2月の日記
2021.3.15.(月)
■今日は振替休日。午前中、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark IIIを持って2時間だけ近所を散策して花撮影。アンズやハナモモが満開でした。写真1はハナモモ。良い感じの雲が広がっていました。写真2はほとんど終わりかけの河津桜。何とか傷んでいない花を探して撮りましたが、来年のお楽しみにします(^-^)。
1
写真1:ハナモモ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角146mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
PLフィルター使用
手持ち撮影
2
写真2;河津桜
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角420mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+2.0補正、1/200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■4月末まで開催しているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」、今日まで「自然風景ウィーク」。昨年の「オリンパス 自然風景 フォトウィーク 2020」の以下の動画を順次紹介いたします(^-^)。
◆オリンパス 自然風景 フォトウィーク 2020
スペシャルクロストーク
喜多規子 × 萩原史郎「私たちの風景写真」
■以下の記事は引き続き公開中です。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆OLYMPUS LIVE 2021「自然風景ウィーク」
萩原史郎先生おすすめ機材
4
2021.3.14.(日)
■今日も近所(徒歩圏内)で2時間だけ撮影。写真1・2は、OLYMPUS OM-D E-M1Xの鳥認識AF/121点オールターゲット、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の1200mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影。昨日、白い空が背景のモズを載せましたが、今日は青空バック。眼にキャッチライトが入っていないのと、電線のボケが入ってしまったのが残念。またチャレンジします(^-^)。
1
写真1:モズ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/640秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:メジロ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/500秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は暖かい一日。何種類かの蝶を見ましたが、撮影できたのは写真3のベニシジミのみ。OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の1200mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影。このレンズの最短撮影距離は1.4m。野鳥から昆虫まで対応できるレンズです(^-^)。
3
写真3:ベニシジミ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(+0.3補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真2でメジロが止まっているのは彼岸桜でしょうか…。花撮影も楽しみました。PLフィルターを使用することで、青空の色が濃くなって花が引き立ちます(^-^)。
4
写真4:PLフィルター使用
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角150mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(+0.7補正、1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
PLフィルター使用
手持ち撮影
5
写真5:PLフィルター未使用
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角150mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(+0.7補正、1/400秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■昨日、チームチャンピオンズカップについて書きましたが、私が出場したのは2019年。LCV制作の番組がyouTubeに公開されています。私も映っています(^-^)。
◆フォトマッチ・チーム チャンピオンズ カップ 2019 長野
2021.3.13.(土)
■今週は、動画収録・編集・チェック・配信で、超ハードな1週間でした。メール返信が滞っています。しばらくお待ち下さい。明日・明後日はお休みです。写真1は、3月7日(日)に、OLYMPUS OM-D E-M1Xの鳥認識AF/121点オールターゲット、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の1200mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影したモズ。初めて撮影しましたが、空が白いのが残念です(>_<)。
1
写真1:モズ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/400秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真2は川野恭子さん。4月末まで開催しているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」では、川野さんは清水哲朗「写真の<哲>学」に登場。4月16日(金)配信予定です(^-^)。
2
※写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
3
■川野恭子さんの清水哲朗「写真の<哲>学」の収録はこれから。「反撃が怖い。。。」と言われていました(笑)。「反撃」の意味は以下の動画をご覧下さい(^-^)。
◆清水哲朗「写真の<哲>学」× むらいさち
第1話「自分探しの時代から『さち色』にたどり着くまで」
◆清水哲朗「写真の<哲>学」× むらいさち
第2話「さち色ファンタジーの世界へようこそ」
■佐藤岳彦さんの回も面白いです(^-^)。
◆清水哲朗「写真の<哲>学」× 佐藤岳彦
第1話「闇の中に浮かぶ魂」
◆清水哲朗「写真の<哲>学」× 佐藤岳彦
第2話「生命の秘めた魅力を表す光」
◆清水哲朗「写真の<哲>学」× 佐藤岳彦
第3話「生と死 生命のつながり」
■写真9は、三橋康弘さん。写真10を撮られていました(笑)。
9
10
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆オリンパスZUIKOレンズ 写真家インタビュー
三脚いらずで広い守備範囲
身軽な装備で被写体を追いかける…三橋康弘さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
11
■デジタルカメラマガジン2021年3月号の連載「日本列島ZUIKOLENSの旅」に、三橋康弘さんさんが執筆された記事が掲載されています(P.102~103)。
■本日、 ePHOTOMATCH スプリングラウンドが開催されました。私は仕事でしたが、帰りの電車で準決勝/3位決定選/決勝選を見ることができました。優勝はJNP石川Torossa、準優勝はチーム関東レヴォーグの皆様です。おめでとうございます!(^-^) エンディングで衝撃の発表が…。チームチャンピオンズカップ2021はリアルでは行われず、オンライン開催とのことですが、よりリアルTCCに近い大会になりそうなので、これはこれでとても楽しみです(^-^)。
12
13
14
写真14:懐かしい集合写真。私も写っています(^-^)。
2021.3.12.(金)
■写真1は、3月9日(火)に、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影した大寒桜。毎年、この季節は新宿御苑や昭和記念公園で早咲きの桜を撮影していましたが、今年は緊急事態宣言により休園のため、自宅近所で探索中です(^-^)。
1
写真1:大寒桜
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角240mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+2.3補正、1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■4月末まで開催しているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」、今週は「自然風景ウィーク」。今日は喜多規子さんの以下のコンテンツが公開されました(^-^)。
◆OM-Dで紡ぐ喜多規子の風景写真
2
◆第1話「手持ち撮影で紡ぐ風景」
■明日3月13日(土)、いよいよ ePHOTOMATCH スプリングラウンドが開催されます。今回のジャッジは、辰野 清さん/福田健太郎さん/喜多規子さん。13日(土)14:00まで作品投票が行われています。以下のところからご覧下さい(^-^)。※私は明日は仕事ですので、アーカイブを拝見します。
◆ePHOTOMATCH 2021 スプリングラウンド ファーストチャレンジ(14:00~)
◆ePHOTOMATCH 2021 スプリングラウンド 決勝トーナメント(19:00~)
■【おうちで学ぼう オンライン写真講座】OLYMPUS COLLEGE ONLINEでは、本日、菅原貴徳さんの「写真を楽しむ」講座 ~撮影のための観察テクニック~が配信されました(^-^)。
8
■「OLYMPUS LIVE 2021」…菅原貴徳さんの「鳥認識AFではじめる野鳥写真」は、4月2日(金)11:00配信予定です(^-^)。
■菅原貴徳さんの作品が「GLOBAL PRO GALLERY」に掲載されています(^-^)。
◆トップページ … 開ける度にいろいろな写真家の作品が表示されます。
10
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO ギャラリー(菅原貴徳さん)
11
2021.3.11.(木)
■写真1は、一昨日、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影した大寒桜です(^-^)。
1
写真1:大寒桜
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+2.3補正、1/250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日のトップの写真は桜の写真にしました。東日本大震災から10年…毎年この日は当時のトンボ日記を読み返します。
-------------------------------------
2011.3.12.(土)
■昨日3月11日(金)14時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震。私は15時に外出する予定だったので、その準備をしていた。職場は8階のせいか、かなりの揺れ。電車が動かないということだったので、すぐに訪問中止の旨を先方にメールで伝えた。電話や携帯メールは通じない状態だったので、インターネット経由で連絡と情報収集。ご心配いただくメールやメッセージをたくさんいただいたので、知人に一斉に知らせるために「無事です」とTwitterにコメント。Twitterで仲間の無事が確認できたし、こちらも無事がわかっている人の情報は伝えた。「事務所と連絡が通じたら『歩いて事務所に向かっている』旨を伝えて下さい」という写真家の方がおられたので、何らかの形で伝わることを祈ってTwitterとFacebookを使った。他の事業所の方が3名避難されてきたので、4名で職場で夜を明かし、今朝、帰宅した。今日、テレビを見て愕然とした。被災地の方々に心よりお見舞い申し上げます。
2011.3.13.(日)
■昨日から今日にかけて、無事が確認できた知人が何人かいてホッとした。何を書いていいのかわからず、地震発生直後もTwitterへの書き込みをしていなかったのだが、「つぶやきがないと何かあったのかと思うから、何でもいいからときどきつぶやいて下さい」というようなメールもいただいた。知人に無事を知らせるというのは大事なことなので、トンボ日記は毎日更新したいと思う。阪神淡路大震災のときは地震発生翌日に関西の実家に行った。途中まで電車で行けたのだが、あとは線路の上を4駅分歩いた。電話がつながったときは「水道が止まっている」とのことだったので、東京からバッグ一杯にペットボトルの水を詰めて持って行ったのだが、実家に着いたら「さっき水道が復旧した」とのこと。母は「この水は恐れ多くて飲めない」と言った。会社を休んで1週間実家にいたのだが、余震が続いて眠れない日が続いた。枕元に貴重品を入れたウエストポーチと靴を置き、ジーンズを履いて寝た。今回、まだまだ余震が続くとのことなので、十分睡眠を取って体調を整えたいところだが、余震の度に目が覚めるので、睡眠時間は長くても寝た感じがしない。でも、寝る場所があることは幸せなことだ。文字だけの日記だと味気ないので、こんなときだからこそ、ご覧になっている方々が心休まるような写真を貼りたいと思います。
-------------------------------------
■10年前のトンボ日記ではしぱらく花の写真を掲載していました。“いつも通り”過ごせるということのありがたさを感じました。これからもトンボ日記は“いつも通り”を心がけていきたいと思います。
■Dialogue for PeopleのYouTubeチャンネルに以下の動画が公開されています。
◆【LIVEアーカイブ】東北オンラインスタディツアー2021
■広田 泉さんのYouTubeチャンネル「広田泉 イズミノ撮リセツ」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【ここから始まる。】東日本大震災支援写真集より
■仕事の合間を縫って リコーイメージングスクエア新宿 に伺いました。ギャラリーA では「The secret 2021」、ギャラリーR では フォトグループこもれび 第11回写真展 が開催中。ともに 3月15日(月)までです(^-^)。
4
2021.3.10.(水)
■写真1~2は、3月7日(日)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1Xのプロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したツグミとカワラヒワ。プロキャプチャーモードは、シャッターボタンを半押ししている間、データを蓄積していて、シャッターボタンを全押しした瞬間から過去に35コマさかのぼって記録される機能。ProCapH・60コマ/秒の速度では、0.58秒前から35コマ撮ることができます(^-^)。
1
写真1:ツグミ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/3200秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
2
写真2:カワラヒワ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/3200秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■4月末まで開催しているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」、今週は「自然風景ウィーク」。3月12日(金)の喜多規子さんの動画
公開前に、昨年の「オリンパス 自然風景 フォトウィーク 2020」に公開されたコンテンツをご紹介します(^-^)。
◆喜多規子 写真展『栞 -four seasons-』作品解説【前編】
◆喜多規子 写真展『栞 -four seasons-』作品解説【後編】
■オリンパスギャラリー東京では、明日3月11日(木)から、田中和義 写真展「 3.11 」-月下の記憶-が始まります。以下の動画が公開されています。
◆田中和義写真展作品解説動画
■オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォールでは、「プロ写真家によるOM-D E-M1X作品展」Part.2が開催中。出展者(五十音順)は、今井 良氏/うさみたかみつ氏/生越文明氏/柴田秀一郎氏/高橋政士氏/辻内幹典氏/ヒダキトモコ氏/前田昌弘氏/虫上 智氏/宗岡泰昭氏/安本 彰氏/山本耕司氏。写真展は3月15日(月)までです。※11:00~16:00の時間短縮営業/火曜・水曜休館
6
■広田 泉さんのYouTubeチャンネル「広田泉 イズミノ撮リセツ」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【裏庭DIY】自宅裏庭をRCオフロードコースに改造!
写真家がちょびっと本気出して撮った
1/10スケールクローラーラジコン オマケ映像あり
■桃井一至さんと吉村 永さんのYouTubeチャンネル「GIZMOMO FREAKS」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆41風景写真家 工藤智道さん~あの人のカメラバッグ
2021.3.9.(火)
■今月は土曜日出勤が多いため、今日は振替休日。近所を散歩していたらホトケノザが群生している空地を見つけました。写真1・2は、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + “寄れるサンニッパズーム”M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影しました(^-^)。
1
写真1:ホトケノザ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.3補正、1/2000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真1:ホトケノザ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/3200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真3・4は、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO で撮影。このレンズ、ズーム全域で最大撮影倍率0.5倍相当。写真3は広角端の最短撮影距離、写真4は望遠端の最短撮影距離。一本のレンズで多彩な表現ができるレンズです(^-^)。
3
写真3:ホトケノザ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角24mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(1/1250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
4
写真4:ホトケノザ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角90mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(1/1000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■4月末まで開催しているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」、今週は「自然風景ウィーク」。今日も自然風景のコンテンツをご紹介します(^-^)。【オリンパス公式】かんたんカメラマガジンに以下の記事が掲載されています。各ジャンルの撮影テクニックの他、撮影のマナーも書かれています。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆コツを学んで、自然風景の写真撮影をもっと楽しく
5
■プロ写真家の「自然風景」「野鳥」「鉄道」の作品ギャラリーが、SPECIAL GALLERYとしてまとめられています。被写体別/写真家別/カメラ別/レンズ別に検索でき、「被写体:自然風景」を選ぶと、以下のように表示されます。トップページは開く度にいろいろな写真家の作品が表示されます。写真6の上の写真は萩原史郎さんの作品です。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆SPECIAL GALLERY(自然風景)
6
■3月13日(土)、いよいよ ePHOTOMATCH スプリングラウンドが開催されます。私は当日は仕事ですので、アーカイブで拝見したいと思います。
7
8
2021.3.8.(月)
■写真1・2は、一昨日、近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + “寄れるサンニッパズーム”M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO で撮影したツバキ。同じ花をいろいろなアングルで撮影しました(^-^)。
1
写真1:ツバキ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.2(+0.7補正、1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:ツバキ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.7補正、1/200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■中井憲吾さんの「秋ヶ瀬ちゃんねる」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆秋ヶ瀬ちゃんねる 第10回
3
■4月末まで開催しているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」、今週は「自然風景ウィーク」。今日は新規コンテンツではなく、昨年の「オリンパス 自然風景 フォトウィーク 2020」の頃に公開されたコンテンツをご紹介します(^-^)。
◆オリンパス 自然風景 フォトウィーク 2020
スペシャルクロストーク
萩原史郎 × 石川薫「続・機動力は作品力である」
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
写真家 萩原史郎 ファーストインプレッション
◆OM-Dシステムで撮る風景写真
写真家 喜多規子がOM-D E-M1シリーズ/
M.ZUIKO PROレンズシリーズとの出会いから
システムの魅力について紹介します
6
■H&Y Filters JapanのYouTubeチャンネルに以下の動画が公開されています(^-^)。
◆ハーフNDフィルターを活用した風景写真 by喜多規子
2021.3.7.(日)
■今日はあいにくの曇り空でしたが、近所(徒歩圏内)で少しだけ撮影。写真1~3は、OLYMPUS OM-D E-M1X、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の1200mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影したカワラヒワ。写真1・2は鳥認識AF/121点オールターゲット、写真3はS-AF/シングルターゲット。鳥認識AFが厳しいと感じたら、FnレバーでS-AFに切り替えるようにしています(^-^)。
1
2
3
写真1~3:カワラヒワ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/400秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■アイ・イメージング・フラッグ&東京メディアプロデュースによるYouTubeチャンネル「フォトグラファーTV・Photographers TV」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆佐藤倫子写真展 「creative snap」
写真集紹介&ギャラリートーク(18)
◆馬場道浩が作品展『MW』を語る。
写真展、写真集紹介&ギャラリートーク(19)
■4月末まで開催されているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」…一昨日はCP+ウィークの2コンテンツを紹介しましたが、以下の動画も、是非、ご覧下さい(^-^)。
◆CP+2021『オリンパスを受け継ぐ、OMデジタルソリューションズの想い』
◆CP+2021プレミアムトーク 海野和男『OM-DとTGシリーズで撮る昆虫写真』
7
◆CP+2021ネイチャートーク
佐藤岳彦『多様な生命を撮る!野鳥から昆虫まで
M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mmF4.5 TC1.25x IS PRO』
8
2021.3.6.(土)
■今日の東京はとても暖かく、花撮影に行く途中、歩道を歩いているとウラギンシジミが目の前に止まりました。写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + “寄れるサンニッパズーム”M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO の最短撮影距離70cmで撮影。違う背景で撮りたかったのですが、この後、遠くに飛んで行ってしまいました。
1
写真1:ウラギンシジミ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(1/1000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■近所の公園にサンシュユが咲いていたので、2本の標準ズームレンズを撮り比べ。M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO はズーム全域で最短撮影距離20cm、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO はズーム全域で最大撮影倍率0.5倍相当。望遠端は ED 12-40mm F2.8 PRO の方が若干大きく撮れますが、広角端の近接能力は ED 12-45mm F4.0 PRO が圧倒的に優っています。必ず最短撮影距離で撮らなければならないわけではないですが、被写体に近寄って行って、最短撮影距離より近づいてしまって後ろに下がるのはかなりのストレスですので、私は ED 12-45mm F4.0 PRO を持ち出す機会が多くなっています。
2
3
写真3:ED 12-40mm F2.8 PRO 望遠端 最短撮影距離
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
※画角80mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(-0.7補正、1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
4
写真4:ED 12-45mm F4.0 PRO 望遠端 最短撮影距離
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角90mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(-0.7補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
5
写真5:ED 12-40mm F2.8 PRO 広角端 最短撮影距離
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
※画角24mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(1/1250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
6
写真6:ED 12-45mm F4.0 PRO 広角端 最短撮影距離
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角24mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(+0.3補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■家にいる時間が長いので、動画ばかり見ています。4月末まで開催されているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」…充実した内容で、新しいコンテンツがどんどん増えていくのですが、すでに公開されているものをもう一度見たりしています。以下の動画…深い話あり、楽しい話あり…とても濃い内容で、次回以降もとても楽しみです(^-^)。
◆清水哲朗「写真の<哲>学」× 佐藤岳彦
第1話「闇の中に浮かぶ魂」
◆清水哲朗「写真の<哲>学」× 佐藤岳彦
第2話「生命の秘めた魅力を表す光」
◆清水哲朗「写真の<哲>学」× 佐藤岳彦
第3話「生と死 生命のつながり」
◆清水哲朗「写真の<哲>学」× むらいさち
第1話「自分探しの時代から『さち色』にたどり着くまで」
◆清水哲朗「写真の<哲>学」× むらいさち
第2話「さち色ファンタジーの世界へようこそ」
2021.3.5.(金)
■首都圏の1都3県に出されている緊急事態宣言が2週間延長になりました。引き続き、自宅から徒歩圏内での撮影を続けます。写真1~3は、2月20日(土)に近所(徒歩圏内)で撮影したダイサギ。OLYMPUS OM-D E-M1Xの鳥認識AF/121点オールターゲット、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO の600mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影。鳥をやや小さめにフレーミングしましたが、ピントは完璧で、もの凄い解像感です(^-^)。
1
写真1:ダイサギ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:写真1の一部分を拡大
■4月末まで開催しているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」、今週は「自然風景ウィーク」。本日、以下の動画が公開されました(^-^)。
3
◆OM-Dで紡ぐ萩原史郎の風景写真
第1話「OM-Dを使う理由は何か?」
◆OM-Dで紡ぐ萩原史郎の風景写真
第2話「多彩なレンズ群が強い味方」
◆OM-Dで紡ぐ萩原史郎の風景写真
第3話「OM-Dで紡ぐ私の風景写真」
■以下の記事も、是非、ご覧下さい(^-^)。
◆OLYMPUS LIVE 2021「自然風景ウィーク」
萩原史郎先生おすすめ機材
7
■デジカメWatch に以下の記事が公開されました。「OM-Dシステムを愛用する理由」が書かれています(^-^)。
◆山岸伸の写真のキモチ
第6回:歩りえこ
山岸流 撮影と写真の関係を紹介
8
■以下の動画も、是非、ご覧下さい(^-^)。
◆CP+2021プレミアムトーク『山岸伸 OM-Dの写真のキモチ』
9
◆山岸伸が語るオリンパスプロレンズで撮るポートレート撮影
■【おうちで学ぼう オンライン写真講座】OLYMPUS COLLEGE ONLINEでは、本日、吉住志穂さんの「写真を楽しむ」講座 ~春の花を撮ろう~が配信されました(^-^)。
11
写真11:吉住志穂さん(左)と高山はるかさん。
■以下の動画も、是非、ご覧下さい(^-^)。
◆CP+2021ネイチャートーク 吉住志穂『OM-Dで撮る花写真』
12
2021.3.4.(木)
■写真1は、2月28日(日)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1Xの鳥認識AF/121点オールターゲット、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の1600mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影したシジュウカラ。この日は“待つ”ことを徹底した結果、シジュウカラもアップで撮ることができました(^-^)。
1
写真1:シジュウカラ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F13.0 1/200秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真2は桃井一至さん。4月末まで開催しているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」で、桃井さんは4月9日(金)11:00配信予定の「OM-D E-M1X 鳥認識AF 徹底解剖 写真家×開発者 クロストーク」に出演されます(^-^)。
2
3
■オリンパスプラザ東京では、「OLYMPUS LIVE 2021」のコンテンツが上映されています(^-^)。
4
■オリンパスギャラリー東京で、山崎弘義 写真展「CROSSROAD」が始まりました。3月8日(月)までです(^-^)。※11:00~16:00の時間短縮営業/火曜・水曜休館
5
■オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォールで、「プロ写真家によるOM-D E-M1X作品展」Part.2が始まりました。出展者(五十音順)は、今井 良氏/うさみたかみつ氏/生越文明氏/柴田秀一郎氏/高橋政士氏/辻内幹典氏/ヒダキトモコ氏/前田昌弘氏/虫上 智氏/宗岡泰昭氏/安本 彰氏/山本耕司氏。写真展は3月15日(月)までです。※11:00~16:00の時間短縮営業/火曜・水曜休館
6
7
■ピクトリコギャラリー表参道では、Gallery1で三橋康弘写真展「2つの車窓から」、Gellery2で宮崎則行・中澤久和 二人展「青山物語」が開催中。ともに3月7日(日)までです(^-^)。
8
写真8:久しぶりにお会いした中澤久和さん。
9
写真9:宮崎則行さん(左)と中澤久和さん。
10
写真10:井ノ元浩二さん(左)と中澤久和さん。
11
写真11:3月21日(日)を最後に両国に移転が決まっているということで、
中澤久和さんが撮られた「今日のピクトリコ」の
写真を集めたプリントが展示されており、
来場者の方々がメッセージを書かれていました。
12
13
写真13:中澤久和さんが撮影して下さった私。
写真13:写真12を撮影される中澤久和さん。
■むらいさちさんのYouTubeチャンネル「UmiSachi TVうみさち」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆うみさちTV生放送♪#43 沖縄で撮影した写真をご紹介!
写真家の清水淳さんと共に沖縄から生放送♪
■熊切大輔さんのYouTubeチャンネル「写真家 熊切大輔」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆写真に行こう!!Vol,9
藤里一郎 鎌滝恵利 写真展「25 Hello Goodbye」
2021.3.3.(水)
■写真1~4は、2月28日(日)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1Xの鳥認識AF/121点オールターゲット、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の1600mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影したカワラヒワ。昨日の日記でタヒバリをアップで撮れた話を書きましたが、カワラヒワもだんだんアップで撮れるようになってきました(^-^)。
1
写真1:カワラヒワ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F13.0 1/125秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:カワラヒワ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F13.0 1/160秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
3
写真3:カワラヒワ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F13.0 1/250秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
4
写真4:カワラヒワ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F13.0 1/200秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■4月末まで開催しているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」、今週は「自然風景ウィーク」。本日、以下の記事が公開されました(^-^)。
◆OLYMPUS LIVE 2021「自然風景ウィーク」
萩原史郎先生おすすめ機材
5
■オリンパスギャラリー東京では、明日3月4日(木)から、山崎弘義 写真展「CROSSROAD」が始まります。3月8日(月)までです(^-^)。※11:00~16:00の時間短縮営業/火曜・水曜休館
6
■オリンパスカメラFacebookに以下の動画が公開されています。写真をクリックすると動画をご覧いただけます(^-^)。
7
■AERA dot.(アエラドット)に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆ストロボをガツンと焚いて撮影した硬派なストリートスナップ
写真家・山崎弘義
8
■オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォールでは、明日3月4日(木)から、「プロ写真家によるOM-D E-M1X作品展」Part.2が始まります。出展者(五十音順)は、今井 良氏/うさみたかみつ氏/生越文明氏/柴田秀一郎氏/高橋政士氏/辻内幹典氏/ヒダキトモコ氏/前田昌弘氏/虫上 智氏/宗岡泰昭氏/安本 彰氏/山本耕司氏。写真展は3月15日(月)までです。※11:00~16:00の時間短縮営業/火曜・水曜休館
9
2021.3.2.(火)
■写真1は一昨日、近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1Xの鳥認識AF/121点オールターゲット、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の1600mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影したタヒバリ。河原に座っていたときに近くに飛んできてくれて、今までで一番アップで撮ることができました(^-^)。
1
写真1:タヒバリ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F13.0 1/320秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■銀座2ヶ所で、佐藤倫子 写真展「creative snap」が開催中。まずはTHE GINZA SPACEに伺ったところ、佐藤倫子さんが大貝篤史さんの取材を受けられており、取材の合間に写真2を撮影させていただきました。写真展は3月28日(日)までです(^-^)。※3月15日(月)休
2
写真2:佐藤倫子さん(左)と大貝篤史さん。
3
4
写真3:秦 達夫さん。
写真4:会場は銀座清月堂ビルのB2Fです。
■佐藤倫子 写真展「creative snap」…もう1ヶ所は、吉井画廊。こちらは、3月22日(月)までです(^-^)。※日曜・祝祭日休廊
5
■山岸 伸さんのYouTubeチャンネル「山岸伸」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆佐藤倫子さんの写真展「creative snap」始まりました。
皆さん是非お越しください。
■大野克己さんのFacebookに以下の動画が公開されました。写真をクリックすると動画をご覧いただけます(^-^)。
7
■AERA dot.(アエラドット)に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆写真家・佐藤倫子が目指す「クリエイティブスナップ」の原点
8
■キヤノンギャラリー銀座では、稲田喬晃 写真展「草原ノ民 -Portrait in Kazakh-」が開催中。3月10日(水)までです(^-^)。※日曜・祝日休館
9
写真9:ご本人にお会いできなかったので会場正面の写真を掲載します。
10
写真10:石川武志さんとバッタリお会いしました。
■十一月画廊では、幸村千佳良展「海中の花 II」が開催中。今日は暖かくて、急いで早足で歩いてギャラリーに着くと汗ばむくらいでした。ギャラリー入口で手首で熱を測ると37.2℃。「えーっ!? そんなはずは…」と思って、おでこで測ると、今度は34.0℃。もう一度手首で測り直すと36.5℃でした。作品を拝見できて良かったです。3月6日(土)までです(^-^)。※日曜日休廊
11
■富士フイルムフォトサロン東京 スペース2では、萩原れいこ 写真展「Heart of Nature」が開催中。萩原れいこさんはTCC2019の会場でお見掛けしたものの、ご挨拶したのは今日が初めて。ようやくお話しすることができました。写真展は3月11日(木)までです(^-^)。
12
写真12:萩原れいこさん(左)と私。
13
写真13:会場では、萩原れいこ写真集「heart of nature」
(1,500円/風景写真出版)が販売中。
■以下の動画が公開されています(^-^)。
◆FUJIFILM SQUAREギャラリートークムービー
萩原れいこ写真展「Heart of Nature」
■AERA dot.(アエラドット)に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆視界からこぼれ落ちてしまうような小さな命の輝きを写す
写真家・萩原れいこ
15
※本日の写真も写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
2021.3.1.(月)
■写真1~5は昨日、近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1Xの鳥認識AF/121点オールターゲット、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の1600mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影したカシラダカ。河原の草むらで座ってじっとしていると、次々と集まってきました。もう少しアップで撮りたいところですが、これ以上近づくと逃げられそうなので、無理せずその場から撮影しました(^-^)。
1
2
写真1・2:カシラダカ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F13.0 1/400秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
3
4
写真3・4:カシラダカ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F13.0 1/160秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
5
写真5:カシラダカ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F13.0 1/80秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■4月末まで開催しているオンラインイベント「OLYMPUS LIVE 2021」、今週は「自然風景ウィーク」。オリンパスカメラ Facebookのトップの画像も写真6のように変わりました(^-^)。
6
■トンボ日記では、昨年の「オリンパス 自然風景 フォトウィーク 2020」のときに公開された動画を順次紹介していきます。今日は以下の2本です(^-^)。
◆萩原史郎 写真展 『志賀高原 -Whisper of the Scenery-』作品解説【前編】
◆萩原史郎 写真展 『志賀高原 -Whisper of the Scenery-』作品解説【後編】
2月の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆幸村千佳良展「海中の花 II」
【期 間】2021年2月22日(月)~ 3月6日(土)※日曜日休廊
平 日 12:00~19:00
土曜日 12:00~17:00
【場 所】十一月画廊
東京都中央区銀座7-11-11 長谷川ビル3F
TEL 03-3289-8880
◆山崎弘義 写真展「CROSSROAD」
【期 間】2021年3月4日(木)~ 3月8日(月)※火曜・水曜休館
11:00~16:00 ※時間短縮営業
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆稲田喬晃 写真展「草原ノ民 -Portrait in Kazakh-」
【期 間】2021年2月25日(木)~ 3月10日(水)※日曜・祝日休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】キヤノンギャラリー銀座
東京都中央区銀座3-9-7 トレランス銀座ビルディング1F
TEL 03-3542-1860
◆四谷写真塾 第16回合同展
【期 間】2021年3月4日(木)~ 3月10日(水)
平 日 10:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
※最終日は15:00まで
【場 所】ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1-7 日本写真会館5階
TEL 03-3351-3002
◆「写真家をレコメンドするプロジェクト」
Vol.4 菅原貴徳「海のむこう」
【期 間】2021年2月12日(金)~ 3月11日(木)
10:30~19:00
※土日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース0
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆萩原れいこ 写真展「Heart of Nature」
【期 間】2021年2月26日(金)~ 3月11日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース2
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆「プロ写真家によるOM-D E-M1X作品展」Part.2
<出展者> ※五十音順
今井良/うさみたかみつ/生越文明/柴田秀一郎/高橋政士/辻内幹典/
ヒダキトモコ/前田昌弘/虫上智/宗岡泰昭/安本彰/山本耕司
【期 間】2021年3月4日(木)~ 3月15日(月)※火曜・水曜休館
11:00~16:00 ※時間短縮営業
【場 所】オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆「The secret 2021」
【期 間】2021年2月25日(木)~ 3月15日(月)※火・水定休
10:30~18:30 ※最終日は16:00まで
【場 所】リコーイメージングスクエア新宿 ギャラリーA
東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービルMB(中地下1階)
TEL 03-3348-2941
◆フォトグループこもれび 第11回写真展
【期 間】2021年3月4日(木)~3月15日(月)※火・水定休
10:30~18:30 ※最終日は16:00まで
【場 所】リコーイメージングスクエア新宿 ギャラリーR
東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービルMB(中地下1階)
TEL 03-3348-2941
◆田中和義 写真展「 3.11 」-月下の記憶-
【期 間】2021年3月11日(木)~ 3月15日(月)※火曜・水曜休館
11:00~16:00 ※時間短縮営業
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆日本レース写真家協会「JRPA50周年写真展」
【期 間】2021年2月9日(火)~ 3月17日(水)※日曜・祝日休館
10:00~17:30 ※最終日は16:30まで
【場 所】キヤノンギャラリーS
東京都港区港南2-16-6 キヤノンSタワー1F
TEL 03-6719-9021
◆「東京開放区」-赤城戸澤写真道場グループ展-
【期 間】前期 2021年3月 9日(火)~ 3月14日(日)
後期 2021年3月16日(火)~ 3月21日(日)
※月曜休廊
12:00~20:00 ※土日は17:00まで
【場 所】iia gallery(アイアイエーギャラリー)
東京都中央区日本橋小伝馬町17−5
TEL 03-6661-7170
◆大和田良 写真展「THE AUTO」
同時開催「RYO OHWADA WORKSHOP. EXHIBITION 2021」
【期 間】2021年3月10日(水)~ 3月21日(日)※月・火曜日休館
10:00~17:00
【場 所】ピクトリコギャラリー表参道
東京都渋谷区神宮前4-14-5 Cabina表参道1F
TEL 03-5600-1640
◆佐藤倫子 写真展「creative snap」
【期 間】2021年3月1日(月)~ 3月27日(土)※日曜・祝祭日休廊
平 日 10:00~19:00
土曜日 11:00~18:00
【場 所】吉井画廊
東京都中央区銀座8-4-25
TEL 03-3571-0412
◆佐藤倫子 写真展「creative snap」
【期 間】2021年3月1日(月)~ 3月28日(日)※3月15日(月)休
11:00~19:00
【場 所】THE GINZA SPACE
東京都中央区銀座 5-9-15 銀座清月堂ビル B2F
TEL 03-5537-7825
◆小川修司 写真展「女学生日記2017-2020」
【期 間】2021年3月20日(土)~ 3月28日(日)
13:00~19:00
【場 所】ギャラリーヨクト
東京都 新宿区四谷四丁目10 ユニヴェールビル102
TEL 03-6380-1666
◆第一回nodoor写真展
※主宰:石田研二氏
【期 間】前期 2021年3月23日(火)~ 3月28日(日)
後期 2021年3月30日(火)~ 4月 4日(日)
※月曜休廊
12:00~20:00 ※土日は17:00まで
【場 所】iia gallery(アイアイエーギャラリー)
東京都中央区日本橋小伝馬町17−5
TEL 03-6661-7170
◆嶋田篤人 写真展「そこ一里」
【期 間】2021年3月18日(木)~ 4月5日(月)※火・水定休
10:30~18:30 ※最終日は16:00まで
【場 所】リコーイメージングスクエア東京 ギャラリーA
東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービルMB(中地下1階)
TEL 03-3348-2941
■関西
◆公益社団法人 日本写真家協会 企画展
「愛しい」
【期 間】2021年3月11日(木)~ 3月17日(水)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市中央区博労町3-5-1
御堂筋グランタワー 17階
TEL 06-6348-9698
◆稲田喬晃 写真展「草原ノ民 -Portrait in Kazakh-」
【期 間】2021年3月25日(木)~ 4月7日(水)※日曜・祝日休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆萩原れいこ 写真展「Heart of Nature」
【期 間】2021年3月26日(金)~ 4月8日(木)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆THE NEXT CHAPTER -Zは、新境地へ。-
写真家が写し出す Z7II Z6II 写真展
【期 間】2021年4月29日(木)~ 5月12日(水)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市中央区博労町3-5-1
御堂筋グランタワー 17階
TEL 06-6348-9698
■その他の地域
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第41回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2020-2021」
【期 間】2021年2月13日(土)~ 3月7日(日)
※月曜・祝日の翌日・3月1日(月)~5日(金)休館
9:00~17:00
【場 所】広島市 5-Days こども文化科学館
広島県広島市中区基町5-83
TEL 082-222-5346
【期 間】 2021年3月13日(土)~ 3月28日(日)※月曜休館
10:00~18:00
【場 所】岡山シティミュージアム
岡山県岡山市北区駅元町15-1
TEL 086-898-3000
【期 間】2021年4月24日(土)~ 6月6日(日)※火曜休館
9:00~17:00
【場 所】宮崎県総合博物館
宮崎県宮崎市神宮2丁目4番4号
TEL 0985-24-2071
2月の日記