8月の日記
【お知らせ】
◆オリンパス ズイコークラブ チャンネル 特別公開
「コロナ禍の写真の楽しみ方」
2021.9.15.(水)
■写真1は、昨日、昭和記念公園で、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影したギンヤンマ(トリミング)。設定は、C-AF/9点グループターゲット/静音L連写(最大18コマ/秒)です(^-^)。
1
写真1:ギンヤンマ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/2000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真2はギンヤンマの連結産卵。昨日は、この写真を撮っている頃は小雨程度でしたが、途中から強い雨が降り始めたので早めに撤収。短い時間でしたが、久しぶりにギンヤンマの写真を撮れて良かったです(^-^)。
2
写真1:ギンヤンマ(連結産卵)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+1.0補正、1/400秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■明日9月16日(木)より、オリンパスギャラリー東京で、中条 望 写真展「今ここで生きる:ロヒンギャ難民キャンプ」、オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォールで、オリンパスズイコークラブ東京支部 例会優秀作品写真展が始まります。写真展は、ともに9月27日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
※写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
3
写真3:中条 望さん。
4
写真4:オリンパスズイコークラブ東京支部・本橋秀郎支部長。
■YouTubeチャンネル「OLYMPUS LIVE」に以下の動画が公開されています。収録中、横にいたので撮影風景も掲載します(^-^)。
◆中条 望 写真展
「今ここで生きる:ロヒンギャ難民キャンプ」のご案内
6
◆オリンパスズイコークラブ東京支部
例会優秀作品写真展のご案内
7
■中条 望さんの写真展「今ここで生きる:ロヒンギャ難民キャンプ」について、以下の記事が掲載されています。それぞれ、写真をクリックしてご覧下さい(^-^)。
◆Webカメラマン
8
◆CAPA CAMERA WEB
9
◆デジカメWatch
10
2021.9.14.(火)
■今日は久しぶりに昭和記念公園に…。写真の整理が追いついていないので、1枚だけ掲載します。写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影したコスモス・レモンブライト。まだ3分咲き程度。昨年はカラフルなコスモス畑だった花の丘…今年は黄色一色になるようです(^-^)。
1
写真1:コスモス・レモンブライト
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.7補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■いつもトンボ日記で毎日新聞の連載公開のお知らせをさせていただいている高橋智史さんが、欧州最大規模の国際写真賞の一つ「PX3 PRIX DE LA PHOTOGRAPHIE PARIS」(The Paris Photography Prize)で、3つの写真作品が受賞されました。おめでとうございます!(^-^)
◆プロフェッショナルの部 写真集部門
「Book/Documentary」Gold Award
写真集「RESISTANCE カンボジア 屈せざる人々の願い」で受賞されました。
2
3
◆プロフェッショナルの部 報道写真部門
「Press/other」Silver Award
カンボジアの平和運動の象徴としてカンボジアの人権弾圧に立ち向かい続けた女性活動家テップ・バニー女史の、囚われの身となりながらも祈り闘う姿を収めた写真で受賞されました。
4
5
◆プロフェッショナルの部 報道写真部門
「Press/Feature Story」
Honorable Mention(佳作・奨励賞相当)
故郷秋田の極寒の海で行われる伝統の「季節ハタハタ漁」のフォトストーリーで受賞されました。
6
7
■山本耕司さんのYouTubeチャンネル「yamamoto3651」に以下の動画が公開されました。撮影に、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 MacroとM.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8を使われているそうです(^-^)。
◆「生きるを楽しむ」
Cocoroa通信その67
オーブン大好き 出戻りデロンギオーブン
■CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆小型の大口径単焦点レンズと望遠ズームレンズを開発中!
「M.ZUIKO DIGITAL」レンズ最新ロードマップ公開
9
■SYSTEM5@営業部"中の人"のブログに以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆新製品を試してみた / OLYMPUS
1本のレンズでワイドから標準までカバー出来ると
いつでもお共にしたくなった
10
2021.9.13.(月)
■写真1は、9月11日(土)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS で撮影。歩いているとキンモクセイの香りが漂い、一気に秋になったような印象です(^-^)。
1
写真1:ヒガンバナ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角584mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F6.3(-0.3補正、1/250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:エノコログサ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角372mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.9(-0.3補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:6000K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
3
写真3:キンモクセイ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角420mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F6.3(+0.3補正、1/60秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■自由に行動するのが難しい情勢で、ご案内いただいている写真展に伺えない状況が続いていますが、今日は1ヶ所だけ訪問することができました。富士フイルムフォトサロン東京 スペース1・2では、「丸の内写真倶楽部展」が開催中。主宰されている佐藤仁重さんとお話ししたところ、2回延期して、今回の開催になったそうです。久しぶりにいろいろな方とお話しすることができて、有意義な時間でした。写真展は9月16日(木)までです(^-^)。
4
写真4:佐藤仁重さんと私。
5
写真5:左から、佐藤仁重さん、ハービー・山口さん、私。
6
写真6:石田研二さん(左)と佐藤仁重さん。
7
写真7:佐藤仁重さん(左)と神吉 猛さん。
8
写真8:佐藤裕介さん。
■富士フイルムフォトサロン東京 スペース3では、XFP写真展「感じて 魅せる色-XF Stories」が開催中。知人がいっぱいの写真展…素晴らしい作品ばかりです。写真展は9月16日(木)までです(^-^)。
9
■昨日、【写真展/イベント紹介コーナー】について書きましたが、以下の写真展のDMを引っ越し前の自宅住所に送っていただいたことが、今日判明しました。山崎友也さん、ごめんなさい。今日、たまたまオリンパスプラザ東京でDMを入手しましたので、再送していたたがなくても掲載することができました。【写真展/イベント紹介コーナー】に加えて、以下の通り、紹介させていただきます。終了近い時期になるかもしれませんが、会期中に伺うつもりです!(^-^)
◆山﨑友也 写真展「少年線(syonen-line)」
10
【期 間】2021年8月28日(土)~ 10月11日(月)※日曜・祝日休館
10:00~17:30 ※最終日は16:30まで
【場 所】キヤノンギャラリーS
東京都港区港南2-16-6 キヤノンSタワー1F
TEL 03-6719-9021
■今日は次の写真展搬入・設営立ち合いのため、オリンパスプラザ東京に行きました。その写真展の告知を今日載せると、明日・明後日の休館日に来場されるお客様がおられるかもしれないので、9月15日(水)に掲載します。写真11はたまたま居合わせた皆様です(^-^)。
11
写真11:左から、Kわ本さん、Ka嶋さん、Cannoさん、もりさとしさん。
2021.9.12.(日)
■写真1~5は、近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO、プロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したツマグロヒョウモン。先週、ヤマトシジミの連続写真を3カット掲載したところ「前後も見たいので5カット希望」とメッセージをいただきましたので、今日は5カット掲載します。プロキャプチャーモードは、シャッターボタンを半押ししている間、データを蓄積していて、シャッターボタンを全押しした瞬間から過去に35コマさかのぼって記録される機能。ProCapH・60コマ/秒の速度では、0.58秒前から35コマ撮ることができます。しかも、60コマ/秒の高速撮影をRAWデータ(2000万画素)で記録することができます。以前は30コマ/秒で撮っていた時期もありますが、こうして見ると、後からベストなものを選ぶには60コマ/秒が必要ですね(^-^)。
1
2
3
4
5
写真1~5:ツマグロヒョウモン
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F2.8 1/4000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■毎週土日にトンボ日記の下の方にある【写真展/イベント紹介コーナー】を更新しています。ご案内いただいたものは掲載しているつもりですが、抜けがありましたらご連絡をお願いいたします。尚、自由に行動するのが難しい情勢で、ご案内いただいている写真展に伺えない状況が続いています。ご了承下さいm(__)m。
2021.9.11.(土)
■写真1・2は、近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF 、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS で撮影したアオサギ。鳥認識AF によってピントはカメラ任せ。構図に集中できるので、とても楽です(^-^)。
1
写真1:アオサギ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F6.3 1/400秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:アオサギ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角800mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F6.3 1/640秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は午後から晴れ間が見えたので、夕陽を狙っていつもの公園に行きましたが、公園に付いたら雲ってしまって空は焼けず…。帰り際、電柱にアオサギが止まっているのを見つけたので、ポップアートで撮影してみました(^-^)。
3
写真3:アオサギ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角200mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F6.3(-1.0補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
アートフィルター:ポップアートI
手持ち撮影
■朝日新聞デジタルに以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆昆虫写真家、学者をあきらめ進んだ先に
「写真の賞よりうれしい」
4
■糸崎公朗さんのYouTubeチャンネル「糸崎公朗の考えるカメラ。と写真。」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【写真の講義】土門拳『写真作法』
文章がおもしろくて、教養がスゴイ!
2021.9.10.(金)
■写真1・2は、9月5日(日)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO、プロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影。プロキャプチャーモードは、シャッターボタンを半押ししている間、データを蓄積していて、シャッターボタンを全押しした瞬間から過去に35コマさかのぼって記録される機能。ProCapH・60コマ/秒の速度では、0.58秒前から35コマ撮ることができます。しかも、60コマ/秒の高速撮影をRAWデータ(2000万画素)で記録することができます。蝶の動きを細かく記録して、後からベストなものを選ぶには60コマ/秒が必要。9月7日(火)のトンボ日記に「この日はプロキャプチャーが気持ち良いくらい決まりました」と書きましたが、同じ日に撮影したものです(^-^)。
1
写真1:ツマグロヒョウモン
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F2.8 1/4000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
2
写真2:ヤマトシジミ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F2.8 1/4000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■【おうちで学ぼう オンライン写真講座】OLYMPUS COLLEGE ONLINEでは、本日、以下の「写真を楽しむ」講座の告知ページが掲載されました。9月24日(金)公開予定です。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆写真家 川野恭子
「憧れの山を歩くときの、山と写真の楽しみかた」
3
4
◆写真家 喜多規子
「OM-Dで紡ぐ秋の自然風景」
5
6
◆写真家 黒柳昌樹
「自然の造形を思い通りに切り取ろう」
7
8
◆写真家 コムロミホ
「アートフィルターを使って、日常をクリエイティブに」
9
10
■今週は動画収録・編集ウィーク。とりあえず何とか終わらせましたが、来週は今週編集したもののチェックに追われます(^^;;。
2021.9.9.(木)
■トンボ日記では定期的に「最近撮影した花」を掲載していますが、楽しみにされている方がおられますので、今日は先週末に撮影した花写真を掲載します。写真1~4は、9月4日(土)、写真5・6は、9月5日(日)に近所(徒歩圏内)で、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroで撮影したものです。写真1はキバナコスモスの2枚の散った花びらがハート形になっていました(^-^)。
1
写真1:キバナコスモス
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.3補正、1/640秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:ツユクサ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/320秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
3
写真3:ワルナスビ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-0.7補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
4
写真4:コムラサキ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
5
写真5:オオセンナリ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
6
写真6:ツルボ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-0.3補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■本日、「M.ZUIKO DIGITAL」レンズの最新ロードマップが公開されて、2本のPROレンズが開発発表されました(^-^)。
◆マイクロフォーサーズシステム規格
「M.ZUIKO DIGITAL」レンズの最新ロードマップを公開
小型軽量システムをさらに拡充する2本のPROレンズを開示
7
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
8
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
9
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆OMデジタルソリューションズ、
マイクロフォーサーズレンズ「20mm F1.4 PRO」
「40-150mm F4.0 PRO」を開発発表。
外観が明らかに
10
■自由に行動するのが難しい情勢で、ご案内いただいている写真展に伺えない状況が続いていますが、ソニーイメージングギャラリー銀座で本日まで開催されていた 中谷吉隆 作品展「Tokyo Rhapsody‘60s」に伺いました。気になっていたので、最終日に訪問できて良かったです。中谷吉隆さんの次回作は、9月30日(木)~ 10月11日(月)にリコーイメージングスクエア東京 ギャラリーRで開催される フォト俳句作品展「回り舞台」。楽しみにしています(^-^)。
11
※写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
2021.9.8.(水)
■写真1~3は、9月5日(日)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III の“多重露出”で撮影したキバナコスモス。ピントを合わせたキバナコスモスと、違う場所に咲いていたピンクのサルスベリのボケを重ねてみました。写真4と写真5を重ねると写真3のような写真になります(写真4・5は説明のために撮影したものです)。OLYMPUS OM-D や OLYMPUS PEN なら、1コマ目の画像が半透明のまま次のコマの撮影ができるので、一眼レフでは難しかった多重露出撮影がとても簡単です。ここで気をつけたのは、ピントが合ったキバナコスモスの背景は暗い場所を選ぶことと、露出はマイナス補正すること。ピントを合わせたキバナコスモスは同じ花ですが、背景のボケの違いでいろいろな表現ができることを見ていただくために3パターンの写真を掲載いたします。皆様のお好みはどの写真でしょうか?(^-^)
1
写真1:キバナコスモス
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート
1コマ目 F2.8(-1.7補正、1/8000秒)
2コマ目 F2.8(-0.7補正、1/800秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
多重露出(2コマ)
手持ち撮影
2
写真2:キバナコスモス
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当/240mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート
1コマ目 F2.8(-1.7補正、1/4000秒)
2コマ目 F2.8(-0.7補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
多重露出(2コマ)
手持ち撮影
3
写真3:キバナコスモス
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角212mm相当/270mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート
1コマ目 F2.8(-1.7補正、1/2000秒)
2コマ目 F2.8(-0.7補正、1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
多重露出(2コマ)
手持ち撮影
4
5
■ShaSha に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆ビクセン 星空雲台ポラリエU レビュー|北山輝泰
6
◆はじめての野鳥撮影方法とコツ・テクニック|菅原貴徳
7
■富士フイルムイメージングプラザ東京 ギャラリーで むらいさち 写真展「Life is Beautiful」が開催中。写真展は9月13日(月)まで(火曜休館)。むらいさちさんのYouTubeチャンネル「UmiSachi TVうみさち」で、本日21:00~、オンラインギャリートークが配信されています。アーカイブが残るそうです(^-^)。※これを書いているのは、ライブ配信途中です。
◆写真展「Life is Beautiful」のギャラリートークやります!
写真展のネタバレありますので、ご注意ください。
2021.9.7.(火)
■写真1~5は、9月5日(日)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO、プロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したヤマトシジミ。プロキャプチャーモードは、シャッターボタンを半押ししている間、データを蓄積していて、シャッターボタンを全押しした瞬間から過去に35コマさかのぼって記録される機能。ProCapH・60コマ/秒の速度では、0.58秒前から35コマ撮ることができます。しかも、60コマ/秒の高速撮影をRAWデータ(2000万画素)で記録することができます。一回シャッターボタンを押すだけでたくさん撮れて、セレクトがたいへんになるのですが、蝶の動きを細かく記録して、後からベストなものを選ぶには60コマ/秒が必要です(60コマ/秒でもこれだけ動く…ということと、セレクトの選択肢が多いことを見ていただくために5枚掲載します)。プロキャプチャー撮影ではピントは予測して置きピンするのですが、この日は気持ち良いくらい決まりました(^-^)。※当初、3枚しか載せていませんでしたが、「前後も見たい」というご要望をいただきましたので5枚に増やしました。
1
2
3
4
5
写真1~5:ヤマトシジミ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F2.8 1/4000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
手持ち撮影
■2019年に第38回 土門拳賞を受賞された高橋智史さんの連載「高橋智史が撮る故郷・秋田」が毎日新聞で連載中ですが、英語版の掲載も始まりました(^-^)。
◆Hometown heritage focus with Satoshi Takahashi (Pt. 1)
: Trawling for 'god's gift'
6
■GENICで以下のリレー連載が展開中。7月22日にご案内したものですが、現在、リレー#8まで進んでいます。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆【リレー連載】
フォトグラファー12名がカメラをつなぐ
#PENのある生活
7
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆OM-D E-M10 Mark IVが「マタニティマーク」とタイアップ。
都営地下鉄の広告で“子育てファミリーを応援”
8
■糸崎公朗さんのYouTubeチャンネル「糸崎公朗の考えるカメラ。と写真。」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【雑談】実は大学教員の採用選考に落ちました(笑)
のでYouTubeで写真の講義をしていきます!
2021.9.6.(月)
■写真1は、9月4日(土)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro、深度合成モード で撮影したムラサキツユクサ。絞りF2.8/ステップ5。ピントを合わせた写真と、ピントをずらしながら前2枚+後ろ5枚の計8枚撮影しています。深度合成モードで撮影した写真1は主要被写体の花全体にピントが合って見えて、背景はF2.8のままきれいにボケています。写真2は写真1で深度合成した8枚の中の1枚。花全体にはピントがきていません。※深度合成モードで撮影された写真は、上下左右各7%ほど画角が狭くなります。下の写真2は比較をわかりやすくするために合成後の写真とほぼ同じ画角にトリミングしています(^-^)。
1
写真1:ムラサキツユクサ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
2
写真2:写真1で深度合成した8枚の中の1枚。
■(明日・明後日は休館日です。ご注意下さい!)オリンパスギャラリー東京では、岡野昭一 写真展「紅鮭・生命の詩」カナダ・アダムス川、オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォールでは、北山輝泰 写真展「心躍る時」が開催中。ようやく拝見することができました。写真展は、ともに9月13日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
3
4
■(こちらも明日は休館日です。ご注意下さい!)自由に行動するのが難しい情勢で、ご案内いただいている写真展に伺えない状況が続いていますが、富士フイルムイメージングプラザ東京 ギャラリーで開催中の むらいさち 写真展「Life is Beautiful」に伺いました。写真展は9月13日(月)まで(火曜休館)。むらいさちさんのYouTubeチャンネル「UmiSachi TVうみさち」で9月8日(水)21:00~、オンラインギャリートークが配信されます(^-^)。
5
写真5:むらいさちさん。
6
写真6:むらいさちさん(左)と私。
7
写真7:写真集「Life is Beautiful」が販売中(会場価格は税込3,000円)。
写真展に合わせて4種類の写真集用カバー(税込 各800円)を作られていました。
8
写真8:写真集にサインを書かれるむらいさちさん。
■ダイビングと海の総合サイト・オーシャナ に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆「LIFE IS BEAUTIFUL」むらいさち写真展&写真集レポート
9
■YAMA HACK に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆カメラを使って登山の楽しさ倍増!?
マクロで切り取るフォトトレッキングのススメ
10
■CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆カメラブランドの由来、知ってる?
「オリンパス」の名はギリシャ神話の神々が集まる山がルーツ
11
2021.9.5.(日)
■Space Jingで開催されていた 2021 Jing企画展「夏のエトセトラ」は、本日、無事に終了しました。コロナ禍という状況ですが、ご来場いただいた皆様に感謝申し上げます。今日は私が出品した2点を紹介させていただきます。プリントサイズについて、「A3/A3ノビを基本に」と言われていましたが、皆さん、額に入れられるので、裁ち落としの場合、額の外寸が良いのかな…と思って、560×420mmのA2サイズにしました。でも、そう考えていたのは私だけのようで(苦笑)、他の裁ち落としの方は、皆さん、A3サイズで裁ち落としされていました。プリントサイズだけでなく、カラフルな絵柄、クリスタルプリントの輝きも相まって、もの凄く目立ってしまったようです。申し訳ありませんでしたm(__)m。
1
■1点目は、Instagram「OM PHOTO」の深度合成で昆虫のディティールをくっきり美しく撮る!に掲載したヤマトタマムシの写真。このコンテンツは「多くの方が“気持ち悪い”と思わない生き物の写真」で構成するつもりで進めていました。光沢のある昆虫に水滴がついている写真を狙っていて、約1ヶ月、雨の日の土日に近所を歩き回って探していました。納期直前の「最後の週末」の6月19日(土)、最寄り駅の前の生け垣に水滴をまとったヤマトタマムシを見つけたときは、「ギリギリまで粘って良かった」と思いました。ある意味、今年の夏、最も印象残っている写真です(^-^)。
2
写真2:ヤマトタマムシ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.3補正、1/160秒)
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した15枚を自動合成)
手持ち撮影
■2点目はチョウトンボ。7月2日(金)、鹿児島県出水市ツル博物館「クレインパークいずみ」の池で撮影した写真です。田中 博 トンボ写真展「水辺の詩」の搬入・設営と初日7月3日(土)の講演会・トンボ観察会のために鹿児島に行ったわけですが、3回目の緊急事態宣言が6月20日で解除、7月12日から4回目の緊急事態宣言発出で、その間のタイミングで鹿児島に行くことができました。この時期、東京はまん延防止等重点措置だったわけですが、国のガイドライン「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言・まん延防止等重点措置」に書かれている「どうしても移動が避けられない場合は、感染防止策を徹底するとともに、出発前又は到着地で検査を受けてください」に沿って、羽田空港でPCR検査を受けて「陰性証明書」を持って鹿児島入りしました。鹿児島ではあまり写真を撮れませんでしたが、そんな思い出のある写真です(^-^)。
3
写真3:チョウトンボ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角800mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F6.3(+0.3補正、1/125秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:Natural
手持ち撮影
※撮影時は「i-FINISH」でしたが、「Natural」で現像し直してプリントしました。
■Space Jingでは、2013年から年3回のグループ展に参加していました。2018年3月に閉館になり、心にぽっかり穴が空いたような心境でしたが、今回、再起動のお知らせをいただき、すぐに参加表明しました。「聖地に帰ってきた」という印象です。コロナ禍で皆様とはリアルでお会いできなかったのが残念ですが、また機会があれば、参加したいと思います(^-^)。
■オリンパスギャラリー東京では、岡野昭一 写真展「紅鮭・生命の詩」カナダ・アダムス川が開催中。YouTubeチャンネル「OLYMPUS LIVE」に以下の動画が公開されました。写真展は、9月13日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
◆オリンパスギャラリー東京 岡野昭一写真展作品解説
■オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォールで、北山輝泰 写真展「心躍る時」が開催中。本日までSpace Jingで開催されていた 2021 Jing企画展「夏のエトセトラ」に出品されていた加藤加奈子さんが来場されたとのことで、高橋 渉さんから写真をいただいたので掲載します。写真展は、9月13日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
5
写真5:月刊「星ナビ」2021年10月号 P.102「星ナビギャラリー」に
加藤加奈子さんの作品が掲載されています。
6
写真6:O笠原さん(左)と加藤加奈子さん。
2021.9.4.(土)
■今日は一日雨模様。朝、1時間ほど、近所(徒歩圏内)で撮影。写真1は、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro、深度合成モード で撮影したツユクサ。絞りF2.8/ステップ5。ピントを合わせた写真と、ピントをずらしながら前2枚+後ろ5枚の計8枚撮影しています。深度合成モードで撮影した写真1は主要被写体の花と葉全体にピントが合って見えて、背景はF2.8のままきれいにボケています。写真2は写真1で深度合成した8枚の中の1枚。写真3は絞りをF11.0に絞って撮影。背景がごちゃごちゃしてしまっています。※深度合成モードで撮影された写真は、上下左右各7%ほど画角が狭くなります。下の写真2・3は比較をわかりやすくするために合成後の写真とほぼ同じ画角にトリミングしています(^-^)。
1
写真1:ツユクサ
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/250秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:写真1で深度合成した8枚の中の1枚。
3
写真3:絞りをF11.0に絞り込んで撮影
■写真4は今日持って行った機材。雨でびしょ濡れですが、防塵・防滴構造ですのでまったく問題なく、撮影に集中することができます(^-^)。
4
■防塵・防滴性能については、以下の動画をご覧下さい。
◆Olympus OM-D - Enhanced dust,
splash and freeze-proof construction (JP)
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆山岸伸の写真のキモチ
第12回:SIGMA fp Lは単焦点で使いたい
カラーモードを作品づくりに活かすポイントと
デメリットを受け入れる技を披露
6
■YouTubeチャンネル「OLYMPUS LIVE」では、鉄道写真をもっとオトナの趣味に!OM-Dが可能にする「鉄道写真・視点を変えよう」が順次公開中。Vol.1は以下の通り公開されています(^-^)。
◆【鉄道写真をもっとオトナの趣味に!】
OM-Dが可能にする「鉄道写真・視点を変えよう」
~Vol.1「公園機関車」編~
■Vol.2「地元の夕日」編の収録が本日行なわれて、高橋 渉さんから写真をいただきましたので掲載します(^-^)。
8
9
写真9:左から、山本和明さん、神谷武志さん………と、Cannoさん(笑)。
※撮影:高橋 渉さん
■竹内敏信記念館 TAギャラリーで9月1日(水)から開催を予定していた吉住志穂 写真展「夢」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で11月に延期になっていました。本日知りましたので、先程、「写真展紹介コーナー」の情報を修正しました。TAギャラリーは「予約制」ですので、間違って行くことはないと思いますが、もし、トンボ日記を見て行ってしまった方がおられたら申し訳ございませんm(__)m。
★2021年11月1日(月)~ 11月22日(月)に延期!
11:00~19:00(最終日14:00まで)※日曜・祝日休館
10
2021.9.3.(金)
■写真1は、8月27日(金)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影したアオサギ。設定は、C-AF/9点グループターゲット/静音L連写(最大18コマ/秒)。鳥認識AFで撮りたかったところですが、この設定でトンボの飛翔写真を撮っているときに、突然、アオサギが飛び立ったのでそのまま撮りました(^-^)。
1
写真1:アオサギ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/2000秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■オリンパスギャラリー東京では、岡野昭一 写真展「紅鮭・生命の詩」カナダ・アダムス川が開催中。高橋 渉さんから写真をいただいたので掲載します。写真展は、9月13日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
2
写真2:岡野昭一さん(左)と小澤太一さん。※撮影:高橋 渉さん
■AERA dot.(アエラドット)に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆「釣りキチ三平」で人生が変わり
カナダの川でベニザケの姿を追う写真家・岡野昭一
3
■ヨドバシカメラ Webプロカメラマンセミナーで、9月22日(水)19:00~20:00、秦 達夫さんの以下のライブ配信が行なわれます(^-^)。
◆OM-DシリーズとPROレンズで撮る!
アウトドアでの風景撮影の魅力セミナー!
4
■Space Jingでは、2021 Jing企画展「夏のエトセトラ」が開催中。今日は出品されている皆様とオンライン懇親会が行なわれました。とても楽しい4時間でした。皆様、お疲れ様でした! 写真展は9月5日(日)までです(^-^)。
5
2021.9.2.(木)
■写真1・2は、8月17日(火)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro、深度合成モード で撮影した生け垣のクモの巣についた水滴。絞りF2.8/ステップ5、枚数は8枚に設定。枚数が8枚の場合、ピントを合わせた写真と、ピントをずらしながら前2枚+後ろ5枚撮影します。深度合成モードで撮影した写真1はほぼ全体にピントが合って見えます(^-^)。※深度合成モードで撮影された写真は、上下左右各7%ほど画角が狭くなります。下の写真2は比較をわかりやすくするために合成後の写真とほぼ同じ画角にトリミングしています(^-^)。
1
写真1:水滴
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(-0.3補正、1/200秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
2
写真2:写真1で深度合成した8枚の中の1枚。
■深度合成モードの設定方法等、Instagram「OM PHOTO」とオリンパスオンラインショップで記事5本を担当しました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆深度合成で昆虫のディティールをくっきり美しく撮る!
3
◆“過去が撮れる”プロキャプチャーで飛翔シーンを撮る!
4
◆“寄れるレンズ”で昆虫を大きく撮る!
5
◆被写体全体にピントが合う『深度合成』の使い方解説
6
◆当社社員テクニック講座
『フラッシュを使って花や昆虫を鮮やかに撮る!』
7
■糸崎公朗さんのYouTubeチャンネル「糸崎公朗の考えるカメラ。と写真。」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆老眼鏡で作った超望遠「テレローガン400mm」で
ジェットダイスケさん主催
【#Lofigrapher ローファイ写真コンテスト】応募します!
2021.9.1.(水)
■ミヤマアカネ…とても美しいトンボで、今住んでいるところは住宅街ですが、たくさん見ることができます。以前住んでいた地域では見られなかったこともあり、見つけるとたくさん写真を撮ってしまいます。写真1・2は、8月21日(土)と8月27日(金)に近所(徒歩圏内)で、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影したミヤマアカネ。このレンズの最短撮影距離1.4mで撮影しました(^-^)。
1
写真1:ミヤマアカネ(♂)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:ミヤマアカネ(♀)
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+0.3補正、1/60秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■明日9月2日(木)より、オリンパスギャラリー東京で、岡野昭一 写真展「紅鮭・生命の詩」カナダ・アダムス川、オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォールで、北山輝泰 写真展「心躍る時」が始まります。写真展は、ともに9月13日(月)までです(^-^)。※火曜・水曜休館
3
4
■YouTubeチャンネル「OLYMPUS LIVE」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆オリンパスギャラリー
岡野昭一 写真展「紅鮭・生命の詩」カナダ・アダムス川
のご案内
■YouTubeチャンネル「OLYMPUS LIVE」では、明日9月2日(木)11:00に以下の動画が公開される予定です(^-^)。
◆北山輝泰 写真展「心躍る時」作品解説
■CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆紅鮭にも命のドラマがある
岡野昭一写真展「紅鮭・生命の詩 −カナダ・アダムス川−」
7
8月の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆鉄道写真展「TRAIN×KANAGAWA 2」
【期 間】2021年8月24日(火)~ 9月5日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※日曜日・最終日は17:00まで
【場 所】gallery fu(ギャラリー・フー)
神奈川県横浜市中区石川町1-31-9
TEL 070-6429-8597
◆インターアート7 セレクション
オカダキサラ「ⒸTOKYO to KYO too」
【期 間】2021年8月25日(水)~ 9月5日(日)※月・火曜日休廊
水~金 12:00~19:30
土日祝 12:00~18:00
※最終日は17:00まで
【場 所】GALLERY TK2
東京都中央区日本橋久松町4-6 杉山ビル4F
TEL 03-3527-2226
◆インターアート7 セレクション
関谷 恵 作品展「日々是光日」
【期 間】2021年8月25日(水)~ 9月5日(日)※月・火曜日休廊
水~金 12:00~19:30
土日祝 12:00~18:00
※最終日は17:00まで
【場 所】GALLERY TK2
東京都中央区日本橋久松町4-6 杉山ビル4F
TEL 03-3527-2226
◆中谷吉隆 作品展「Tokyo Rhapsody‘60s」
【期 間】2021年8月27日(金)~ 9月9日(木)
11:00 ~ 18:00
【場 所】ソニーイメージングギャラリー銀座
東京都中央区銀座5-8-1 銀座プレイス6階
TEL 03-3571-7606
◆駄カメラ写真グループ展#8
【期 間】2021年9月3日(金)~ 9月12日(日)※月曜休廊
平 日 12:00~19:00
土曜日 12:00~18:00
日曜日 12:00~16:00
【場 所】iia gallery(アイアイエーギャラリー)
東京都中央区日本橋小伝馬町17−5
TEL 03-6661-7170
◆むらいさち 写真展「Life is Beautiful」
【期 間】2021年8月25日(水)~ 9月13日(月)※毎週火曜休館
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムイメージングプラザ東京 ギャラリー
東京都千代田区丸の内2-1-1 丸の内 MY PLAZA 3階
TEL 03-6259-1615
◆岡野昭一 写真展
「紅鮭・生命の詩」カナダ・アダムス川
【期 間】2021年9月2日(木)~ 9月13日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆北山輝泰 写真展「心躍る時」
【期 間】2021年9月2日(木)~ 9月13日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆「38分間のジャーニー 切り紙細工のような」
写真 佐藤睦美
【期 間】2021年9月10日(金)~ 9月15日(水)
11:00~18:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】オリエンタルハート
東京都練馬区石神井町3-16-17
TEL 03-3996-7419
◆「丸の内写真倶楽部展」
【期 間】2021年9月10日(金)~ 9月16日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1・2
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆インターアート7 セレクション
Side B 「町田良太 作品展」
【期 間】2021年9月8日(水)~ 9月19日(日)※月・火曜日休廊
水~金 12:00~19:30
土日祝 12:00~18:00
※最終日は17:00まで
【場 所】GALLERY TK2
東京都中央区日本橋久松町4-6 杉山ビル4F
TEL 03-3527-2226
◆上田家「I was .. 」コムロミホ 上田晃司
【期 間】2021年9月14日(火)~ 9月19日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】Roonee 247 Fine Arts(ルーニィ・247ファインアーツ) Room1+2
東京都中央区日本橋小伝馬町17-9 さとうビルB館4F
TEL 03-6661-2276
◆2021年あじさい会写真展「花」
【期 間】2021年9月14日(火)~ 9月20日(月・祝)
10:00~18:00
【場 所】JCIIクラブ25
東京都千代田区一番町25番地 JCIIビル(地下1階)
TEL 03-3261-0300
◆「教会の写真」
【期 間】2021年9月15日(水)~ 9月20日(日)
13:00 ~ 18:00
【場 所】奥野ビル306号室
東京都中央区銀座1-9-8
◆佐々木啓太 監修
八乃塾 写真展「私の街 13の街物語」
【期 間】2021年9月16日(木)~ 9月21日(火)
11:00~19:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】Gallery 路草
東京都豊島区南池袋2-25-5
藤久ビル東五号館14階
TEL 03-5843-3371
◆国境なき子どもたち(KnK)写真展
「時を重ねて― 東日本大震災からの10年 ―」
★中止になりました。
【期 間】2021年9月16日(木)~ 9月22日(水)※日曜休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】アイデムフォトギャラリー「シリウス」
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL 03-3350-1211
◆原澤康隆 写真展「季の彩 赤城山」
【期 間】2021年9月17日(金)~ 9月23日(木・祝)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆水咲奈々 写真展「みずあかり」
【期 間】2021年9月17日(金)~ 9月23日(木・祝)
10:00~20:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】新宿 北村写真機店 6F Space Lucida
東京都新宿区新宿3丁目26-14
TEL 03-5361-8300
◆吉住志穂 写真展「夢」
★11月に延期になりました。
【期 間】2021年9月1日(水)~ 9月24日(金)※日曜・祝日休館
11:00~19:00 ※最終日14:00まで
【場 所】竹内敏信記念館 TAギャラリー
東京都新宿区下落合3-20-4-3F
TEL 03-3953-0431
※観覧は予約制としているため事前に「お問い合わせ」から
日時をご連絡お願いいたします。
◆三橋康弘 写真展「駅と彼女。」写真集出版記念展
【期 間】2021年9月18日(土)~ 9月25日(土)
平日・土 9:00~22:00
日・祝 9:00~21:00
※初日は12:00から/最終日は18:00まで
【場 所】BUKATSUDO GALLERY
横浜市西区みなとみらい2丁目2番1号
ランドマークプラザ 地下1階「BUKATSUDO」内
◆鈴木一雄 アンコール写真展
「―日本列島― 季乃聲(きのこえ) 」
【期 間】2021年9月15日(水)~ 9月27日(月)※火曜定休
11:00~19:00
【場 所】ケンコー・トキナー・ギャラリー
東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
◆中条 望 写真展
「今ここで生きる:ロヒンギャ難民キャンプ」
【期 間】2021年9月16日(木)~ 9月27日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
※作品解説(事前予約制・参加無料)
【日 時】9月18日(土)14:00~15:00(定員20名)
【場 所】オリンパスギャラリー東京
※2021年8月16日(月)11:00 申込受付開始
お申し込みはこちら
◆オリンパスズイコークラブ東京支部
例会優秀作品写真展
【期 間】2021年9月16日(木)~ 9月27日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスプラザ東京 クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆甲野恵美 写真展「瞬~とき~」
【期 間】2021年9月2日(木)~ 9月30日(木)※日曜・祝日休み
平日 8:00~20:00
土日 8:00~17:00
【場 所】丸の内フォトギャラリー
東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル2F回廊
TEL 03-6273-4125(快晴堂フォトサロン)
※三菱一号館側のエレベーターで2階へ上がります。
◆藤井智弘 写真展「My Favorite Moments」
【期 間】2021年9月8日(水)~ 9月30日(木)※火曜日定休
12:00~18:00
【場 所】染織・くらふと小物「麻廼や」
千葉県市川市市川2-31-20 エスポワール103
TEL 047-326-9339
◆「新山清の世界‐ペンタックス時代 生誕110年記念‐」
【期 間】2021年9月16日(木)~10月4日(月)※火・水定休
10:30~18:30 ※最終日は16:00まで
【場 所】リコーイメージングスクエア東京 ギャラリーA
東京都新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービルMB(中地下1階)
TEL 03-3348-2941
◆山﨑友也 写真展「少年線(syonen-line)」
【期 間】2021年8月28日(土)~ 10月11日(月)※日曜・祝日休館
10:00~17:30 ※最終日は16:30まで
【場 所】キヤノンギャラリーS
東京都港区港南2-16-6 キヤノンSタワー1F
TEL 03-6719-9021
◆宮本 至 写真展
「Breath ~ 見沼田んぼ 四季の息吹 II ~」
【期 間】2021年9月29日(水)~ 10月11日(月)※火曜定休
11:00~19:00
【場 所】ケンコー・トキナー・ギャラリー
東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
◆フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展
大竹省二「カラー写真が夢見た時代 COLOR DREAMS」
【期 間】2021年7月20日(火)~ 10月19日(火)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】フジフイルムスクエア 写真歴史博物館
東京都港区赤坂9-7-3
TEL 03-6271-3351
◆山之内 徹 写真展「森の鼓動」
【期 間】2021年10月12日(火)~ 10月25日(月)※日曜休館
10:30 ~ 18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ東京 THE GALLERY
東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28F
TEL 03-3344-0565
◆上原治雄 写真展「在宅のまま 最期まで 生きる」
― 自立生活をする重度身体障がい者と介助者 ―
【期 間】2021年10月14日(木)~ 10月25日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】オリンパスギャラリー東京
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆ハービー・山口 「Sunny after rain」
【期 間】前半 2021年 8月31日(火)~ 10月 3日(日)※月曜休廊
後半 2021年10月 5日(火)~ 10月31日(日)※月曜休廊
12:00~19:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】Roonee 247 Fine Arts(ルーニィ・247ファインアーツ) Recommend wall
東京都中央区日本橋小伝馬町17-9 さとうビルB館4F
TEL 03-6661-2276
◆高橋 渉 写真展
「箱根海賊船-芦ノ湖を舞台に、華麗なる魅力-」
【期 間】2021年10月2日(土)~ 10月31日(日)※定休日:水曜日・第4木曜日
10:30~17:00
※初日は13:00より/最終日は16:00まで
【場 所】NARAYA CAFE GALLERY(箱根・宮ノ下駅前)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下 404-13
TEL 0460-82-1259
◆吉住志穂 写真展「夢」
【期 間】2021年11月1日(月)~ 11月22日(月)※日曜・祝日休館
11:00~19:00 ※最終日14:00まで
【場 所】竹内敏信記念館 TAギャラリー
東京都新宿区下落合3-20-4-3F
TEL 03-3953-0431
※観覧は予約制としているため事前に「お問い合わせ」から
日時をご連絡お願いいたします。
■関西
◆河東三代子 写真展「WONDER WONDERLAND N.Y.C.」
【期 間】2021年8月3日(火)~ 8月21日(土)
※8月8日(日)~ 16日(月)まで夏季休業でギャラリーは休館。
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆公益社団法人 日本写真家協会
JPS 2021年 新入会員展「私の仕事」
【期 間】2021年8月27日(金)~ 9月2日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆日本風景写真家協会展「七人の風景」
【期 間】2021年9月8日(水)~ 9月27日(月)※毎週火曜休館
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムイメージングプラザ大阪 ギャラリー
大阪府大阪市中央区難波2-2-3 御堂筋グランドビル 2階
TEL 050-3385-4500
◆原澤康隆 写真展「季の彩 赤城山」
【期 間】2021年10月1日(金)~ 10月7日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆むらいさち 写真展「Life is Beautiful」
【期 間】2021年9月29日(水)~ 10月18日(月)※毎週火曜休館
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムイメージングプラザ大阪 ギャラリー
大阪府大阪市中央区難波2-2-3 御堂筋グランドビル 2階
TEL 050-3385-4500
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第42回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2021-2022」
【期 間】2021年12月10日(金)~ 12月15日(水)
10:00~17:00 ※最終日は16:00まで
【場 所】AMS写真館ギャラリー
京都市中京区西ノ京銅駝町48 A'BOX
TEL 075-841-1470
◆日本舞台写真家協会 第17回協会展
【期 間】2022年2月6日(日)~ 2月13日(日)
10:00~18:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】吹田市文化会館 メイシアター展示室
大阪府吹田市泉町2-29-1
TEL 06-6380-2221
■その他の地域
◆萩原れいこ 写真展「Heart of Nature」
【期 間】2021年9月17日(金)~ 9月23日(木・祝)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆原澤康隆 写真展「季の彩 赤城山」
【期 間】2022年1月14日(金)~ 1月20日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第42回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2021-2022」
【期 間】2021年9月11日(土)~ 10月21日(木)※月曜休館、祝日の場合は翌日
10:00~18:00
【場 所】岡山シティミュージアム
岡山県岡山市北区駅元町15-1
TEL 086-898-3000
【期 間】2021年10月30日(土)~ 11月28日(日)
9:00~17:00
【場 所】富山市科学博物館
富山市西中野町1-8-31
TEL 076-491-2123
【期 間】2021年12月25日(土)~ 2022年1月30日(日)※火曜及び12/27~1/1休館
9:30~17:00
【場 所】島根県立三瓶自然館サヒメル
島根県大田市三瓶町多根1121-8
TEL 0854-86-0500
【期 間】2022年2月11日(金・祝)~ 3月13日(日)
※月曜・2/15・2/243・3/1~4休館
9:00~17:00
【場 所】広島市 5-Days こども文化科学館
広島県広島市中区基町5-83
TEL 082-222-5346
【期 間】2022年4月29日(金・祝)~ 6月12日(日)※火曜休館
9:00~17:00
【場 所】宮崎県総合博物館
宮崎県宮崎市神宮2丁目4番4号
TEL 0985-24-2071
8月の日記