1月の日記
【お知らせ】
◆【OM SYSTEM 野鳥フォトウィーク 2022】
「OM SYSTEM 野鳥写真展」
※作品1点を出品しています。
【期 間】2022年2月3日(木)~ 2月14日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆2022 Jing 企画展「冬のエトセトラ」
※作品2点を出品しています。
【期 間】2022年2月12日(土)~ 2月20日(日)
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
2022.2.15.(火)
■昨日、3回目のワクチンを接種して、今日は熱はないものの、頭痛と関節痛を痛み止めで抑えて仕事しました。明日も何事もなく過ごせると良いな…。さて、今日は嬉しい発表があって「春が来た」というような一日だったので花の写真を掲載します。写真1は、2月12日(土)にOLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影した梅です(^-^)。
1
写真1:ウメ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
※画角212mm相当で撮影(35mmフィルム換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.7補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■本日、以下の発表があり、多くのコンテンツが公開されました(^-^)。
◆新開発のデバイスと最先端のデジタル技術で
新たなステージへと飛躍する
「OM SYSTEM」のフラッグシップモデル
ミラーレス一眼カメラ「OM SYSTEM OM-1」を発売
2
◆防塵・防滴設計でさまざまな撮影環境下での
リモート撮影をサポートする
Bluetooth® Low Energy 対応の
ワイヤレスリモコン「RM-WR1」を発売
3
◆世界最小最軽量※1と高画質を両立し、
本格的な望遠撮影を軽快に楽しめる
「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」
(35mm 判換算 80-300mm 相当)を発売
4
◆最新技術によって進化した
高画質・標準ズームレンズの“新定番”
「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」
(35mm 判換算 24-80mm 相当)を発売
5
◆OM-1発売記念キャンペーン
6
◆OM SYSTEM OM-1 スペシャルサイト
7
◆写真家 清水 哲朗 × OM SYSTEM OM-1
~機能を最大限に活かす!
天候に合わせたOM SYSTEM OM-1自然撮影術~
8
◆写真家 秦 達夫 × OM SYSTEM OM-1
~OM-1が刺激する写欲と向上心~
9
◆写真家 菅原 貴徳 × OM SYSTEM OM-1
~新フラッグシップカメラが開く!
野鳥撮影の新しいステージ~
10
■GLOBAL PRO GALLERYに以下のギャラリーが追加されました。
◆トップページ
11
◆清水哲朗氏
12
◆萩原史郎氏
13
◆福田健太郎氏
14
◆喜多規子氏
15
◆中野耕志氏
16
◆菅原貴徳氏
17
◆山下大祐氏
18
◆佐藤岳彦氏
19
◆中藤毅彦氏
20
◆コムロミホ氏
21
■Olympus Workspaceは、OM Workspaceという名称に変わって、いろいろな新機能が搭載されています(^-^)。
22
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP(旧 OLYMPUS LIVE)」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆OM SYSTEM OM-1 Promotion Movie
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆OMDSのフラッグシップ1号機「OM SYSTEM OM-1」3月発売。
27.3万円
積層型センサー+新エンジンで高感度性能など向上
25
■YouTubeチャンネルデジカメ Watch Channelに以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【解説】期待の「OM SYSTEM OM-1」スペック速攻解説。
“OM”の名に込められたメッセージとは?
オリンパス継承のマイクロフォーサーズ最新フラッグシップ
■桃井一至さんと吉村 永さんのYouTubeチャンネル「GIZMOMO FREAKS」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆目利きが迫る!さらに深くわかる OM SYSTEM OM-1
2022.2.14.(月)
■写真1~3は、2月11日(金・祝)にOLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で手持ち撮影したコガモ。コガモはいつも川の片方の岸辺に集まっているのですが、突然飛び始めることがあります。「何があったんだろう」と見ていると、釣りをしている人が動いたときとか、子どもが近くを走ったときに飛び立つようです。突然飛び出すので撮影は難しいのですが、鳥認識AF のおかげで撮ることができました(^-^)。
1
写真1:コガモ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/800秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:コガモ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/1600秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
3
写真3:コガモ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/1250秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆山岸伸の「写真のキモチ」
第17回:米米CLUBの出会いとKAO’S(前編)
表紙撮影からコンサート撮影、そしてアートへ
4
■コロナ禍で中断しているゴミゼロ倶楽部写真展が復活するそうです。詳細はゴミゼロ掲示板をご覧下さい。私は申し込みました(^-^)。
5
■2月20日(日)まで、Space Jing で 2022 Jing 企画展「冬のエトセトラ」が開催中。私も2点出品しています。鈴木あやのさんから写真をいただきましたので掲載いたします。私は「密」にならないよう、会期中に予告なくひっそりと行くつもりです。「是非!」とは言えない情勢ですが、お近くにお越しの際には、お立ち寄りいただきたいと思います(^-^)。
6
写真6:左から、中澤久和さん、小笠原裕司さん、鈴木あやのさん。
7
写真7:今回のDMは小笠原裕司さんの作品です。
■中澤久和さんからも写真をいただきました。
8
写真8:、鈴木あやのさん(左)と小笠原裕司さん。
■昨年10月から、Twitterのペンちゃん【OMデジタルソリューションズ公式】(@olympuspenstyle)で、OM SYSTEM 鳥研メンバーによる不定期連載をしています。今月の担当は、結城浩弥さん。写真をクリックしていただくと投稿ページに飛びます。是非、ペンちゃんをフォローしていただき、ご覧下さい(^-^)。
9
■今日は新型コロナウイルスワクチン3回目の接種。過去2回はファイザーでしたが、3回目はモデルナ。すでにモデルナアーム状態で腕が上がりません。明日は仕事になるだろうか…。
10
2022.2.13.(日)
■今日は新規撮影地開拓のため、一昨日・昨日とは違う場所に…。と言っても、夏にはオニヤンマなどを撮りに行っていた場所。冬は初めて。天気がイマイチでそれほど長い時間ではありませんでしたが、それなりに成果がありました。写真1・2は、OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20(1200mm相当)で手持ち撮影。昨日は人工的な道路で撮影したシロハラが良いところに止まっていました。また、キセキレイが次から次へと飛んできて、天気が良ければもっときれいな写真を撮れたと思います。帰宅して撮影データを見てビックリ。写真1は何も考えずにそのままの設定で撮影したのですが、1200mm相当の手持ち撮影で、シャッター速度1/30秒でした。肘も固定せずに撮ったのですが、5軸シンクロ手ぶれ補正…恐るべしです!(^-^)
1
写真1:シロハラ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/30秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:キセキレイ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/200秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆肉眼ではわからない不思議な世界を写し出す
國政寛 花マクロ写真展「花色の息吹」
3
2022.2.12.(土)
■今日は、先週、ウグイスやシロハラを撮影した公園に行ってみました。先週よりいろいろな種類の鳥を見ることができて、楽しい朝の散歩でした。写真1・2は、OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20(1200mm相当)で手持ち撮影したジョウビタキ。最近はできるだけ気配を殺して草むらなどの陰でじっとしていることが多いのですが、ときどき「近すぎ!」という距離に鳥が止まることがあります。最短撮影距離の長いレンズだと後ろに下がらないとピントが合わないところですが、OM SYSTEM のレンズは“寄れるレンズ”が多いので、ほとんどの場合、その場で動かずに撮ることができます。それにしても近いですね!(^-^)
1
写真1:ジョウビタキ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/500秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:ジョウビタキ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/400秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日はまったく絵にならないところに鳥がいることもありました(^^;;。ジョウビタキが止まっているのはバイクのリアボックス、シロハラの写真は先週、ウグイスを撮ったのと同じ場所です。
3
写真3:ジョウビタキ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/160秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
4
写真4:シロハラ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/160秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■草むらの中では「ガサガサ…」と音がするのですが、なかなかその音を出している鳥は姿を見せません。今日は一瞬ですが、近いところに出てきてくれました(^-^)。
5
写真5:ガビチョウ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/125秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■明後日2月14日(月)まで、「OM SYSTEM 野鳥フォトウィーク 2022」が開催中。OM SYSTEM GALLERYでは、「日本野鳥の会カレンダー作品展~野鳥と四季折々の風景~」、クリエイティブウォールでは、「OM SYSTEM 野鳥写真展」が行なわれています(^-^)。
6
写真6:「日本野鳥の会カレンダー作品展~野鳥と四季折々の風景~」。
7
8
写真7・8:「OM SYSTEM 野鳥写真展」。
左壁面は4人の野鳥写真家…水中伸浩さん/菅原貴徳さん/
中村利和さん/中野耕志さんの作品。
右壁面は、OM SYSTEM 鳥研メンバー12人による作品展。
右下が私の作品です。
自分の作品の前で記念撮影するのを忘れていました。
※この写真は搬入時に撮影したものです。現在は機材の展示を行なっていません。
2022.2.11.(金・祝)
■写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20(1200mm相当)で手持ち撮影したノスリ。河原を歩いていると、いつもと違う大きな鳥が止まっているのに気づきました。ゆっくり草むらの陰に隠れて、そーっと数枚撮影。そのままじーっとしていましたが、感ずかれたようで飛んで行ってしまいました。今回も鳥の名前に自信がなくて、この写真と以前撮影したノスリと思われる飛翔写真を「全部ノスリでしょうか?」と菅原貴徳さんに送ったところ、写真1以外の飛翔写真はミサゴということが判明。ネットで調べると、ぜんぜん違いました。まだまだ勉強が足りないですね(^^;;。
1
写真1:ノスリ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/160秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆新しいミラーレスカメラが発表される?
OMデジタルソリューションズがカウントダウンを開始
2
■明日2月12日(土)から 20日(日)まで、Space Jing で 2022 Jing 企画展「冬のエトセトラ」が開催されます。私も2点出品しています。今回の私のテーマは「近所の絶景」。前回はクリスタルプリントと断ち落としのパネルで目立ってしまいましたが(笑)、今回はオレンジ色で統一して額装にしました。私は「密」にならないよう、会期中に予告なくひっそりと行くつもりです(在廊日の確認はお控え下さい)。「是非!」とは言えない情勢ですが、お近くにお越しの際には、お立ち寄りいただきたいと思います(^-^)。
3
2022.2.10.(木)
■写真1は、2月5日(土)、OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20(1200mm相当)で手持ち撮影したダイサギ。鳥認識AF で撮影すると鳥の眼にピントを合わせてくれますので、フレーミングに集中することができて本当に楽です(^-^)。
1
写真1:ダイサギ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/640秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■AERA dot.(アエラドット)に以下の記事が公開されています(^-^)。
◆海上保安庁「海猿」の精鋭を追った写真家・米田堅持
37人しかいない“海のエリート”たち
2
■2月20日(日)20:00~21:00、飯島 裕さんのオンラインセミナーが行なわれます(^-^)。
◆写真家が語る「物語を伝える」写真のつくりかた-星空写真-
3
■本日、以下のお知らせが公開されました。
◆新型コロナウイルス感染拡大防止への取り組みと
ご来場時のお願い(2022年2月10日変更)
4
◆OM SYSTEM PLAZA内 修理受付窓口 終了のお知らせ
5
2022.2.9.(水)
■写真1・2は、2月6日(日)、OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20(1200mm相当)で手持ち撮影したシジュウカラ。モミジの木に1枚だけ残っていた枯れ葉をシジュウカラが執拗につついていました。ずっと見ていたところ、葉っぱの中から何かを引っ張り出しました。この写真では判断できないですが、昆虫でしょうか…。今週末もこの場所に行ってみたいと思います(^-^)。
1
2
写真1・2:シジュウカラ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※トリミング
マニュアルモード F8.0 1/500秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■本日、以下のお知らせが公開されました(^-^)。
◆マイクロフォーサーズシステム規格に
深圳銘匠光学科技有限公司が新たに賛同
3
■広田 泉さんのYouTubeチャンネル「広田泉 イズミノ撮リセツ」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【近況報告2022年2月9日】
昨年の寄付金のご報告やそのほか色々
■1月24日(月)から母が大学病院に入院していました。入院したときはちょっと深刻な状況でしたが、容体が落ち着いてきたということで別の総合病院に転院。現在、コロナ禍で病院での面会は禁止ですが、入院や転院のときは母に会うことができます。今日は一日、その手続きに追われましたが、病院の方々は皆さん良い人ばかりで安心です(^-^)。
5
2022.2.8.(火)
■写真1は OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20(1200mm相当)で手持ち撮影したシジュウカラ。一昨日行った公園にはシジュウカラがたくさんいました。今までシジュウカラは後回しにしていたのですが(笑)、たくさんいるとついつい撮ってしまいました(^-^)。
1
写真1:シジュウカラ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/500秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■本日、以下のページが公開されました(^-^)。
◆新製品発表オンラインイベント
2
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆OM SYSTEM「新製品発表オンラインイベント」が予告。
2月15日15時から
3
■Webカメラマンに以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆Lens Impression!
OMデジタルソリューションズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO
■photo&text:赤城耕一
4
■今日は、名称変更になった OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京)に初めて行ったので看板の前で記念撮影をしようと思いましたが、休館日のためロゴサインの下のモニターが消えていました。次回のお楽しみです(^^ゞ。
5
2022.2.7.(月)
■たまには花の写真も…(笑)。写真1は昨日、OLYMPUS OM-D E-M1X + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro で撮影したウメ。まだ1~2分咲き程度。これからが楽しみです(^-^)。
1
写真1:ウメ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.3補正、1/320秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:ウメ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
※画角120mmで撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.3補正、1/1000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています。
◆CP+2022、パシフィコ横浜での会場イベントを中止。
オンライン単独開催に
3
■コロナ禍で行動が制限されて、今年は特に写真展に伺えない日々が続いていますが、今週は外回りの仕事があるため、その前後に写真展訪問。まずは、ライカプロフェッショナルストア東京で開催されている 伸 × YAMAGISHI × 倫子 山岸 伸「GOKAN」/ 佐藤倫子「MARINELAND」から…と思ったら、今日は休館日でした。写真展は5月10日(火)までですので、また改めて伺います!(^-^)
4
5
■富士フォトギャラリー銀座では、星野雄飛 写真展「pulsation 鼓動」が開催中。3月3日(木)までです(^-^)。
6
■その後、銀座を歩いていたら、山下大祐さんにバッタリ。山下さんも驚かれていました(笑)。
7
■富士フイルムフォトサロン東京 スペース1では、栄馬智太郎 写真展「霊峰御嶽」ONTAKE が開催中。栄馬さんとは、TCC2019と2020年「西日本の輪・和」新年会でお会いして以来。今日は久しぶりにゆっくりお話しすることができました。写真展は2月10日(木)までです(^-^)。
8
写真8:栄馬智太郎さん。
9
写真8:栄馬智太郎さんと私。
10
写真10:写真集「霊峰御嶽 ONTAKE」(税込3,850円/風景写真出版)が販売中。
EMAフォトスクールと
ドキュメンタリー風景写真家 栄馬智太郎と行く
フォトガイドツアー2022(志賀高原 癒しの宿 幸の湯)の
フライヤーもあります。
■ギャラリーヨクトでは、小川修司 写真展「女学生日和 その4」が開催中。対象は中学から大学生で、4回の写真展で100組を超えたとのこと。写真展は2月13日(日)までです(^-^)。
11
■以前もご紹介しましたが、小川修司さんは「写真新世紀展 2020」で佳作に入選されて、ご自身のYouTubeチャンネルに以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【写真新世紀】女学生日和 小川修司
■ポートレートギャラリーでは、髙村 達 写真展「髙村光雲の仕事」が開催中。ご本人はいらっしゃいませんでしたが、受付の方が丁寧に解説して下さいました。写真展は2月9日(水)までです(^-^)。
14
■高橋智史さんの連載「高橋智史が撮る故郷・秋田」が毎日新聞で連載中ですが、英字版の連載第5話が掲載されました(^-^)。
◆Hometown heritage focus with Satoshi Takahashi #5
: Crafting fierce 'namahage' masks
15
■上記記事の写真特集はこちらです。
◆写真特集ページ
16
■英字版連載の専用ページはこちらです。
◆Hometown heritage focus with Satoshi Takahashi
17
2022.2.6.(日)
■昨日はいつもの川に行ったのですが、これまで大量にいたダイサギとカワウの姿がほとんどなく、どこかに移動したのかもしれない…と思って、今日は新規開拓のため別の場所に…。と言っても、夏にオニヤンマをよく撮りに行っていた公園なのですが、冬は初めてです。写真1は OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20(1200mm相当)で手持ち撮影したシロハラ。初めて撮影しました(^-^)。
1
写真1:シロハラ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/160秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■続いて、ウグイス。ウグイスを撮影したのは久しぶりです。
2
3
写真2・3:ウグイス
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/200秒
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■シロハラとウグイスを見ることができて嬉しくなって(笑)、菅原貴徳さんに写真を送って報告したのですが、ウグイスが地面に降りているのは珍しいことのようです。さらに、写真は送らずに「ガビチョウも見ました。『コンコンコン…』と木の根っこをつついていました。虫か何かを掘り起こしていた感じです」とメッセージを送ったところ、「ガビ、ドングリとか掘り起こしてるかもです」という返事をいただきました。夜、トンボ日記を書こうと思って、何気なくガビチョウの写真を拡大してみたところ、なんと、ドングリを割っていました。菅原さん、さすがです!(^-^)
4
写真4:ガビチョウ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/60秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
5
写真5:写真4の一部分を拡大。
■OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京)では、「OM SYSTEM 野鳥フォトウィーク 2022」が開催中。OM SYSTEM GALLERYでは、「日本野鳥の会カレンダー作品展~野鳥と四季折々の風景~」、クリエイティブウォールでは、「OM SYSTEM 野鳥写真展」が行なわれています。今日も写真をいただきました。撮影は、写真6~10は高橋 渉さん、写真11は小笠原裕司さんです。写真展は2月14日(月)までです(^-^)。※2月8日(火)・9日(水)休館
6
写真6:OM SYSTEM GALLERYに作品4点が展示されている
日本野鳥の会のチーフレンジャー・掛下尚一郎さん。
7
写真7:掛下尚一郎さんの作品は、撮影時に配慮したポイントが記載されています。
8
写真8:掛下尚一郎さん(左)と小笠原裕司さん。
9
写真9:佐伯 亙さん、上村達之さん(★)、
幸 諒真さん(★)、小笠原裕司さん(★)。
★印の方はOM SYSTEM 鳥研メンバーで写真展に出品されています。
佐伯 亙さんも次回はご参加いただけるとのことです。
10
写真10:OM SYSTEM 鳥研の活動内容を紹介しています。
11
写真11:出品されている諸岡 優さん。
※撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
■昨日、菅原貴徳さん/中野耕志さん/中村利和さんによる楽しいトークの動画が公開されました。私も収録現場にいましたが、とても和気あいあいとした雰囲気で、アッという間に収録は終了。3人のパートはノーカットで、前後をつないだだけです。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆菅原貴徳×中野耕志×中村利和
「野鳥写真家 先輩・後輩トーク」
■そして、今日は以下のトークの動画が公開されました。私がMCを務めさせていただいております(^-^)。
◆水中伸浩 写真集
「#ゴイサギはいいぞ」撮影・制作秘話
■水中伸浩さんは、野鳥撮影から完全に引退状態ということで、今回の展示が最後とのことです。水中さんと知り合ったのは OM-D E-M1 MarkII 発売後。OM SYSTEM の購入を検討されているということで、メールでやりとりをするようになりました。その後、数々の写真展(グループ展)にご協力いただき、WEBページや印刷物でも素晴らしい作品を掲載させていただきました。そのやりとりをしているうちに、お互い、共通の趣味があることがわかりました。それは音楽。しかもディープでマニアックな音楽で、たぶんこちらを見ていただいている、ほとんどの方はご存じないと思いますが、ギタリスト・山岸潤史さんのことで盛り上がったりしていました。最近、コロナ禍でやりとりしていて、「野鳥撮影引退」のことをお聞きして、残念ながら、この展示が最後ということを知りました。最後の展示は作品1点ですので、トークの動画を残して、素晴らしい写真集「#ゴイサギはいいぞ」をより多くの方に観ていただきたいと思いました。ところが水中さんはトークが苦手とのことで、2018年の初めてのトークのときは「私が司会をしますので…」とお願いして出演していただき(結局、このときは水中さんが懇意にされているBIRDER・中村友洋さんに司会を交代)、今回も少し説得が必要でした(笑)。本当は東京のスタジオにお越しいただいてリアルでトークをする予定だったのですが、諸事情によりリモートでの収録になりました。「リモートでしゃべれるかな…」と心配されていたので、二人で一回だけリハーサルを行なって本番を迎えたのですが、そんな心配は必要ないくらい流暢にお話しされていて、とても良い内容のトークになったと思います。最後に一緒にお仕事ができて良かったです。ありがとうございました! 私は以前はプロレスが好きでした。水中さんは今でもプロレスがお好きだそうです。引退試合をしておきながら、復帰するプロレスラーが多く、「引退試合は何だったんだ…」と思うことがよくありましたが、プロレス好きな水中さんは、何度でも復帰してほしい…そう思っています。それまでは、音楽の話で盛り上がりましょう!(^-^)
2022.2.5.(土)
■写真1は“黑いかたまり”?(笑)
1
写真1:オオバン
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/400秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■オオバンでした。写真1~3は OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20(1200mm相当)で手持ち撮影しました(^-^)。
2
写真2:オオバン
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/320秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■久しぶりにオオバンが“走る”姿を撮影。後ろはコガモです(^-^)。
3
写真3:オオバン/コガモ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/400秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京)では、「OM SYSTEM 野鳥フォトウィーク 2022」が開催中。OM SYSTEM GALLERYでは、「日本野鳥の会カレンダー作品展~野鳥と四季折々の風景~」、クリエイティブウォールでは、「OM SYSTEM 野鳥写真展」が行なわれています。今日はクリエイティブウォールに出品されている中村利和さんが来場されたとのことで、高橋 渉さんから写真をいただきましたので掲載します。写真展は2月14日(月)までです(^-^)。※2月8日(火)・9日(水)休館
4
5
※撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
■本日、以下のオンライントークの動画が公開されました。菅原貴徳さん/中野耕志さん/中村利和さんによる楽しいトークです。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆菅原貴徳×中野耕志×中村利和
「野鳥写真家 先輩・後輩トーク」
■明日は以下のトークの動画が公開されます!(^-^)
◆2月6日(日)11:00 公開予定
水中伸浩 写真集
「#ゴイサギはいいぞ」撮影・制作秘話
7
■M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROを購入して申し込んでいた キャンペーン特典・UCギフトカード(プリペイド式)5,000円分 が届きました(^-^)。
8
2022.2.4.(金)
■写真1は OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20 で撮影したアオサギ。以前は、飛んでいるところを撮れただけで嬉しかったものですが、最近の機種のAF性能向上によって、ただ飛んでいるだけでは満足しなくなっています。でも、この写真は順光で鳥の全身のディティールを再現できているので、少し嬉しく思いました(^-^)。
1
写真1:アオサギ
OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/1250秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京)では、「OM SYSTEM 野鳥フォトウィーク 2022」が開催中。OM SYSTEM GALLERYでは、「日本野鳥の会カレンダー作品展~野鳥と四季折々の風景~」、クリエイティブウォールでは、「OM SYSTEM 野鳥写真展」が行なわれています。今日は秦 達夫さんが来場されたとのことで、高橋 渉さんから写真をいただきましたので掲載します。写真展は2月14日(月)までです(^-^)。※2月8日(火)・9日(水)休館
2
※撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
2022.2.3.(木)
■写真1は OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS で撮影したジョウビタキ。昨日の写真同様、気配を殺していたつもりですが、しっかり見られていたようです(笑)。
1
写真1:ジョウビタキ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角800mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F6.3 1/400秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■本日より2月14日(月)まで、「OM SYSTEM 野鳥フォトウィーク 2022」が開催されています。OM SYSTEM PLAZA(旧 オリンパスプラザ東京)には、クリエイティブウォールで開催中の「OM SYSTEM 野鳥写真展」に出品されている菅原貴徳さんが来場されたとのことで、高橋 渉さんから写真をいただきましたので掲載します(^-^)。
2
3
※撮影のときだけマスクをはずしていただきました。
■明後日2月5日(土)と 2月6日(日)に、以下のオンライントークの動画が公開されます。両方とも、私は収録現場にいましたが、とても楽しい内容です。菅原貴徳さん/中野耕志さん/中村利和さんのトークは、付き合いの長い間柄だけあって、阿吽の呼吸でアッという間の30分。水中伸浩さんのトークのお相手は私。水中さんのFacebookには「リモートでのトークなんてとんでもない!と思っていましたが、田中さんにノセられて『写真集 #ゴイサギはいいぞ』のアレやこれや、いっぱいしゃべってしまいました」と書かれていましたが(笑)、流暢にお話しされていて、貴重な秘話をたくさん聞くことができました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆2月5日(土)11:00 公開予定
菅原貴徳×中野耕志×中村利和
「野鳥写真家 先輩・後輩トーク」
4
◆2月6日(日)11:00 公開予定
水中伸浩 写真集
「#ゴイサギはいいぞ」撮影・制作秘話
5
■本日、YouTubeチャンネル「OMSystem JP(旧 OLYMPUS LIVE)」に以下の動画が公開されました。カミカミで10テイクくらい録り直しました(笑)。カメラの前で一回で決められる人は、改めて凄いと思いました(^^ゞ。
◆OM SYSTEM 野鳥フォトウィークのご案内
■マップカメラ様の「THE MAP TIMES」に以下の記事が公開されました。このコンテンツは、マップカメラ様の3名のスタッフの方々と一緒に某公園に野鳥撮影に行ったときのものです。どん曇りで凄く寒い日の良い光とは言えない条件でしたが、短い時間にも関わらず、鳥との良い出会いがあり、皆様の撮影の腕も相まって、とてもリアリティのある記事になったと思います。寒かったけど、とても楽しい一日でした。ご同行いただいた皆様、ありがとうございました!(^-^)
◆THE MAP TIMES
【OLYMPUS】ゼロから始める野鳥撮影!and おトクなご案内
7
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆オリンパスプラザ東京が「OM SYSTEM PLAZA」に名称変更。
2月3日から
8
■本日、以下のお知らせが公開されました(^-^)。
◆商品のお届け遅延に関するお詫びとご案内
9
2022.2.2.(水)
■写真1は OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF + M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS で撮影したツグミ。こっそり草むらの陰からレンズを向けたつもりでしたが、しっかり見られていたようです(笑)。
1
写真1:ツグミ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
※画角800mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F6.3 1/160秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■いよいよ明日2月3日(木)から 2月14日(月)まで、「OM SYSTEM 野鳥フォトウィーク 2022」が開催されます(^-^)。
2
■OM SYSTEM GALLERYでは、「日本野鳥の会カレンダー作品展~野鳥と四季折々の風景~」、クリエイティブウォールでは、「OM SYSTEM 野鳥写真展」。クリエイティブビジョンでは、野鳥を撮影するときに気を付けたいマナーを学ぶことができるスライドを6つのモニターで映し出します。
◆「日本野鳥の会カレンダー作品展~野鳥と四季折々の風景~」
公益財団法人 日本野鳥の会が発行する「WILD BIRD CALENDER」/「しあわせことりカレンダー」/卓上カレンダー「BIRDS IN SEASONS」の作品を大きなプリントで観ることができます。また、日本野鳥の会のチーフレンジャー・掛下尚一郎さんの作品も展示されています。
3
◆「OM SYSTEM 野鳥写真展」
4人の野鳥写真家…菅原貴徳さん/中野耕志さん/中村利和さん/水中伸浩さん、OM SYSTEM 鳥研メンバー12人による作品展。私の作品も1点展示されています。
4
5
6
■オリンパスオンラインショップに、私が担当する以下の記事が公開されました(^-^)。
◆OM SYSTEM 鳥研メンバーおすすめ機材のご紹介
7
■今日2月2日…母は87歳の誕生日を病院で迎えました。たまたま今日、主治医の先生から電話があり、検査のための同意書にサインをしなければならなくて、午後半休にして病院に行きました。コロナの影響で面会禁止・持ち込み禁止のため何もできませんでしたが、看護師の方が「息子さんが『おめでとう』と言ってました…と伝えておきますね」と言って下さってホッとしました。早くコロナが収束してほしいですね。
2022.2.1.(火)
■写真1・2は OLYMPUS OM-D E-M1X の 鳥認識AF、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20(1200mm相当)で手持ち撮影したダイサギ。夕暮れの撮影は、シルエットの形が面白くて、何度撮っても飽きないですね(^-^)。
1
写真1:ダイサギ
OLYMPUS OM-D E-M1X
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F8.0 1/10000秒
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■2月3日(木)~ 2月14日(月)、「OM SYSTEM 野鳥フォトウィーク 2022」開催。今日からオリンパスカメラFacebookのカバー写真が変更になり、私が撮影したキセキレイの写真を使っていただいています(^-^)。
2
■CP+2022 OM SYSTEM ブース/オンラインイベントのページが公開されています(^-^)。
3
■2月になりました。2月22日で「トンボ日記20周年」を迎えます。20年前の2月22日に初めてのMOOK本「花撮影のレンズワーク」(当時は学習研究社)を発売したのですが、その中に「ホームページを作ろう」というページを自分から提案してしまい、本の発売日にはホームページを立ち上げないといけないことになって自分の首を絞めました(笑)。今のようにネットで何でも調べられる時代ではなく、とても苦労しましたが、何とか本の発売日に間に合わせました。最初は私が撮影した花やトンボの写真を掲載していて毎日更新ではなかったのですが、日々お会いした方々を紹介するようになって毎日更新するようになりました。その後、写真展パーティの模様を掲載するようになり、「業界宴会日記」と呼ばれていたことが、コロナ禍の現在では懐かしいです。そういえば、それ以前は花の撮り方の解説をメインにしていたこともあり、価格.comで「以前は写真の撮り方を解説してくれて勉強になったのに、最近は飲み会の写真ばかり」と、知らない人に書かれたことがあります(笑)。実は今年1~3月にトンボ日記20周年写真展を行なうつもりでいましたが、1年前に「来年の今頃、まだコロナ禍は続いているかも…」と思い、ギャラリーの申し込みをやめました。気を遣わずに観ていただけるタイミングで開催したいと思います。20年前に刊行した最初のMOOK本「花撮影のレンズワーク」…「四季の写真」で連載したものを組み直したものですが、その連載記事をご担当いただいたのは、現CAPA編集長の菅原隆治さんでした。懐かしいてす(^-^)。
4
1月の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆小野好男 写真展「心のふるさと~ 北の吉備路」
【期 間】2022年1月27日(木)~ 2月2日(水)
平 日 10:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
※最終日は15:00まで
【場 所】ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1-7 日本写真会館5階
TEL 03-3351-3002
◆髙村 達 写真展「髙村光雲の仕事」
【期 間】2022年2月3日(木)~ 2月9日(水)
平 日 10:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
※最終日は15:00まで
【場 所】ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1-7 日本写真会館5階
TEL 03-3351-3002
◆栄馬智太郎 写真展「霊峰御嶽」ONTAKE
【期 間】2022年2月4日(金)~ 2月10日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆小川修司 写真展「女学生日和 その4」
【期 間】2022年2月4日(金)~ 2月13日(日)※会期中無休
13:00~19:00
【場 所】ギャラリーヨクト
東京都 新宿区四谷四丁目10 ユニヴェールビル102
TEL 03-6380-1666
◆【OM SYSTEM 野鳥フォトウィーク 2022】
日本野鳥の会カレンダー作品展
~野鳥と四季折々の風景~
【期 間】2022年2月3日(木)~ 2月14日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY(オリンパスギャラリー東京)
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆【OM SYSTEM 野鳥フォトウィーク 2022】
「OM SYSTEM 野鳥写真展」
【期 間】2022年2月3日(木)~ 2月14日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆チームPPF写真展
「パルプフィクション3」
-3つの視点、用紙の上に定着されたとある物語-
【期 間】2022年2月10日(木)~ 2月16日(水)※日曜休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】アイデムフォトギャラリー「シリウス」
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL 03-3350-1211
◆米田堅持 写真展「特救オレンジの頂点」
【期 間】2022年2月10日(木)~ 2月16日(水)
平 日 10:00~18:00
土日祝 11:00~18:00
※最終日は15:00まで
【場 所】ポートレートギャラリー
東京都新宿区四谷1-7 日本写真会館5階
TEL 03-3351-3002
◆中村 翔 写真展「マイペンライ」
【期 間】2022年2月1日(火)~ 2月22日(火)※日曜・祝日休館
11:00~19:00 ※最終日14:00まで
【場 所】竹内敏信記念館 TAギャラリー
東京都新宿区下落合3-20-4-3F
TEL 03-3953-0431
※観覧は予約制としているため事前に「お問い合わせ」から
日時をご連絡お願いいたします。
◆中津原勇気 写真展「Jewely Fish」
【期 間】2022年2月16日(水)~ 2月28日(月)※火曜定休
11:00~19:00
【場 所】ケンコー・トキナー・ギャラリー
東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F
◆國政 寛 花マクロ写真展「花色の息吹」
【期 間】2022年2月17日(木)~ 2月28日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY(オリンパスギャラリー東京)
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆プロ写真家による OM-1 作品展
【期 間】2022年2月17日(木)~ 2月28日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA(オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆星野雄飛 写真展「pulsation 鼓動」
【期 間】2022年1月28日(金)~ 3月3日(木)
10:30~19:00
※土日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルム クリエイト銀座本店 スペース0
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展
写真家 水谷章人 作品展「甦る白銀の閃光」
【期 間】2022年1月4日(火)~ 3月30日(水)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】フジフイルムスクエア 写真歴史博物館
東京都港区赤坂9-7-3
TEL 03-6271-3351
◆伸 × YAMAGISHI × 倫子
山岸 伸「GOKAN」/ 佐藤倫子「MARINELAND」
【期 間】2022年1月28日(金)~ 5月10日(火)※月曜日休館
11:00~19:00
【場 所】ライカプロフェッショナルストア東京
東京都中央区銀座6-4-1
TEL 03-6215-7070
■関西
◆日本舞台写真家協会 第17回協会展
【期 間】2022年2月6日(日)~ 2月13日(日)
10:00~18:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】吹田市文化会館 メイシアター展示室
大阪府吹田市泉町2-29-1
TEL 06-6380-2221
◆THE GALLERY セレクション展
二神慎之介 写真展
「羅臼」 -漁師の海、ヒグマの山-
【期 間】2022年2月10日(木)~ 2月23日(水)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市中央区博労町3-5-1
御堂筋グランタワー 17階
TEL 06-6348-9698
◆栄馬智太郎 写真展「霊峰御嶽」ONTAKE
【期 間】2022年2月18日(金)~ 2月24日(木)
10:00~19:00 ※最終日は14:00まで
※1月23日(日)はビル法定設備点検のため休館。
【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪 スペース1
大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
TEL 06-6205-8000
◆大亀京助 写真展「On The Sunny Side Of The Street」
【期 間】2022年2月12日(土)~ 2月25日(金)※2月21日(月)休館日
11:00 ~ 20:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】αプラザ大阪(ソニーストア大阪内)
大阪市北区梅田2-2-22 ハービスエント4F
◆キヤノンフォトコレクション
芳賀日出男 写真展「日本の民俗」
【期 間】2022年2月15日(火)~ 2月26日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
◆「GFX, My Choice 写真家の選択」写真展
【期 間】2022年2月23日(水)~ 3月14日(月)※毎週火曜休館
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムイメージングプラザ大阪 ギャラリー
大阪府大阪市中央区難波2-2-3 御堂筋グランドビル 2階
TEL 050-3385-4500
■その他の地域
◆秋元貴美子 写真展「都市と自然のエレメンツ」
【期 間】2022年1月22日(土)~ 3月6日(日)※水曜休館
9:00~17:00
※入館は16:30まで/最終日は15:00終了
【場 所】池田記念美術館
新潟県南魚沼市浦佐5493-3
TEL 025-780-4080
【観覧料】一般500円(高校生以下無料)
※500円ですべての展覧会がご覧になれます。
◆2022年日本レース写真家協会(JRPA)
報道写真展「COMPETITION」
【期 間】2022年3月6日(日)~ 3月13日(日)
※9日(水)、12日(土)休館
平 日 10:00~18:00
日・祝 10:00~16:00
【場 所】アーツギャラリー名古屋
愛知県名古屋市中区栄4-16-23
名古屋ビジュアルアーツ1号館1F
◆「第17回美しい風景写真100人展」
【期 間】春、夏、日本の日の出部門
:2022年3月4日(金)~ 3月9日(水)
秋、冬、学生部門
:2022年3月11日(金)~ 3月16日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
【期 間】春、夏、日本の日の出部門
:2022年4月15日(金)~ 4月21日(木)
秋、冬、学生部門
:2022年4月22日(金)~ 4月28日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
◆特別展 野村佐紀子 写真展「海」
【期 間】2022年2月11日(金・祝)~ 3月27日(日)※月曜日休館(祝日以外)
9:30~17:00
※入館は16:30まで
【場 所】下関市立美術館
山口県下関市長府黒門東町1-1
TEL 083-245-4131
◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
第42回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2021-2022」
【期 間】2022年2月11日(金・祝)~ 3月13日(日)
※月曜・2/15・2/243・3/1~4休館
9:00~17:00
【場 所】広島市 5-Days こども文化科学館
広島県広島市中区基町5-83
TEL 082-222-5346
【期 間】2022年4月29日(金・祝)~ 6月12日(日)※火曜休館
9:00~17:00
【場 所】宮崎県総合博物館
宮崎県宮崎市神宮2丁目4番4号
TEL 0985-24-2071
◆栄馬智太郎 写真展「霊峰御嶽」ONTAKE
【期 間】2022年3月4日(金)~ 3月10日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
【期 間】2022年5月6日(金)~ 5月11日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆「風景写真Xtension展」
【期 間】2022年4月22日(金)~ 4月27日(水)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
【期 間】2022年7月1日(金)~ 7月7日(木)
10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
富士フイルム名古屋ビル1F
TEL 052-204-0830
1月の日記