖沼群」
【期 間】2025年5月8日(木)~ 5月19日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆水中写真教室作品展 / UNDER WATER PHOTOGRAPHERS
【期 間】2025年5月8日(木)~ 5月19日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆折戸隆文 写真展「夜空に咲く」
【期 間】2025年5月14日(水)~ 5月19日(月)
9:30~16:30(入館は16:00まで)
※初日は13:00開館、最終日は15:00閉館
【場 所】町田市フォトサロン 1階展示室
東京都町田市野津田町3272 薬師池公園内
TEL 042-736-8281
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第46回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2025-2026」
【期 間】2025年5月16日(金)~ 5月22日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1・2
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆写団RGB 菊池哲男と仲間たち
第18回写真展「季節の移ろい」
【期 間】2025年5月16日(金)~ 5月22日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース1
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆吉野孝行 写真展
「神々が宿るバリ島 ~光と祈りに包まれて~」
【期 間】2025年5月16日(金)~ 5月22日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース3
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆栢森紀夫 写真展「message」
【期 間】2025年5月9日(金)~ 5月25日(日)※火・水曜定休日
10:00~18:00
【場 所】Leofoto GALLERY
埼玉県川口市西川口3-33-29 NWビル2F
TEL 048-446-7669
◆第33回林忠彦賞受賞記念
鶴巻育子 写真展「ALT」
【期 間】2025年5月13日(火)~ 5月25日(日)※月曜休廊
12:00~18:00 ※日曜は17:00まで
【場 所】Jam Photo Gallery
東京都目黒区目黒2-8-7 鈴木ビル2階B号室
TEL 050-5438-2134
◆山本純一 写真展「カムイの天空−宇宙の聲−」
【期 間】2025年5月22日(木)~ 6月4日(水)※日曜休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】アイデムフォトギャラリー「シリウス」
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL 03-3350-1211
◆故 萩原史郎トリビュート「淡きひかりのありか」
【期 間】2025年5月16日(金)~ 6月12日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース3
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆岡嶋和幸 写真展「NO DOGS」
【期 間】2025年6月3日(火)~ 6月15日(日)※月曜休廊
12:00~18:00 ※日曜は17:00まで
【場 所】Jam Photo Gallery
東京都目黒区目黒2-8-7 鈴木ビル2階B号室
TEL 050-5438-2134
◆埼玉県在住の写真家による、
埼玉県の魅力を見せつける写真展「彩-irodori-」
【期 間】2025年6月2日(月)~ 6月29日(日)※火・水曜定休日
10:00~18:00
【場 所】Leofoto GALLERY
埼玉県川口市西川口3-33-29 NWビル2F
TEL 048-446-7669
■関西
◆THE GALLERY 企画展
関 健作 写真展「Mind Everest」
【期 間】2025年5月29日(木)~ 6月11日(水)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市中央区博労町3-5-1
御堂筋グランタワー 17階
TEL 06-6348-9698
◆林 明輝 写真展「さりげない自然風景」~GFXの世界~
【期 間】2025年6月6日(金)~ 6月12日(木)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪 スペース1
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第46回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2025-2026」
【期 間】2025年6月20日(金)~ 6月26日(木)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪 スペース1・2
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆別所秀樹 写真展「宙(そら)」
【期 間】2025年6月17日(火)~ 6月28日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆桃井一至 写真展
「VORIES TIME~featuring OTOME kenchiku~」
【期 間】2025年4月26日(土)~ 6月29日(日)
10:00 ~ 16:00
【場 所】ヴォーリズ学園ハイド記念館
滋賀県近江八幡市市井町177
TEL 0748-32-3444
【入館料】500円/高校生以下無料
◆第33回林忠彦賞受賞記念
鶴巻育子 写真展「ALT」
【期 間】2025年7月1日(火)~ 7月13日(日)※7月7日(月)休廊
11:00~19:00 ※最終日は18:00まで
【場 所】ギャラリーソラリス
大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館B1F
TEL 06-6251-8108
■その他の地域
◆宮沢ちふみ 写真展「神様からの絵葉書」
【期 間】2025年5月4日(日)~ 5月28日(水)※木・金・土曜定休
11:00~16:00 ※ラストオーダー15:00まで
【場 所】珈琲・紅茶専門店 Scene(シーン)
静岡県浜松市中央区上島1-13-8
TEL 053-472-0064
◆菊地晴夫 写真展
「美瑛・富良野40年
日本で最もフォトジェニックな大地」
【期 間】2025年7月11日(金)~ 7月16日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆林 明輝 写真展「さりげない自然風景」~GFXの世界~
【期 間】2025年8月22日(金)~ 8月27日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆第34回 美幌博物館 特別展「蛍が舞う風景」
【期 間】2025年3月29日(土)~ 10月26日(日)
※休館日:毎週月曜日・国民の祝日の翌日
9:30~17:00(入館締切は16:30)
【場 所】美幌博物館 2F特別展示室
北海道網走郡美幌町字美禽253番地の4
TEL 0152-72-2160
5月15日以前の日記