2月15日以前の日記



【お知らせ】

2022 Jing 企画展「冬のエトセトラ」

 ※終了しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

  

  【期 間】2022年2月12日(土)~ 2月20日(日)
        12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
  【場 所】Space Jing
        東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
        TEL 03-3409-2744


2022.2.28.(月)
■昨日でCP+2022が終了。ここ2週間くらいは準備と本番にかかりっきりで、いろいろなことが後手後手に回っています。メール返信も滞りがちですが、徐々に元のペースに戻していきたいと思います。写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1X鳥認識AFM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)手持ち撮影したコサギです(^-^)。

1

写真1:コサギ
   OLYMPUS OM-D E-M1X
   M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
   ※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
   マニュアルモード F4.0 1/320秒
   ISO200 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

OM SYSTEM GALLERY で行なわれていた 國政 寛さんの 花マクロ写真展「花色の息吹」が好評のうちに終了しました。コロナ禍の開催でしたが、会場もお客様も感染対策を徹底して、楽しい時間を過ごされたようです。國政さん、お疲れ様でした!(^-^)

2

デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。

山岸伸の「写真のキモチ」
 第18回:米米CLUBの出会いとKAO’S(後編)
 “祝花お断りします”は「KAO’S」から?


3

OMDS、OM-1専用のメンテナンスパッケージを発売。
 定期メンテナンスやサポートデスクなど


4

CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。

「OM SYSTEM OM-1」に触ってきた!
 OM-Dとは別次元のカメラに進化していた


5

Webカメラマンに以下の記事が掲載されています(^-^)。

◆New Model Impression
 OM デジタルソリューションズ
 OM SYSTEM OM-1


6

糸崎公朗さんのYouTubeチャンネル「糸崎公朗の考えるカメラ。と写真。」に以下の動画が公開されています(^-^)。

【OM SYSTEM OM-1】発売前実機リポート!
 「手持ち撮影アシスト」機能が秀逸逸!
 ハイレゾショットが高感度でも高画質!
 E-M1シリーズとは似て非なる新デザインの
 OM SYSTEMフラッグシップ機




2022.2.27.(日)
■写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1X鳥認識AFM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROM.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20(1200mm相当)手持ち撮影したシロハラ。鳥の方から近寄ってきたとき、私が動くと鳥は飛んでしまいますが、“寄れる1200mm”ですので、動かずにその場から撮れるので安心です(^-^)。

1

写真1:シロハラ
   OLYMPUS OM-D E-M1X
   M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
   M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
   ※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
   マニュアルモード F8.0 1/100秒
   ISO1600 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

OM SYSTEM GALLERY國政 寛 花マクロ写真展「花色の息吹」クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン「プロ写真家による OM-1 作品展」が開催中。写真展は明日2月28日(月)までです(^-^)。※写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。

2

写真2:「昨日、写真集を買い忘れました」と言い訳しながら、こそこそ敵情視察に来られた
    
“天敵”小澤太一さん(左)と國政 寛さん。

3

写真3:
國政 寛さん(左)とTか本さん。
    ※撮影:
高橋 渉さん。

4

写真4:左から、
山下大祐さん、Tか本さん、Ka嶋さん。
    ※撮影:
高橋 渉さん。

5

写真5:左から、左から、
Iけ田さん、Tか本さん、
    
山下大祐さん、喜多規子さん、Ka嶋さん。

6

写真6:
山下大祐さん。

CP+2022 OM SYSTEM オンラインイベントの最終日。4日間、大いに盛り上がりました。ご視聴いただいた皆様、ありがとうございました。アーカイブはこちらをご覧下さい!(^-^)

写真家 喜多規子
 「Nature Colors ~OM SYSTEMで表現する自然風景~」



8

写真家 山下大祐
 「OM-1で鉄道写真の常識を変えていこう冒険へ出発」



10

VOOK presents
 「アウトドアに最適、OM-1で切り撮るキャンプシーン」




2022.2.26.(土)
■写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1X鳥認識AFM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROM.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20(1200mm相当)手持ち撮影したジョウビタキ。丸くてかわいいです(^-^)。

1

写真1:ジョウビタキ
   OLYMPUS OM-D E-M1X
   M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
   M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
   ※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
   マニュアルモード F8.0 1/320秒
   ISO200 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

OM SYSTEM GALLERY國政 寛 花マクロ写真展「花色の息吹」クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン「プロ写真家による OM-1 作品展」が開催中。写真展は2月28日(月)までです(^-^)。※写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。

2

写真2:左から、
飯塚元彦さん、井上嘉代子さん、國政 寛さん、清家道子さん。
    ※撮影:
高橋 渉さん。

3

写真3:左から、
清家道子さん、岡本洋子さん、井上嘉代子さん、飯塚元彦さん。
    ※撮影:
高橋 渉さん。

4

写真4:
國政 寛さん(左)と萩原れいこさん。
    ※撮影:
高橋 渉さん。

5

写真5:左から、
清水哲朗さん、國政 寛さん、川野恭子さん。
    ※撮影:
高橋 渉さん。

6

写真6:
國政 寛さん(左)と秦 達夫さん。
    ※撮影:
高橋 渉さん。

7

8

写真7・8:
國政 寛さん(左)と“天敵”小澤太一さん。

9

写真9:
國政 寛さんの写真集「花色の息吹」が販売中。

10

写真10:
中藤毅彦さん。

11

写真11:
木村琢磨さん。

CP+2022 OM SYSTEM オンラインイベントの3日目。アーカイブと今後のライブ配信はこちらをご覧下さい!(^-^)

12

写真家 川野恭子
 「ラクして絶景を残したい OM SYSTEM で楽しむ山写真」



14

写真家 清水哲朗
 「『写真の<哲>学』~OM SYSTEMを使い続ける理由~」



16

写真家 秦 達夫
 「写真家 秦 達夫 が語る OM SYSTEM の可能性と表現力」



18

写真家 中藤毅彦
 「OM SYSTEMで撮る~旅と日常のスナップ」



20

写真家 木村琢磨
 「スチルとムービーのハイブリッドシステム」



21


2022.2.25.(金)
■写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1X鳥認識AFM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)手持ち撮影したメジロ。この距離でピントが合う超望遠レンズ…素晴らしいです(^-^)。

1

写真1:メジロ
   OLYMPUS OM-D E-M1X
   M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
   ※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
   マニュアルモード F4.0 1/500秒
   ISO400 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

OM SYSTEM GALLERY國政 寛 花マクロ写真展「花色の息吹」クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン「プロ写真家による OM-1 作品展」が開催中。写真展は2月28日(月)までです(^-^)。※写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。

2

写真2:左から、
清家道子さん、國政 寛さん、高橋 渉さん。

3

写真3:
萩原史郎さん(左)と福田健太郎さん。※撮影:高橋 渉さん

4

写真4:
吉住志穂さん。

5

写真5:
菅原貴徳さん。

CP+2022 OM SYSTEM オンラインイベントの2日目。今日も楽しい一日でした。アーカイブと今後のライブ配信はこちらをご覧下さい!(^-^)

6

■本日のアーカイブは以下の通りです(^-^)。

写真家 福田健太郎「小型軽量=OM SYSTEM 自然風景の撮影」


8

写真家 萩原史郎
 「自然風景撮影で威力を発揮するOM SYSTEMの魅力」



10

写真家 吉住志穂 「ボケを活かしたお花マクロの世界」


12

写真家 菅原貴徳「進化した鳥認識AFで撮る日本の鳥たち」


14

写真家 海野和男 「OM SYSTEMで撮る~昆虫写真の世界~」


16

■コロナ禍の
CP+…とにかくいろいろ変わってしまったわけですが、写真家さん向けに用意する飲み物も大きく変化しました(笑)。

17

写真17:
CP+2015 オリンパスブース 写真家様控室

18

写真18:
CP+2016 オリンパスブース 写真家様控室

19

写真19:
CP+2022 OM SYSTEM オンラインイベント スタジオ

■Twitterの
ペンちゃん【OMデジタルソリューションズ公式】(@olympuspenstyle)で、OM SYSTEM 鳥研メンバーによる不定期連載をしています。今月の担当は、結城浩弥さん。結城さんは最後の投稿です。写真をクリックしていただくと投稿ページに飛びます。是非、ペンちゃんをフォローしていただき、ご覧下さい(^-^)。

20


2022.2.24.(木)
■写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1X鳥認識AFM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)手持ち撮影したエナガです(^-^)。

1

写真1:エナガ
   OLYMPUS OM-D E-M1X
   M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
   ※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
   マニュアルモード F4.0 1/800秒
   ISO200 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

OM SYSTEM GALLERY國政 寛 花マクロ写真展「花色の息吹」が開催中。今日から後半がスタートです。写真展は2月28日(月)までです(^-^)。

2

3

■本日より
CP+2022 OM SYSTEM オンラインイベントが始まりました。是非、ご覧下さい!(^-^)

4

5

写真5:
OM SYSTEM OM-1でライブ配信を行なっています。

■本日のアーカイブは以下の通りです(^-^)。

斎藤 巧一郎「OM SYSTEMの新たな夜明け」


6

7

桃井 一至「知っておきたい 新生 OM-1」


8

山岸 伸「OM SYSTEMを使う理由 我流」


9

コムロミホ「街の印象に合わせて選ぶPENの色表現」


10


2022.2.23.(水・祝)
■写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1Xプロキャプチャーモード(ProCapH・60コマ/秒)で撮影したエナガ。プロキャプチャーモードは、シャッターボタンを半押ししている間、データを蓄積していて、シャッターボタンを全押しした瞬間から過去に35コマさかのぼって記録される機能ProCapH・60コマ/秒の速度では、0.58秒前から35コマ撮ることができます。しかも、60コマ/秒の高速撮影をRAWデータ(2000万画素)で記録することができます(^-^)。

1

写真1:エナガ
   OLYMPUS OM-D E-M1X
   M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
   ※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
   マニュアルモード F4.0 1/4000秒
   ISO1600 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   プロキャプチャーモード(ProCap H・60コマ/秒)
   手持ち撮影

ケンコー・トキナー・ギャラリーでは、中津原勇気 写真展「Jewely Fish」が開催中。今年はほとんど写真展に伺えない状況ですが、何とか伺うことができて、ご本人にお会いできて良かったです。写真展は2月28日(月)までです(^-^)。

2

写真2:
中津原勇気さん。このあたりの作品が特に印象的でした。

※写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。

3

写真3:タイトルパネルをよく見るとDMのイメージが浮かび上がります。

4

写真4:会場では、
「竹内敏信 風景写真 名作誕生秘話」(税込2,420円)、
    
中津原勇気さんの3月始まりのカレンダー「Gold Fish」(税込500円)が販売中。

■いよいよ明日から、
CP+2022 OM SYSTEM オンラインイベントが始まります。是非、ご覧下さい!(^-^)

5


2022.2.22.(火)
「鳥日記」に戻ります(笑)。写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1X鳥認識AFM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROM.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20(1200mm相当)手持ち撮影したアオジ。最近、新たに行くようになった公園で、アオジが集まるポイントを見つけました。この日もそこでじっと待っていると、アオジが5羽降りてきて、地面の餌をついばみ始めました。鳥の方から近寄ってきたとき、私が動くと鳥は飛んでしまいますが、“寄れる1200mm”ですので、動かずにその場から撮れるので安心です。しかし…近すぎるので、そっとテレコンバーターを外して、写真2は600mm相当で撮影しました。こんなときはズームレンズの方が便利ですね(^^ゞ。

1

写真1:アオジ
   OLYMPUS OM-D E-M1X
   M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
   M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
   ※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
   マニュアルモード F8.0 1/160秒
   ISO400 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

2

写真2:アオジ
   OLYMPUS OM-D E-M1X
   M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
   ※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
   マニュアルモード F4.0 1/400秒
   ISO400 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

竹内敏信記念館 TAギャラリーでは、本日まで中村 翔 写真展「マイペンライ」が行われていました。今年はほとんど写真展に伺えない状況ですが、何とか最終日の閉館30分前に滑り込み。会場は知人がいっぱいで驚きましたが、久しぶりに皆さんとお話しできて良かったです(^-^)。

3

写真3:
中村 翔さん。

4

写真4:左から、
酒井梨恵さん、種清 豊さん、菅原貴徳さん、
    
中村 翔さん、中村武弘さん、中津原勇気さん。

■本日、以下のライブ配信が行なわれました!(^-^)

【OM SYSTEM OM-1】野鳥写真家 菅原貴徳 先生 が再び語る!
 野鳥撮影の魅力とは?さらにOM-1を徹底解剖!




2022.2.21.(月)
■写真1・2は、OLYMPUS OM-D E-M1XM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro で撮影したマンサク。とても不思議な形…よく見ると少し不気味な形とも言えますが、この花を見ると春の訪れを感じるので、好きな花のひとつです(^-^)。

1

写真1:マンサク
   OLYMPUS OM-D E-M1X
   M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
   ※画角120mmで撮影(35mm判換算)
   多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/400秒)
   ISO200 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

2

写真2:マンサク
   OLYMPUS OM-D E-M1X
   M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
   ※画角120mmで撮影(35mm判換算)
   多分割測光 絞り優先オート F4.0(+1.3補正、1/100秒)
   ISO200 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

OM SYSTEM GALLERY國政 寛 花マクロ写真展「花色の息吹」が開催中。高橋 渉さんから写真をいただいたので掲載します。写真展は2月28日(月)までです(^-^)。

3

写真3:
國政 寛さん(左)とむらいさちさん。※撮影:高橋 渉さん

CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。

CP+2022【OM SYSTEM】
 発表直後のフラッグシップミラーレス
 「OM-1」をいち早く解説


4

ShaSha に以下の記事が公開されています(^-^)。

OM SYSTEM OM-1×菅原貴徳
 野鳥撮影における実力を徹底レビュー!


5

■いよいよ明日
2月22日(火)19時から、以下のライブ配信が行なわれます(^-^)。

野鳥フォトグラファー菅原貴徳先生による
 ヨドバシカメラプロカメラマンセミナー


6


2022.2.20.(日)
■2月は2つのグループ展に出品しました。コロナ禍で行動が制限される中、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。以下、私の作品です。たまたまですが、すべてダイサギが写っています。

1.OM SYSTEM 野鳥フォトウィーク 2022
  「OM SYSTEM 野鳥写真展」
  (OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール)


1

写真1:ダイサギ
   OLYMPUS OM-D E-M1 MarkIII
   M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
   ※画角800mm相当で撮影(35mm判換算)
   多分割測光 絞り優先オート F8.0(1/20000秒)
   ISO200 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

「OM SYSTEM 鳥研」メンバーとしてクリエイティブウォールのとりまとめを担当しました。ご覧いただく順序としては、OM SYSTEM GALLERY「日本野鳥の会カレンダー作品展~野鳥と四季折々の風景~」の素晴らしい作品、そして、クリエイティブウォールでは4名の写真家さんの個性あふれる作品、「OM SYSTEM 鳥研」メンバー12名の作品…と続きます。鳥研メンバー11名の作品をセレクトした後で私の作品を決めたわけですが、ずっと正統派の野鳥写真が続いて、最後も正統派だと締まりがないので、私は「鳥のいる風景」の写真にして、一番最後に観ていただく位置に展示しました。ですので、個人の思い入れというよりは、制作側の視点でセレクトした一枚です。

2.2022 Jing 企画展「冬のエトセトラ」
  (Space Jing)


2

写真2:ダイサギ
   OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
   M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
   ※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
   マニュアルモード F4.0 1/500秒
   ISO400 ホワイトバランス:7500K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

3

写真3:ダイサギ
   OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
   M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
   ※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
   マニュアルモード F4.0 1/1600秒
   ISO400 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

この2点のテーマは
「近所の絶景」です。2020年1月に自宅を引っ越して、すぐにコロナ禍になって遠出できなくなり、この2年間はほとんど自宅から徒歩圏内の近所で撮影しました。昨年の冬も野鳥を撮っていましたが、昨年夏頃から「OM SYSTEM 鳥研」のとりまとめ役になったこともあり、その後は昨年以上に鳥の勉強をするようになって、現在、鳥の撮影に力を入れています。

話は変わりますが、この
10数年、ある写真家さんから私の写真についてアドバイスをいただきました。

・田中さんのトンボ写真は愛があふれる「作品」。
・田中さんの花写真は愛を感じない「仕事のための作例」。
・田中さんの鳥写真は“まだ”愛を感じない。


鋭い意見で、私もそう感じるところもあります(笑)。

そこで、今回の2点を選ぶ上で、
「まだまだ愛の足りない鳥写真」ではなく(笑)、「コロナ禍の撮影で感動した風景」ということを考えたわけです。この2点は「鉄塔と鳥」「富士山と鳥」を初めて撮った日の写真です。実は納期ギリギリまで、同じ場所で撮影を続けましたが、この2点を超えられませんでした。2回目・3回目…と何度も行っているうちに私の中で感動がなくなったのかもしれません。モチーフとして鳥が写っていますが、「野鳥写真」というよりは、私の心情が写っている写真と言えると思って、この2点をセレクトしました。

OM SYSTEM GALLERY國政 寛 花マクロ写真展「花色の息吹」クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン「プロ写真家による OM-1 作品展」が開催中。高橋 渉さんから写真をいただいたので掲載します。写真展は2月28日(月)までです(^-^)。※写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。

4

写真4:
國政 寛さん。※撮影:高橋 渉さん

5

写真5:出品されている
喜多規子さん。※撮影:高橋 渉さん

6

写真6:出品されている
秦 達夫さん。※撮影:高橋 渉さん

CAPA CAMERA WEB に以下の記事が掲載されています(^-^)。

名機の名を受け継いだフラッグシップミラーレス
 「OM SYSTEM OM-1」誕生


7

全域F2.8の定番標準ズームレンズがリニューアル
 「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II」


8

デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。

OM SYSTEM OM-1購入で「OM 50周年記念クオカード」プレゼント。
 対象レンズも購入で最大3万円分キャッシュバック


9

クイズに答えてAmazonギフト券。
 Twitterで「OM SYSTEM OM-1発売記念クイズラリー」


10

ShaSha に以下の記事が公開されています(^-^)。

OM SYSTEM OM-1×木村琢磨
 正統進化を遂げた新ブランド初のフラグシップ機


11

高橋智史さんの連載「高橋智史が撮る故郷・秋田」が毎日新聞で連載中ですが、英字版の連載第5話が掲載されました(^-^)。

Hometown heritage focus with Satoshi Takahashi #7
 : Devoted to hand-making green tea


12

■上記記事の写真特集はこちらです。

写真特集ページ

13

■英字版連載の専用ページはこちらです。

Hometown heritage focus with Satoshi Takahashi

14


2022.2.19.(土)
■近所でナノハナが咲き始めました。写真1は、OLYMPUS OM-D E-M1XM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影しました(^-^)。

1

写真1:ナノハナ
   OLYMPUS OM-D E-M1X
   M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
   ※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
   多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.3補正、1/200秒)
   ISO200 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

Olympus Workspaceは、OM Workspaceという名称に変わって、新しい機能が搭載されています。今日は「AIノイズリダクション」を試してみました(^-^)。

2

3

写真3:インストールすると、ここから設定が可能です。

4

写真4:アオサギ ※2021年12月30日撮影
   OLYMPUS OM-D E-M1 Mark III
   M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
   M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
   ※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
   多分割測光 絞り優先オート F8.0(-0.3補正、1/100秒)
   ISO6400 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   三脚使用

5

写真5:写真4の一部分を拡大。
    日没後、かなり暗い状況で
    
OM-D E-M1 Mark IIIISO6400で撮影したデータの
    
オリジナルAIノイズリダクション処理をしたものを比較してみました。
    もの凄くきれいになってビックリです!

■続いて
「ピントアナライザー」。とりあえずPCに入っている連続写真で試してみました。使いこなせば、セレクトが早くできそうです(^-^)。

6

7

GENICに以下の記事が掲載されています(^-^)。

フォトグラファー5名が
 OM-D E-M5 Mark IIIで切り取る地元の日常


8

■この2年、コロナ禍で自宅にいることが多く、カメラ専門誌をたくさん購入しました。昨年から雑誌の休刊が続いていて、私一人が購入したところで大した影響はないですが、できるだけ購入して応援したいと思っています。写真9は、本日発売のカメラ専門誌。
フォトコン 2022年3月号CAPA 2022年3月号隔月刊「風景写真」2022年3-4月号デジタルカメラマガジン 2022年3月号の4誌です(^-^)。

9


2022.2.18.(金)
「鳥日記」に戻ります(笑)。写真1・2は、OLYMPUS OM-D E-M1X鳥認識AFM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROM.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20(1200mm相当)手持ち撮影したエナガ。エナガはかわいいですよね~(^-^)。

1

2

写真1・2:エナガ
   OLYMPUS OM-D E-M1X
   M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
   M.ZUIKO DIGITAL 2x Teleconverter MC-20
   ※画角1200mm相当で撮影(35mm判換算)
   マニュアルモード F8.0 1/200秒
   ISO400 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

OM SYSTEM GALLERY國政 寛 花マクロ写真展「花色の息吹」クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン「プロ写真家による OM-1 作品展」が開催中。写真展は2月28日(月)までです(^-^)。※写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。

3

写真3:
越 信行さん(左)と國政 寛さん。

    越さんとお会いしたのは2年ぶり以上。久しぶりにお話しすることができました。

4

写真4:
清水哲朗さん。※撮影:高橋 渉さん

■以下のキャンペーンが始まりました!(^-^)

「OM SYSTEM OM-1」発売記念クイズラリー

5

■Twitterの
ペンちゃん【OMデジタルソリューションズ公式】(@olympuspenstyle)で、OM SYSTEM 鳥研メンバーによる不定期連載をしています。今月の担当は、結城浩弥さん。2回目の投稿です。写真をクリックしていただくと投稿ページに飛びます。是非、ペンちゃんをフォローしていただき、ご覧下さい(^-^)。

6

■毎日新聞に
高橋智史さんの以下の記事が掲載されています(^-^)。

わたしのふるさと便
 わたしの穴場 秋田県 「鵜ノ崎海岸」
 郷愁誘う静かな輝き
 フォトジャーナリスト・高橋智史さん


7


2022.2.17.(木)
■写真1は、2月12日(土)にOLYMPUS OM-D E-M1XM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROで撮影した梅。最近、「鳥日記」と呼ばれていましたが(笑)、ようやく「トンボと花のギャラリー」らしくなってきました(^-^)。

1

写真1:梅
   OLYMPUS OM-D E-M1X
   M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
   ※画角300mm相当で撮影(35mm判換算)
   多分割測光 絞り優先オート F2.8(+1.0補正、1/400秒)
   ISO200 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

■本日より、
OM SYSTEM GALLERY國政 寛 花マクロ写真展「花色の息吹」クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン「プロ写真家による OM-1 作品展」が始まりました。写真展は2月28日(月)までです(^-^)。※写真撮影のときだけマスクをはずしていただきました。

2

写真2:
國政 寛さん。

    
國政 寛さんは関西在住。約2年ぶりにお会いしました。
    昨年末の時点では「写真展会期中にランチでも…」と言っていたのですが、
    残念ながら、ランチをご一緒できる情勢ではなくなってしまいました。

3

写真3:左から、
萩原麻衣さん、國政 寛さん、萩原史郎さん。

4

写真4:
國政 寛さんの写真集「花色の息吹」が販売中。

5

写真5:
小竹直人さん(左)とKa嶋さん。

6

写真6:
「プロ写真家による OM-1 作品展」

■YouTubeチャンネル
「OMSystem JP(旧 OLYMPUS LIVE)」に以下の動画が公開されました(^-^)。

國政寛 花マクロ写真展「花色の息吹」のご案内


Space Jing2022 Jing 企画展「冬のエトセトラ」が開催中。私も2点出品しています。写真展は2月20日(日)までです(^-^)。

8

写真8:今回のDMは
O笠原さんの作品です。

9

写真9:私の作品はこちら。タイトルは
「近所の絶景」です。
    ※撮影:
中澤久和さん

10

写真10:写真9を撮影される
中澤久和さん。

11

写真10:左から、
中澤久和さん、Cノン・Sず木さん、Cノン・Mつ岡さん。

12

写真12:左から、
Cノン・Mつ岡さん、私、Cノン・Sず木さん。
    撮影:
中澤久和さん、写真提供;Cノン・Sず木さん。

13

写真13;
Cノン・Sず木さん。ご自身の作品の前で。

■以下のレビュー記事が公開されています(^-^)。

写真家 吉住志穂 × M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO
 ~美しいボケとコンパクトさを兼ね備えた新・望遠ズームレンズ


14


2022.2.16.(水)
■写真1は、2月13日(日)に、OLYMPUS OM-D E-M1XM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro で撮影したマンサク。「春にまず咲く」が名前の由来と言われていますが、この花を撮影すると春の訪れを感じます(^-^)。


1

写真1:マンサク
   OLYMPUS OM-D E-M1X
   M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
   ※画角120mmで撮影(35mm判換算)
   多分割測光 絞り優先オート F2.8(+0.7補正、1/80秒)
   ISO200 ホワイトバランス:5300K
   仕上がり:i-FINISH
   手持ち撮影

■明日
2月17日(木)から 2月28日(月)まで、OM SYSTEM GALLERY國政 寛 花マクロ写真展「花色の息吹」クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン「プロ写真家による OM-1 作品展」が行なわれます(^-^)。

國政 寛 花マクロ写真展「花色の息吹」

2

「プロ写真家による OM-1 作品展」

3

2月22日(火)19時から、以下のライブ配信が行なわれます(^-^)。

野鳥フォトグラファー菅原貴徳先生による
 ヨドバシカメラプロカメラマンセミナー


4

■今日は
BIRDER 2022年3月号 の発売日。早速購入しました。表紙は水中伸浩さんが撮影されたコゲラ。明日の通勤電車で熟読します(^-^)。

5


2月15日以前の日記



【写真展/イベント紹介コーナー】

■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。

■関東

 ◆中村 翔 写真展「マイペンライ」

  

  【期 間】2022年2月1日(火)~ 2月22日(火)※日曜・祝日休館
        11:00~19:00 ※最終日14:00まで
  【場 所】竹内敏信記念館 TAギャラリー
        東京都新宿区下落合3-20-4-3F
        TEL 03-3953-0431

   ※観覧は予約制としているため事前に「お問い合わせ」から
    日時をご連絡お願いいたします。

 ◆シオポップ写真展「1413」

  

  【期 間】2022年2月22日(火)~ 2月27日(日)
        10:00~19:00 ※最終日17:00まで
  【場 所】Nine Gallery
        東京都港区北青山2-10-22 谷・荒井ビル1F
  【入場料】無料

 ◆中津原勇気 写真展「Jewely Fish」

  

  【期 間】2022年2月16日(水)~ 2月28日(月)※火曜定休
        11:00~19:00
  【場 所】ケンコー・トキナー・ギャラリー
        東京都中野区中野5-68-10 KT中野ビル2F

 ◆國政 寛 花マクロ写真展「花色の息吹」

  

  【期 間】2022年2月17日(木)~ 2月28日(月)※火曜・水曜休館
        10:00~18:00 ※最終日15:00まで
  【場 所】OM SYSTEM GALLERY(オリンパスギャラリー東京)
        東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
        TEL 03-5909-0191

 ◆プロ写真家による OM-1 作品展

  

  【期 間】2022年2月17日(木)~ 2月28日(月)※火曜・水曜休館
        10:00~18:00 ※最終日15:00まで
  【場 所】OM SYSTEM PLAZA(オリンパスプラザ東京) クリエイティブウォール
        東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
        TEL 03-5909-0191

 ◆あっぷる 第30回記念写真展

  

  【期 間】2022年2月24日(木)~ 3月1日(火)
        11:00~19:00 ※最終日は16:00まで
  【場 所】Gallery 路草
        東京都豊島区南池袋2-25-5
        藤久ビル東五号館14階
        TEL 03-5843-3371

 ◆星野雄飛 写真展「pulsation 鼓動」

  

  【期 間】2022年1月28日(金)~ 3月3日(木)
        10:30~19:00
        ※土日は11:00~17:00
        ※最終日は14:00まで
  【場 所】富士フイルム クリエイト銀座本店 スペース0
        東京都中央区銀座1丁目2-4
        サクセス銀座ファーストビル4F
        TEL 03-3538-9822

 ◆金森玲奈 写真展「20110701_20210701」

  

  【期 間】2022年2月22日(火)~ 3月6日(日)※月曜休廊
        12:00~19:00 ※日曜は17:00まで
  【場 所】Jam Photo Gallery
        東京都目黒区目黒2-8-7 鈴木ビル2階B号室
        TEL 050-5438-2134

 ◆フジフイルム スクエア 写真歴史博物館 企画写真展
  写真家 水谷章人 作品展「甦る白銀の閃光」


  

  【期 間】2022年1月4日(火)~ 3月30日(水)
        10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
  【場 所】フジフイルムスクエア 写真歴史博物館
        東京都港区赤坂9-7-3
        TEL 03-6271-3351

 ◆伸 × YAMAGISHI × 倫子
  山岸 伸「GOKAN」/ 佐藤倫子「MARINELAND」


  

  【期 間】2022年1月28日(金)~ 5月10日(火)※月曜日休館
        11:00~19:00
  【場 所】ライカプロフェッショナルストア東京
        東京都中央区銀座6-4-1
        TEL 03-6215-7070


■関西

 ◆THE GALLERY セレクション展
  二神慎之介 写真展
  「羅臼」 -漁師の海、ヒグマの山-


  

  【期 間】2022年2月10日(木)~ 2月23日(水)※日曜休館
        10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
  【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
        大阪市中央区博労町3-5-1
        御堂筋グランタワー 17階
        TEL 06-6348-9698

 ◆栄馬智太郎 写真展「霊峰御嶽」ONTAKE

  

  【期 間】2022年2月18日(金)~ 2月24日(木)
        10:00~19:00 ※最終日は14:00まで
       ※1月23日(日)はビル法定設備点検のため休館。
  【場 所】富士フイルムフォトサロン大阪 スペース1
       大阪市中央区本町2-5-7 メットライフ本町スクエア1F
        TEL 06-6205-8000

 ◆大亀京助 写真展「On The Sunny Side Of The Street」

  

  【期 間】2022年2月12日(土)~ 2月25日(金)※2月21日(月)休館日
        11:00 ~ 20:00 ※最終日は17:00まで
  【場 所】αプラザ大阪(ソニーストア大阪内)
        大阪市北区梅田2-2-22 ハービスエント4F

 ◆キヤノンフォトコレクション
  芳賀日出男 写真展「日本の民俗」


  

  【期 間】2022年2月15日(火)~ 2月26日(土)※日曜・月曜・祝日休館
        10:00~18:00
  【場 所】キヤノンギャラリー大阪
        大阪市北区中之島3-2-4
        中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
        TEL 06-7739-2125

 ◆「GFX, My Choice 写真家の選択」写真展

  

  【期 間】2022年2月23日(水)~ 3月14日(月)※毎週火曜休館
        10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
  【場 所】富士フイルムイメージングプラザ大阪 ギャラリー
        大阪府大阪市中央区難波2-2-3 御堂筋グランドビル 2階
        TEL 050-3385-4500


■その他の地域

 ◆秋元貴美子 写真展「都市と自然のエレメンツ」


  

  【期 間】2022年1月22日(土)~ 3月6日(日)※水曜休館
        9:00~17:00
        ※入館は16:30まで/最終日は15:00終了
  【場 所】池田記念美術館
        新潟県南魚沼市浦佐5493-3
        TEL 025-780-4080
  【観覧料】一般500円(高校生以下無料)
       ※500円ですべての展覧会がご覧になれます。

 ◆2022年日本レース写真家協会(JRPA)
  報道写真展「COMPETITION」


  

  【期 間】2022年3月6日(日)~ 3月13日(日)
       ※9日(水)、12日(土)休館
        平 日 10:00~18:00
        日・祝 10:00~16:00
  【場 所】アーツギャラリー名古屋
        愛知県名古屋市中区栄4-16-23
        名古屋ビジュアルアーツ1号館1F

 ◆「第17回美しい風景写真100人展」

  

  【期 間】春、夏、日本の日の出部門
       :2022年3月4日(金)~ 3月9日(水)
       秋、冬、学生部門
       :2022年3月11日(金)~ 3月16日(水)
        10:00~18:00
  【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
        札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
        TEL 011-241-7170

  【期 間】春、夏、日本の日の出部門
       :2022年4月15日(金)~ 4月21日(木)
       秋、冬、学生部門
       :2022年4月22日(金)~ 4月28日(木)
        10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
  【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
        愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
        富士フイルム名古屋ビル1F
        TEL 052-204-0830

 ◆特別展 野村佐紀子 写真展「海」

  

  【期 間】2022年2月11日(金・祝)~ 3月27日(日)※月曜日休館(祝日以外)
        9:30~17:00
        ※入館は16:30まで
  【場 所】下関市立美術館
        山口県下関市長府黒門東町1-1
        TEL 083-245-4131

 ◆一般社団法人 日本自然科学写真協会
  第42回SSP展「自然を楽しむ科学の眼2021-2022」


  

  【期 間】2022年2月11日(金・祝)~ 3月13日(日)
       ※月曜・2/15・2/243・3/1~4休館
        9:00~17:00
  【場 所】広島市 5-Days こども文化科学館
        広島県広島市中区基町5-83
        TEL 082-222-5346

  【期 間】2022年4月29日(金・祝)~ 6月12日(日)※火曜休館
        9:00~17:00
  【場 所】宮崎県総合博物館
        宮崎県宮崎市神宮2丁目4番4号
        TEL 0985-24-2071

 ◆栄馬智太郎 写真展「霊峰御嶽」ONTAKE

  

  【期 間】2022年3月4日(金)~ 3月10日(木)
        10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
  【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
        愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
        富士フイルム名古屋ビル1F
        TEL 052-204-0830

  【期 間】2022年5月6日(金)~ 5月11日(水)
        10:00~18:00
  【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
        札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
        TEL 011-241-7170

 ◆「風景写真Xtension展」

  

  【期 間】2022年4月22日(金)~ 4月27日(水)
        10:00~18:00
  【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
        札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
        TEL 011-241-7170

  【期 間】2022年7月1日(金)~ 7月7日(木)
        10:00~18:00 ※最終日は14:00まで
  【場 所】富士フイルムフォトサロン名古屋
        愛知県名古屋市中区栄一丁目12番17号
        富士フイルム名古屋ビル1F
        TEL 052-204-0830




2月15日以前の日記