7月の日記
【お知らせ】
◆2021 Jing企画展「夏のエトセトラ」
【期 間】2021年8月24日(火)~ 9月5日(日)※月曜定休
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
◆オリンパス ズイコークラブ チャンネル 特別公開
「コロナ禍の写真の楽しみ方」
2021.8.15.(日)
■雑誌の整理をしていると、未開封の郵便物が出てくることもあり、ポイントが貯まっていて景品をもらえるカタログが見つかってあわてて記入。ポストに投函した後、近所で撮影して帰りました。写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro で撮影したフヨウ。それにしてもよく降りますね(>_<)。
1
写真1:フヨウ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.7補正、1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■先日、ジャコウアゲハが産卵していた草むら。写真2は幼虫の食草・ウマノスズクサ。左下に茶色の幼虫が写っています。2mくらいの範囲に9匹の幼虫を見つけました。写真3には3匹の幼虫が写っていますが、左下の葉の裏にもう1匹隠れています。
2
写真2:ウマノスズクサとジャコウアゲハ幼虫
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-0.3補正、1/250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
3
写真3:ジャコウアゲハ幼虫
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-0.3補正、1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
■写真4・5と写真6・7は、深度合成モードと通常撮影の比較。写真4は斜め後ろからの撮影ですが、頭から羽根の先までピントが合って見えます。写真6は右の水滴にもピントを合わせたかったので深度合成で撮影。蝶と水滴の両方にピントが合って見えます(^-^)。
4
写真4:キマダラセセリ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.7補正、1/200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
5
写真5:写真4で深度合成した8枚の中の1枚。
6
写真6:ヤマトシジミ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.7補正、1/800秒)
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
7
写真7:写真6で深度合成した8枚の中の1枚。
■大雨が続いて各地で大きな被害が出ています。被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
2021.8.14.(土)
■今日もステイホーム。昨日に続いて雑誌の整理。数年間放置していたので、まだまだ終わりません。途中、カメラを持って買い物へ…。スーパーの横の公園で、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro で少しだけ撮影。雨の日の撮影ですが、防塵・防滴システムなので安心です。写真1は雨宿りするミヤマアカネです(^-^)。
1
写真1:ミヤマアカネ(♀)
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.3補正、1/125秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日も見かけた花・植物をメモするように記録しました(^-^)。※花の名前が間違っていたらご教示いただけると幸いです。
2
写真2:キバナコスモス
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.0補正、1/250秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
3
写真3:ショウジョウソウ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(-0.3補正、1/125秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
4
写真4:ワルナスビ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/100秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
5
写真5:ルドベキア・タカオ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/200秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■コムロミホさんのYouTubeチャンネル「カメラのコムロ」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆OLYMPUS PEN E-P7を買いました!
初期設定をして、カメラストラップをつけて、
早速スナップへ出かけます!
■各地で大雨が続いています。被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
2021.8.13.(金)
■今日もステイホーム。昨日は郵便物、今日は雑誌の整理。この2日間でもの凄い量のゴミが出ています(^^ゞ。日用品の買い物に行く途中、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro で少しだけ撮影。雨の日は防塵・防滴システムが活躍します。写真1は葉の裏で雨宿りするヤマトシジミです(^-^)。
1
写真1:ヤマトシジミ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+0.3補正、1/125秒)
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日も見かけた花をメモするように記録しました。写真2は深度合成モードで撮影。主要被写体の花はくっきりピントが合って見えて、背景はきれいにボケています。写真4と写真5は同じシーンで、並んでいる2輪の花のピント位置を変えて撮ったもの。迷ったら両方撮るようにしています(^-^)。※花の名前が間違っていたらご教示いただけると幸いです。
2
写真2:キツネノマゴ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.3補正、1/160秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ3/ピントをずらして撮影した15枚を自動合成)
手持ち撮影
3
写真3:センニチコウ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
4
写真4:キバナコスモス
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
5
写真5:キバナコスモス
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/400秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2021.8.12.(木)
■今日もステイホーム。PCとハードディスクのデータ整理は飽きてきたので、今年になってからほとんど開封していない郵便物の整理を始めました(もちろん大切な郵便物は見ています)。午後から雨の予報だったので、午前中に近所の公園まで散歩。昨年1回目の緊急事態宣言のときに健康増進のため、毎日、早朝散歩で来ていた公園です。そのときは、写真業界全体が「(フィールドでの)撮影自粛ムード」ということもあって、カメラを持たずに散歩していました。撮影自粛期間中は“おうちで撮ろう”を実践して、「もう少し我慢すればフィールドに出られる」と自分自身に言い聞かせて頑張っていましたが、その頃はコロナ禍がこんなに長く続くと思っていませんでした。その後の3回の緊急事態宣言では、「撮影自粛ムード」はなくなりましたが、他県への移動については引き続き自粛しており、基本的に近所(徒歩圏内)で撮影しています。そんなことを思い出しながら、今日は、OLYMPUS PEN E-P7 + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を持って散歩。少しだけ撮影しました(^-^)。
1
写真1:ツユクサ
OLYMPUS PEN E-P7
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.0補正、1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:ヤマトシジミ
OLYMPUS PEN E-P7
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+0.7補正、1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■冒頭、“おうちで撮ろう”について書きましたが、YouTubeチャンネル「OLYMPUS LIVE」で以下の動画を公開して、今日で丸1ヶ月になります。視聴回数は、なんと、約3,000回。もともと限られた会員様向けに収録した動画でしたが、多くの方々に観ていただき、嬉しく思います(^-^)。
◆オリンパス ズイコークラブ チャンネル 特別公開
「コロナ禍の写真の楽しみ方」
2021.8.11.(水)
■この夏休みの間、やりたいことが山のようにあります。この1~2年は特に忙しくて、PCやハードディスクに「とりあえず入れておこう」と、未整理のまま保存しているデータがたくさんあって、今日はまずそこから着手。まだ全部は終わっていないですが、かなり進みました。夕方、駅前に行く途中に少しだけ撮影。近所の草むらにジャコウアゲハが産卵に来ていました。駅に行くまでの間に少なくとも5頭は見ました。ジャコウアゲハはなかなか落ち着かなくて、草むらの中に入って飛び回るため、撮影がとても難しく、昨年は望遠レンズで狙って、ほとんど撮れませんでした。今日は、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro で撮影。プロキャプチャーモードを使うことで、何とか撮ることができました(^-^)。
1
写真1:ジャコウアゲハ(♀)
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/2000秒)
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・30コマ/秒)
手持ち撮影
2
写真2:ジャコウアゲハ(♀)
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/3200秒)
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・30コマ/秒)
手持ち撮影
3
写真3:ジャコウアゲハ(♀)
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-0.3補正、1/1250秒)
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・30コマ/秒)
手持ち撮影
■今日も見かけた花をメモするように記録しました(^-^)。※花の名前が間違っていたらご教示いただけると幸いです。
4
写真4:ツルボ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.7補正、1/200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
5
写真5:ムクゲ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.7補正、1/60秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
6
写真6:ムクゲ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.7補正、1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2021.8.10.(火)
■今日も昨日と同じ公園でオニヤンマ撮影。今日は8時半頃からオニヤンマが飛び始めて、1時間ほど撮影した9時半頃から水遊びする子どもたちが続々と公園に入ってきたので撮影終了。昆虫の生態を知らないと撮れない写真ですが、人の動きも知っていないとダメですね(笑)。写真1・2は、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO + エレクトロニックフラッシュ FL-700WR で撮影。写真1は50mm相当、撮影距離を40~50cm程度に固定。写真2は20mm相当、撮影距離を30cm程度に固定。フラッシュ光量はマニュアルで設定して、ノーファインダーで撮っています。MFクラッチは便利ですね。昨日の反省点はクリアできたかな…(^-^)。
1
写真1:オニヤンマ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
※画角50mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/60秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
エレクトロニックフラッシュFL-700WR
手持ち撮影
2
写真2:オニヤンマ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
※画角20mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/30秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
エレクトロニックフラッシュFL-700WR
手持ち撮影
■今年は植物も積極的に撮影しています。写真3は7月31日(土)、写真4は8月7日(土)に近所(徒歩圏内)で撮影しました(^-^)。※花の名前が間違っていたらご教示いただけると幸いです。
3
写真3:ミゾホオズキ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-0.7補正、1/60秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
4
写真4:マメアサガオ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角90mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(-0.3補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■Space Jing で、8月24日(火)~ 9月5日(日)に開催される 2021 Jing企画展「夏のエトセトラ」に、私も2点出品します。本日、プリントの手配が完了しました(^-^)。
5
■YouTubeチャンネル「OLYMPUS LIVE」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆【鉄道写真をもっとオトナの趣味に!】
OM-Dが可能にする「鉄道写真・視点を変えよう」
~Vol.1「公園機関車」編~
2021.8.9.(月・祝)
■以前も書きましたが、うちの近所にはオニヤンマを見ることができる公園が3つあります。そのうち、川に入ることができる公園がひとつあるのですが、いつもファミリーがたくさん訪れていて、水着を着た小さな子どもたちが水遊びをしているので、そこにカメラを持って長靴を履いて入っていくのは勇気がいります(通報されそう…笑)。今日は台風(その後、温帯低気圧)が近づいており、さすがに水遊びをしている子どもはいなかったので、水に入って1時間半ほど撮影。写真1~3は、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO + エレクトロニックフラッシュ FL-700WR で撮影。画角を50mm相当、撮影距離を40~50cm程度に固定。フラッシュ光量はマニュアルで設定して、ノーファインダーで撮っています。目測で撮るので、トンボを画面中央に入れるのが難しいです。今日はうまくいきませんでしたが、今後の課題として自分自身を鼓舞するために掲載しておきます。画角を50mm相当に固定するのは、レンズのMFクラッチが便利。こればかり撮っているわけではないので、近くに別の被写体を見つけたらオートフォーカスに戻して撮ります。また、オニヤンマの撮影に戻ったときにMFクラッチを手前に引くだけでスタンバイ完了。以前は M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO で撮っていましたが、知らないうちズームが動いて望遠側になっていることがよくありました(これ以上の望遠になると難易度がさらに上がります)。テレ端が50mm相当の M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO はトンボを待っている間、常に指でズームをテレ端に動かすようにすれば良いので、画角を気にする必要がなく、とても楽でした。次回はもっとうまく撮りたいなぁ…(^-^)。
1
2
写真1・2:オニヤンマ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
※画角50mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/60秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
エレクトロニックフラッシュFL-700WR
手持ち撮影
3
写真3:オニヤンマ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
※画角50mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/250秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
エレクトロニックフラッシュFL-700WR
手持ち撮影
■YouTubeチャンネル「THE eye.」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆清水哲朗 - #2, Trimming the World / THE eye.
■オリンパスプラザ東京で開催されていた「オリンパス生き物フォトウィーク2021」は本日終了しました。YouTubeチャンネル「OLYMPUS LIVE」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 奥山清市
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 大沢夕志
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 掛下尚一郎
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 尾園 暁
■「オリンパス生き物フォトウィーク2021」会期中は膨大な数のコンテンツが公開されました。最終日の本日、Instagram「OM PHOTO」に以下の記事がアップされました。こちらは私ではなく、高橋 渉さんが担当されました(^-^)。
◆初めてのミラーレス一眼
スマホとは違った
写真を撮ってみたい
お花の撮影
ピントの合わせ方
9
2021.8.8.(日)
■写真1・2は、昨日、近所(徒歩圏内)で撮影したアジアイトトンボ。写真1は OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、写真2は OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO で撮影。最近、突然のゲリラ豪雨に遭うことが多いので、トンボ撮影ではこの2つの防塵・防滴システムの組み合わせで撮ることが多くなっています。ちょうどこの写真を撮っているときに大粒の雨が降ってきましたが、撮影を続行することができました(^-^)。
1
写真1:アジアイトトンボ(交尾)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(1/160秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:アジアイトトンボ(交尾)
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角90mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(-0.3補正、1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は私用で忙しくてトンボ撮影には行きませんでしたが、夕方、OLYMPUS PEN E-P7 + M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 を持って近所を散歩。写真3は アートフィルター“ポップアートI”、写真2は カラープロファイルコントロールのCOLOR3を選択してシェーディング効果:-1に設定して撮影しました(^-^)。
3
写真3:虹が出ていました。
OLYMPUS PEN E-P7
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
※画角34mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-0.7補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
アートフィルター:ポップアートI
手持ち撮影
4
写真4:日没直前の空が印象的でした。
OLYMPUS PEN E-P7
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
※画角34mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-0.7補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
モノクロプロファイルプリセット:MONO3(クラシックフィルム IR)
シェーディング効果:-1
手持ち撮影
2021.8.7.(土)
■今日からずっと天気が悪いようです。今朝は晴れていたので、急いで近所(徒歩圏内)の公園に行きましたが、途中、大粒の雨が降ってきました。不安定な天候のため2時間ほど撮影して帰りました。写真1~3は、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影したハグロトンボ。写真3のメスの羽根には「93」と書かれています。2021.7.25.(日)の日記に羽根に白い何かが付いたハグロトンボの写真を載せましたが、調査をしているようですね(^-^)。
1
写真1:ハグロトンボ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-1.3補正、1/250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
エレクトロニックフラッシュFL-700WR
手持ち撮影
2
写真2:ハグロトンボ(♀)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-0.3補正、1/80秒)
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
3
写真3:ハグロトンボ(♀)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-1.3補正、1/100秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
エレクトロニックフラッシュFL-700WR
手持ち撮影
■「オリンパス生き物フォトウィーク2021」に合わせて、各種記事を担当しました。本日、Instagram「OM PHOTO」の3部作の第三弾が公開されて、オリンパスオンラインショップの記事を含めて、私の担当記事5本がすべて公開されました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆深度合成で昆虫のディティールをくっきり美しく撮る!
4
◆“過去が撮れる”プロキャプチャーで飛翔シーンを撮る!
5
◆“寄れるレンズ”で昆虫を大きく撮る!
6
◆被写体全体にピントが合う『深度合成』の使い方解説
7
◆当社社員テクニック講座
『フラッシュを使って花や昆虫を鮮やかに撮る!』
8
■YouTubeチャンネル「OLYMPUS LIVE」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 石黒久美
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 小檜山賢二
■2019年に第38回 土門拳賞を受賞された高橋智史さんの連載「高橋智史が撮る故郷・秋田」・第4回が公開されました(有料記事)。写真特集ページで作品を見ることができます(^-^)。
◆連載「高橋智史が撮る故郷・秋田」(有料記事)
11
◆写真特集ページ
12
2021.8.6.(金)
■写真1は7月31日(土)、写真2は8月1日(日)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影したシオカラトンボ。オリンパス ズイコークラブ チャンネル 特別公開「コロナ禍の写真の楽しみ方」で「身近な絶景」についてお話ししましたが、不思議なもので、身近な自然を撮っていると普通種のトンボが美しく見えるようになり、「より美しく撮ろう」という意識が芽生えました。まだまだ行動制限される日々が続きますが、意外にこういうときに感性が磨かれるのかもしれませんね(^-^)。
1
写真1:シオカラトンボ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+1.7補正、1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:シオカラトンボ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+0.7補正、1/1000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
エレクトロニックフラッシュFL-700WR(FP発光)
手持ち撮影
■「オリンパス生き物フォトウィーク2021」…もの凄い勢いでいろいろなコンテンツが公開されています。本日、オリンパスオンラインショップに以下の記事が公開されました。私は「記事監修」という形で関わっています。ヤマトタマムシの写真はこの記事のために探し求めて、納期が迫っているときに撮影することができました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆被写体全体にピントが合う『深度合成』の使い方解説
3
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆山岸伸の写真のキモチ
第11回:アイドルの映像作品を手がける意味と意義
宮藤あどね/緑川ちひろ/林歩楓 3名のグラドルを撮る
4
■YouTubeチャンネル「THE eye.」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆清水哲朗 - #1, a Photographer at Mongol State / THE eye.
■CAMP HACK [キャンプハック] に以下の記事が公開されました。
◆業界人がずーっと愛用している、お気に入りギアがこちらです。
6
2021.8.5.(木)
■今日は健康診断。オプション検診(有料)をすべて追加したこともあり夕方までかかりました。今まではオプション検診を含めると4回に分けて受診していましたが、一日ですべて終わるのは良いですね。コロナ禍で太りそうだったので、昨年から炭水化物をできるだけ控えて、アルコールも毎日350ml×2本飲んでいたのを2~3日で1本に大幅に減らしたところ、体重は4~5kg減の60kg、ウエストは6cm減の70cmでした(^-^)。
■写真1~3は、7月31日(土)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、プロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したヤマトシジミ。この機能がない時代は年に一回撮れるかどうか…という写真を一日に何カットも撮れてしまいます。良い時代になったものです(^-^)。
1
2
3
写真1~3:ヤマトシジミ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/3200秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■アイデムフォトギャラリー「シリウス」で、喜多研一 写真展「GROUND RESUME -土地の履歴書-」が始まりました。喜多さんの作品を見て毎回感じるのですが、「東京にこんなところあるの?」と思います。写真展は8月11日(水)までです(^-^)。※日曜休館
※写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
4
写真4:喜多研一さん。
5
写真5:喜多研一さん(左)と小川修司さん。
6
写真6:写真集が4,500円で販売中です。
■喜多研一さんのYouTubeチャンネル「写真家 喜多研一」に以下の動画が公開されています。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆喜多研一写真展『GROUND RESUME -土地の履歴書-』
写真評論家 鳥原学氏との特別対談
7
■富士フイルムイメージングプラザ東京では、日本風景写真家協会展「七人の風景」が開催中。出展写真家は、佐藤 尚氏/新海良夫氏/高橋よしてる氏/高松ミミ氏/萩原史郎氏/峰脇英樹氏/山梨勝弘氏(五十音順)。「現代風景写真表現 萩原兄弟が伝えたいコト」にサインをいただこうと思いましたが、ご不在だったので、またの機会に! 写真展は8月23日(月)までです(^-^)。※毎週火曜休館
8
■ShaSha に クキモトノリコさんの以下の記事が公開されています(^-^)。
◆オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO × 旅
クキモトノリコ
9
■オリンパスプラザ東京で、「オリンパス生き物フォトウィーク2021」が開催中。YouTubeチャンネル「OLYMPUS LIVE」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 菅原貴徳
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 里川正広
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 黒柳昌樹
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 中村利和
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 海野和男
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 堤 悠貴
2021.8.4.(水)
■写真1~3は、7月31日(土)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO、プロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したヤマトシジミ。プロキャプチャーモードは、シャッターボタンを半押ししている間、データを蓄積していて、シャッターボタンを全押しした瞬間から過去に35コマさかのぼって記録される機能。ProCapH・60コマ/秒の速度では、0.58秒前から35コマ撮ることができます。しかも、60コマ/秒の高速撮影をRAWデータ(2000万画素)で記録することができます。プロキャプチャー撮影ではピントは予測して置きピンするのですが、この日は気持ち良いくらい決まりました(^-^)。
1
2
3
写真1~3:ヤマトシジミ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■「オリンパス生き物フォトウィーク2021」に合わせて、Instagram「OM PHOTO」で記事を担当しています。本日、以下の記事を公開しました。3部作の第二弾です。第一弾も合わせてご覧下さい(^-^)。
◆“過去が撮れる”プロキャプチャーで飛翔シーンを撮る!
4
◆“寄れるレンズ”で昆虫を大きく撮る!
5
■明日は健康診断。今までと違う病院で、胃と大腸の内視鏡検査を1日で行います。今日はうどんのみの生活。夕方までかかるとのことなので、明日の夕食が楽しみです(^-^)。
2021.8.3.(火)
■写真1・2は、7月31日(土)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20の1200mm相当(35mm判換算)で手持ち撮影したミヤマアカネ(♂)。写真2はなんと、シャッター速度 1/50秒! こんなに美しい個体を初めて見て、感動しながらシャッターを切りました(^-^)。
1
写真1:ミヤマアカネ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(+1.3補正、1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:ミヤマアカネ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(+1.0補正、1/50秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真3・4は、7月31日(土)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影したミヤマアカネ(♀)。写真3はフラッシュ有り、写真4はフラッシュ無し。微妙な差ですが、写真3の方が全体的に明るいイメージで撮れているのがわかります(^-^)。
3
写真3:ミヤマアカネ(♀)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F5.6 1/160秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
エレクトロニックフラッシュFL-700WR
手持ち撮影
4
写真4:ミヤマアカネ(♀)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F5.6 1/160秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■現在、基本的に在宅勤務ですが、今日はご案内いただいている写真展を訪問しました。ピクトリコ・ショップ&ギャラリー両国では、山口規子 写真展「ARTIGIANO アルティジャーノ」が開催中。作品の解説をお聞きしながら話が弾み、久しぶりに皆さんとお話しできたことを嬉しく思いました。やっぱりリアルは良いですねぇ。写真展は8月7日(土)までです(^-^)。
5
写真5:山口規子さん。
6
写真6:左から、池上直哉さん、山口規子さん、里充さん、吉岡一紀さん。
7
写真7:山口規子さんがサルデーニャ島で購入された椅子。
■Nine Gallery では、山田 凌 写真展「拍動」が始まりました。山田さんは2019年に日本大学芸術学部写真学科を卒業されたとのこと。最後にお会いしてから、少なくとも2年は経っていることになります。コロナ禍による2年間の空白期間と、今日拝見した作品が心の中で妙にシンクロしていたことに気づきました。写真展は8月8日(日)までです(^-^)。
8
※写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
■Webカメラマンに以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆山田 凌 写真展「拍動」
9
■再開した Space Jing にようやく伺うことができました。Photo exhibition 2021 Jing 企画展「顔の本」が開催中。8月15日(日)までです(^-^)。※月曜定休
10
写真10:久しぶりに伺った Space Jing。周りの風景がだいぶ変わっていました。
11
写真11:壁面いっぱいに展示された写真。私も何枚か写っていました。
12
写真12:丁寧に写真の解説をして下さった中澤久和さん。
■以下、中澤久和さんから写真をいただきましたので掲載します。
13
14
15
写真15:左から、私、中澤久和さん、里充さん、吉岡一紀さん。
■Space Jing で、8月24日(火)~ 9月5日(日)に開催される 2021 Jing企画展「夏のエトセトラ」には、私も作品を出品します(^-^)。
16
■オリンパスプラザ東京で、「オリンパス生き物フォトウィーク2021」が開催中。今日・明日は休館日ですが、YouTubeチャンネル「OLYMPUS LIVE」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 湊 和雄
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 武田晋一
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 高嶋清明
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 吉住志穂
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
作品解説 ケースケ・ウッティー
2021.8.2.(月)
■写真1は、7月31日(土)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影したハグロトンボ。先日、近所にオニヤンマが見られる公園が3つあると書きましたが、3ヶ所ともハグロトンボもいます。シンプルな背景で撮れる機会は少ないのですが、この日はちょうど良い場所に止まってくれました(^-^)。
1
写真1:ハグロトンボ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(1/125秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真2・3は、8月1日(日)に近所(徒歩圏内)で撮影。写真2はフラッシュ有り、写真3はフラッシュ無し。肉眼では写真3のように見えているわけですが、ハグロトンボはフラッシュ撮影することで、金属光沢のボディを鮮やかに撮ることができます。何度撮っても飽きないトンボです(^-^)。
2
写真2:ハグロトンボ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-1.3補正、1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
エレクトロニックフラッシュFL-700WR
手持ち撮影
3
写真3:ハグロトンボ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-1.3補正、1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真4は、OLYMPUS PEN E-P7 + M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 で撮影。モノクロプロファイルコントロールで、MONO3を選択してシェーディング効果:-1に設定。MONO3は、赤のカラーフィルター効果を強調することで赤外線フィルムのような効果が得られるプリセット。空が黒く写って雲が強調されます(^-^)。
4
写真4:夏の雲
OLYMPUS PEN E-P7
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
※画角34mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(+0.3補正、1/1600秒)
ISO AUTO(200) ホワイトバランス:AUTO
モノクロプロファイルプリセット:MONO3(クラシックフィルム IR)
シェーディング効果:-1
手持ち撮影
■オリンパスプラザ東京で、「オリンパス生き物フォトウィーク2021」が開催中。オリンパスギャラリー東京では、日本自然科学写真協会(SSP)有志展「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」、クリエイティブウォールでは、杉井莞太・建 兄弟写真展「すいめんのうら」、クリエイティブビジョンでは「OM-Dで撮る 日本自然科学写真協会(SSP)有志展 2017-2020 &最新動画作品展」が行われています。8月9日(月)までです(^-^)。※8月3日(火)・4日(水)休館
◆「オリンパス生き物フォトウィーク2021」
5
6
7
写真7:黒柳昌樹さん。※写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
8
写真8:各種書籍が販売されています。
※明日8月3日(火)・明後日4日(水)は休館日です。ご注意下さい。
■「生きもの写真リトルリーグ」… 2020年は新型コロナウイルスの影響で中止。2021年は完全オンラインで開催。クラウドファンディングで支援者を募っています。微力ながら私も支援させていただきました。本日、目標を達成しましたが、海野和男さんの小諸日記によると、「高嶋君の山形からの交通費も宿泊費も出せない。せめてそういった経費まで出せるように、さらなるご支援をお願いする次第だ」とのことで、目標以上の金額を目指しているようです(^-^)。
◆自然を愛する子どもを育てる!
子どもたちの生き物写真コンテストを開催したい
9
■FUJIFILM SQUARE(フジフイルム スクエア)では、FUJIFILM SQUARE企画写真展「日本人の魂・冨嶽今昔(こんじゃく)三十六景」~北斎と4人の巨匠たち~、織作峰子 写真展「Hommage to Hokusai(オマージュ トゥ ホクサイ)」~悠久の時を旅して~が開催中。8月19日(木)までです。
10
11
2021.8.1.(日)
■もう8月…早いですね。今日は昨日よりも暑かったのですが、体調が戻りつつあることもあり、近所(徒歩圏内)で2時間ほど撮影。写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影したギンヤンマ。「写真展用に良い写真が撮れた!」と思いましたが、ほんの少しピントが前ピン気味。このサイズではわからないですが、大きくプリントするには厳しいです。引き続き、精進します(^-^)。
1
写真1:ギンヤンマ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真2・3はアオスジアゲハ。吸水に集中していると、近寄っても逃げません。蝶が落ち着くまで待ちます。写真2は、少し離れたところから(と言っても1.5mくらい?)M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影したもの。写真3は、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO の 広角端24mm 相当(35mm判換算)でグッと近寄って撮影。最短撮影距離ではなく、もう少し寄れますが、蝶が画面からはみ出してしまうのでこの距離で撮影しました。
2
写真2:アオスジアゲハ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/250秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
エレクトロニックフラッシュFL-700WR
手持ち撮影
3
写真3:アオスジアゲハ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角24mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F11.0 1/250秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
エレクトロニックフラッシュ FL-700WR
手持ち撮影
■私は M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO も使っていますが、昆虫・花撮影のときは M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO を持って行きます。理由は、254gという軽さもありますが、何と言っても広角側の最大撮影倍率。被写体に寄って行って、最短撮影距離に達してしまってピントが合わず、後ろに下がらなければならないのはストレスを感じますし、シャッターチャンスを逃すことがあります。“広角でも望遠でも寄れる”M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO は、昆虫・花撮影の強い味方です(^-^)。
4
■写真2・3は エレクトロニックフラッシュ FL-700WR を使用。フラッシュを使うことで、昆虫のディティールを再現できます。写真4・5はフラッシュ無しと有りの比較。その違いは一目瞭然ですね。
5
6
写真5:フラッシュ無し
写真6:フラッシュ使用
■「オリンパス生き物フォトウィーク2021」に合わせて、オリンパスオンラインショップに以下の記事が公開されています。私が写真と文章を担当しています。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆当社社員テクニック講座
『フラッシュを使って花や昆虫を鮮やかに撮る!』
7
7月の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆山口規子 写真展「ARTIGIANO アルティジャーノ」
【期 間】2021年7月27日(火)~ 8月7日(土)※日・月曜日休館
11:00~17:00
【場 所】ピクトリコ・ショップ&ギャラリー両国
東京都墨田区横網1-2-16 東誠ビル 5階
TEL 03-6658-5823
◆山田 凌 写真展「拍動」
【期 間】2021年8月3日(火)~8月8日(日)※月曜休館
10:00~19:00 ※最終日17:00まで
【場 所】Nine Gallery
東京都港区北青山2-10-22 谷・荒井ビル1F
◆坂井田富三 写真展「Venus dancing in the field」
【期 間】2021年8月3日(火)~ 8月9日(月・祝)
10:00~20:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】新宿 北村写真機店 6F Space Lucida
東京都新宿区新宿3丁目26-14
TEL 03-5361-8300
◆日本自然科学写真協会(SSP)有志展
「OM-Dで撮る身近な自然・身近な生き物 2021」
【期 間】2021年7月29日(木)~ 8月9日(月・祝)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆杉井莞太・建 兄弟写真展「すいめんのうら」
【期 間】2021年7月29日(木)~ 8月9日(月・祝)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆喜多研一 写真展
「GROUND RESUME -土地の履歴書-」
【期 間】2021年8月5日(木)~ 8月11日(水)※日曜休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】アイデムフォトギャラリー「シリウス」
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL 03-3350-1211
◆Photo exhibition 2021
Jing 企画展「顔の本」
【期 間】2021年7月30日(金)~ 8月15日(日)※月曜定休
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
◆イマジン・アートプランニング
「癒しの写真」展#2
【期 間】2021年8月12日(木)~ 8月17日(火)
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】ヒルトピア アートスクエア 展示室A+B+C
東京都新宿区西新宿6-6-2 ヒルトン東京B1F
TEL 03-3343-5252
◆FUJIFILM SQUARE 企画写真展
「日本人の魂・冨嶽今昔三十六景」~北斎と4人の巨匠たち~
葛飾北斎、岡田紅陽、白簱史朗、竹内敏信、大山行男・夢の競演
【期 間】2021年7月21日(水)~ 8月19日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1・2・ミニギャラリー
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆日本の伝統工芸『箔』と写真の融合
フジフイルム スクエア 企画写真展
織作峰子 写真展
「Hommage to Hokusai(オマージュ トゥ ホクサイ)」
~悠久の時を旅して~
【期 間】2021年7月21日(水)~ 8月19日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース3
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆鹿野貴司 写真展「PARIS PARIS」
【期 間】2021年7月17日(土)~ 8月22日(日)
11:00~18:00
【場 所】喫茶ランドリー 本店
東京都墨田区千歳2-6-9 イマケンビル1階
◆インターアート7 セレクション
真夏の夜の夢
テーマ:「海」「秋・冬」「(自由)」
【期 間】2021年8月11日(水)~ 8月22日(日)※月・火曜日休廊
水~金 12:00~19:30
土日祝 12:00~18:00
※最終日は17:00まで
【場 所】GALLERY TK2
東京都中央区日本橋久松町4-6 杉山ビル4F
TEL 03-3527-2226
◆日本風景写真家協会展「七人の風景」
【期 間】2021年8月4日(水)~ 8月23日(月)※毎週火曜休館
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムイメージングプラザ東京 ギャラリー
東京都千代田区丸の内2-1-1 丸の内 MY PLAZA 3階
TEL 03-6259-1615
◆「May J. × Fujisato Ichiro 写真展」
【期 間】2021年8月17日(火)~ 8月29日(日)※8/20(金)、24(火)休廊
10:00~19:00 ※最終日17:00まで
【場 所】Nine Gallery
東京都港区北青山2-10-22 谷・荒井ビル1F
【入場料】無料
◆「東京のトンボ写真展」木村和枝・須藤尋美
【期 間】2021年8月7日(土)~ 8月29日(日)
9:30~17:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】国営昭和記念公園 花みどり文化センター
東京都立川市緑町3173
TEL 042-528-1751(管理センター)
◆山崎弘義 写真展「Around LAKE TOWN 9」
【期 間】2021年8月21日(土)~ 8月29日(日)
13:00~19:00
【場 所】ギャラリーヨクト
東京都 新宿区四谷四丁目10 ユニヴェールビル102
TEL 03-6380-1666
◆宮本ヒロフミ 写真展
Akha people bright eyes『輝く瞳に会いに行こう』
~北タイに住む 懸命に生きる子どもたちの姿~
【期 間】2021年8月19日(木)~ 8月30日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆善本喜一郎 写真展
「東京タイムスリップ1984⇔2021」
【期 間】2021年8月19日(木)~ 8月30日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆ATP Germany presents スポーツ報道展
「Emotion & Excitement」
【期 間】2021年7月21日(水)~ 8月31日(火)※日曜・祝日休館
※夏季休業:8月8日(日)~ 8月15日(日)]
10:00~17:30
【場 所】キヤノンオープンギャラリー1・2(品川)
東京都港区港南2-16-6 キヤノンSタワー2F
TEL 03-6719-9021
◆三田崇博 写真展「Pray for Myanmar」
【期 間】2021年8月26日(木)~ 9月1日(水)
平 日 10:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
※最終日は15:00まで
【場 所】ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1-7 日本写真会館5階
TEL 03-3351-3002
◆鉄道写真展「TRAIN×KANAGAWA 2」
【期 間】2021年8月24日(火)~ 9月5日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※日曜日・最終日は17:00まで
【場 所】gallery fu(ギャラリー・フー)
神奈川県横浜市中区石川町1-31-9
TEL 070-6429-8597
◆鹿野貴司 写真展
「煩悩の欠片を燃やして菩提の山へ走れ」
【期 間】2021年8月31日(火)~ 9月5日(日)
10:00~19:00 ※最終日17:00まで
【場 所】Nine Gallery
東京都港区北青山2-10-22 谷・荒井ビル1F
◆駄カメラ写真グループ展#8
【期 間】2021年9月3日(金)~ 9月12日(日)※月曜休廊
平 日 12:00~19:00
土曜日 12:00~18:00
日曜日 12:00~16:00
【場 所】iia gallery(アイアイエーギャラリー)
東京都中央区日本橋小伝馬町17−5
TEL 03-6661-7170
◆岡野昭一 写真展
「紅鮭・生命の詩」カナダ・アダムス川
【期 間】2021年9月2日(木)~ 9月13日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆北山輝泰 写真展「心躍る時」
【期 間】2021年9月2日(木)~ 9月13日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆「丸の内写真倶楽部展」
【期 間】2021年9月10日(金)~ 9月16日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1・2
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆原澤康隆 写真展「季の彩 赤城山」
【期 間】2021年9月17日(金)~ 9月23日(木・祝)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆水咲奈々 写真展「みずあかり」
【期 間】2021年9月17日(金)~ 9月23日(木・祝)
10:00~20:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】新宿 北村写真機店 6F Space Lucida
東京都新宿区新宿3丁目26-14
TEL 03-5361-8300
◆吉住志穂 写真展「夢」
【期 間】2021年9月1日(水)~ 9月24日(金)※日曜・祝日休館
11:00~19:00 ※最終日14:00まで
【場 所】竹内敏信記念館 TAギャラリー
東京都新宿区下落合3-20-4-3F
TEL 03-3953-0431
※観覧は予約制としているため事前に「お問い合わせ」から
日時をご連絡お願いいたします。
◆中条 望 写真展
「今ここで生きる:ロヒンギャ難民キャンプ」
【期 間】2021年9月16日(木)~ 9月27日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
※作品解説(事前予約制・参加無料)
【日 時】9月18日(土)14:00~15:00(定員20名)
【場 所】オリンパスギャラリー東京
※2021年8月16日(月)11:00 申込受付開始
お申し込みはこちら
◆オリンパスズイコークラブ東京支部
例会優秀作品写真展
【期 間】2021年9月16日(木)~ 9月27日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆宮本 至 写真展
「Breath ~ 見沼田んぼ 四季の息吹 II ~」
【期 間】2021年9月29日(水)~ 10月11日(月)※火曜定休
11:00~19:00
【場 所】ケンコー・トキナー・ギャラリー
東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
◆高橋 渉 写真展
「箱根海賊船-芦ノ湖を舞台に、華麗なる魅力-」
【期 間】2021年10月2日(土)~ 10月31日(日)※定休日:水曜日・第4木曜日
10:30~17:00
※初日は13:00より/最終日は16:00まで
【場 所】NARAYA CAFE GALLERY(箱根・宮ノ下駅前)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下 404-13
TEL 0460-82-1259
◆フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展
大竹省二「カラー写真が夢見た時代 COLOR DREAMS」
【期 間】2021年7月20日(火)~ 10月19日(火)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】フジフイルムスクエア 写真歴史博物館
東京都港区赤坂9-7-3
TEL 03-6271-3351
■関西
◆河東三代子 写真展「WONDER WONDERLAND N.Y.C.」
【期 間】2021年8月3日(火)~ 8月21日(土)
※8月8日(日)~ 16日(月)まで夏季休業でギャラリーは休館。
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆公益社団法人 日本写真家協会
JPS 2021年 新入会員展「私の仕事」
【期 間】2021年8月27日(金)~ 9月2日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆原澤康隆 写真展「季の彩 赤城山」
【期 間】2021年10月1日(金)~ 10月7日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第42回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2021-2022」
【期 間】2021年12月10日(金)~ 12月15日(水)
10:00~17:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】AMS写真館ギャラリー
京都市中京区西ノ京銅駝町48 A'BOX
TEL 075-841-1470
◆日本舞台写真家協会 第17回協会展
【期 間】2022年2月6日(日)~ 2月13日(日)
10:00~18:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】吹田市文化会館 メイシアター展示室
大阪府吹田市泉町2-29-1
TEL 06-6380-2221
■その他の地域
◆海野和男 写真展「昆虫の擬態・バタフライガーデン」
【期 間】2021年7月22日(木・祝)~ 8月22日(日)
※休館日:7月26日(月)/8月2日(月)・10日(火)・16日(月)
9:00~17:00
【場 所】小諸市立小諸高原美術館・白鳥映雪館
長野県小諸市大字菱平2805-1
TEL 0267-26-2070
【料 金】一般 500円/小中高校生 無料(白鳥映雪館は有料)
◆「癒しの風景写真展」~蔭地敏男が紡ぐ淡いろの風景~
【期 間】2021年8月14日(土)~ 8月26日(木)
9:30~17:30 ※入館17:00まで/最終日15:00まで
【場 所】パラミタミュージアム
三重県三重郡菰野町大羽根園松ケ枝町21−6
TEL 059-391-1088
【入館料】本写真展のみの御鑑賞の場合、入館料は不要です。
◆萩原れいこ 写真展「Heart of Nature」
【期 間】2021年9月17日(金)~ 9月23日(木・祝)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆原澤康隆 写真展「季の彩 赤城山」
【期 間】2022年1月14日(金)~ 1月20日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第42回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2021-2022」
【期 間】2021年7月24日(土)~ 8月29日(日)※月曜休館
9:00~17:00
【場 所】水の駅「ビュー福島潟」
新潟県新潟市北区前新田乙493
TEL 025-387-1491
【期 間】2021年9月11日(土)~ 10月21日(木)※月曜休館、祝日の場合は翌日
10:00~18:00
【場 所】岡山シティミュージアム
岡山県岡山市北区駅元町15-1
TEL 086-898-3000
【期 間】2021年10月30日(土)~ 11月28日(日)
9:00~17:00
【場 所】富山市科学博物館
富山市西中野町1-8-31
TEL 076-491-2123
【期 間】2021年12月25日(土)~ 2022年1月30日(日)※火曜及び12/27~1/1休館
9:30~17:00
【場 所】島根県立三瓶自然館サヒメル
島根県大田市三瓶町多根1121-8
TEL 0854-86-0500
【期 間】2022年2月11日(金・祝)~ 3月13日(日)
※月曜・2/15・2/243・3/1~4休館
9:00~17:00
【場 所】広島市 5-Days こども文化科学館
広島県広島市中区基町5-83
TEL 082-222-5346
【期 間】2022年4月29日(金・祝)~ 6月12日(日)※火曜休館
9:00~17:00
【場 所】宮崎県総合博物館
宮崎県宮崎市神宮2丁目4番4号
TEL 0985-24-2071
7月の日記