7月15日(月・祝)/7月14日(日)/7月13日(土)/7月12日(金)/7月11日(木)/
7月10日(水)/7月9日(火)/7月8日(月)/7月7日(日)/7月6日(土)/
7月5日(金)/7月4日(木)/7月3日(水)/7月2日(火)/7月1日(月)
【写真展/イベント紹介コーナー】
6月の日記
【お知らせ】
◆2024 Jing企画展「夏のエトセトラ」
【期 間】2023年7月27日(土)~ 8月4日(日)※会期中無休・入場無料
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
2024.7.15.(月・祝)
■OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO で撮影。近所の公園はハグロトンボがたくさん飛んでいます(^-^)。
1
写真1:ハグロトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-1.0補正、1/100秒)
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真2は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。キキョウは清楚で好きな花のひとつです(^-^)。
2
写真2:キキョウ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(-0.3補正、1/400秒)
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 「Diverse~JPS2019同期有志写真展~」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「Nature Trekking 秦 達夫 × 佐藤大史 ~OM SYSTEMで撮る山岳風景~」、プロモーションウォール 周りでは、「Foxfire」特別展示/新村尚子 写真展「雲の丘を越えた先」「ひそかのとき」が開催中。本日、以下のイベントが行なわれました。写真展は7月22日(月)までです(^-^)。※休館日:7月16日(火)・17日(水)
◆7月15日(月・祝)14:00~15:00
「Diverse」~JPS2019同期有志写真展~ PLAZAトーク
3
写真3:登壇者の皆様。
左から、山下晃伸さん、中村惠美さん、
清家道子さん、井上嘉代子さん、飯塚元彦さん。
4
5
写真4・5:飯塚元彦さん。
6
写真6:井上嘉代子さん。
7
写真7:清家道子さん。
8
9
写真8・9:ヒダキトモコさんは仕事の都合で出演できないということで、
事前に受け取っていたメッセージを代読される中村惠美さん。
10
写真10:山下晃伸さん。
11
写真11:最後に皆さんの今後の予定をPR。
12
写真12:司会のKa嶋さん。
13
写真13:松本 宏さん。
昨日と同じTシャツですが、
「このTシャツは3着持っています。
ちゃんと洗濯していますよ」
とのことでした(笑)。
14
写真14:佐藤 尚さん(左)と西村 広さん。
15
写真15:左から、飯塚元彦さんと福島義光さんご夫妻。
16
写真16:左から、山田陽子さん、山下晃伸さん、山田真理子さん。
■サブウェイギャラリーMでは、鉄道写真展「TRAIN × KANAGAWA 4」が始まりました。7月21日(日)までです(^-^)。
17
写真17:左から、Iけ田さん、穐田英則さん、三橋康弘さん。
18
写真18:左から、私、三橋康弘さん穐田英則さん。※撮影:Iけ田さん
19
写真19:KAZUMIさん。
20
21
22
写真20~22:図録(税込500円)が販売中。
先着300名様にのと鉄道の入場券がもらえます。
すでに2種類がなくなっていたので、近日中にすべてなくなりそうな勢いです。
図録の売上は経費分を除き、
能登半島の復興支援として全額寄付されるとのことです。
■中井憲吾さんの「秋ヶ瀬ちゃんねる73」が公開されました(^-^)。
◆「秋ヶ瀬ちゃんねる73」
23
2024.7.14.(日)
■シオカラトンボの産卵シーン。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL。真横から撮れるときは、水滴を飛ばすところを撮りますが、それ以外のアングルでは、上に上がってきたところを正面から狙うようにしています(^-^)。※トリミングした飛翔写真を掲載したとき、何度か「絶妙のフレーミングですね」と言われる方がおられましたので、「ノートリミング」か「トリミング」かを記載するようにしています。
1
写真1:シオカラトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/3200秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■写真2は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。近所の公園では、ヤブカンゾウやノカンゾウが満開。きれいな花かというと、そうは感じないのですが、季節の記録として撮るようにしています(^-^)。
2
写真2:ヤブカンゾウ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(1/800秒)
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 「Diverse~JPS2019同期有志写真展~」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「Nature Trekking 秦 達夫 × 佐藤大史 ~OM SYSTEMで撮る山岳風景~」、プロモーションウォール 周りでは、「Foxfire」特別展示/新村尚子 写真展「雲の丘を越えた先」「ひそかのとき」が開催中。本日、以下のイベントが行なわれました。写真展は7月22日(月)までです(^-^)。※休館日:7月16日(火)・17日(水)
◆7月14日(日)
「Nature Trekking」Foxfireコラボ
アウトドアギアから見たShooting&Trekking
秦 達夫×佐藤大史×新村尚子クロストーク
【一部】14:00~14:45
【二部】15:00~15:45
3
写真3:後列左から、鈴木一彦さん、飯塚元彦さん、
中村惠美さん、福園公嗣さん、西村 広さん。
前列左から、井上嘉代子さん、清家道子さん。
4
写真4:左から、飯塚元彦さん、中村惠美さん、
原田佳実さん、鈴木一彦さん、西村 広さん。
5
写真5:左から、秦 達夫さん、新村尚子さん、佐藤大史さん。
6
写真6:左から、秦 達夫さん。
7
写真7:新村尚子さん(左)と佐藤大史さん。
8
写真8:司会のWa田さん。
9
写真9:松本 宏さん。
10
写真10:Cノン・Sず木さんが撮影して下さった私。
11
写真11:左から、西村 広さん、今浦友喜さん、清家道子さん、井上嘉代子さん。
12
写真12:Cノン・Sず木さん(左)と加山恵美さん。
13
写真13:左から、理宇さん、山下晃伸さん、山田真理子さん、会田邦秋さん。
14
写真7:Iけ田さん(左)と伊藤哲哉さん。
15
写真15:前山和敏さん、坂本健太さん、喜多規子さん、
中井憲吾さん、Iわ崎さん、Cannoさん。
■明日、OM SYSTEM PLAZA では、以下のトークイベントが行われます(^-^)。
◆7月15日(月・祝)14:00~15:00
「Diverse」~JPS2019同期有志写真展~ PLAZAトーク
OM SYSTEMの機材について、
写真展参加の写真家5名によるトークイベントを開催。
2024.7.13.(土)
■ギンヤンマの交尾。毎年、何回か撮影していますが、これだけ近くで撮れたのは初めて。「近く」と言っても「840mm相当」ですが…(笑)。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14で撮影。撮影しているときは気づかなかったのですが、840mm相当の手持ち撮影で、シャッター速度1/50秒でブレていませんでした(^-^)。
1
写真1:ギンヤンマ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角840mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(-0.3補正、1/50秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真2は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影したヒルガオ。コヒルガオと似ていますが、花の根元部分に“ひれ”があるのがコヒルガオ。この花は“ひれ”がなかったのでヒルガオです(^-^)。
2
写真2:ヒルガオ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(+1.0補正、1/1600秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 「Diverse~JPS2019同期有志写真展~」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「Nature Trekking 秦 達夫 × 佐藤大史 ~OM SYSTEMで撮る山岳風景~」、プロモーションウォール 周りでは、「Foxfire」特別展示/新村尚子 写真展「雲の丘を越えた先」「ひそかのとき」が開催中。本日、以下のイベントが行なわれました。写真展は7月22日(月)までです(^-^)。※休館日:7月16日(火)・17日(水)
◆7月13日(土)13:00~16:00
「Nature Trekking 作品解説 + PLAZA Talk」イベント
・13:00~13:30 秦 達夫 作品解説トーク
・13:40~14:10 佐藤大史 作品解説トーク
・14:30~15:10 秦 達夫 PLAZAトーク
秦 達夫流「トレッキングの中で生かすOM SYSTEM」
・15:20~16:00 佐藤大史 PLAZAトーク
佐藤大史流「OM SYSTEMで撮る山岳風景」
3
写真3:会場は超満員でした。
4
写真4:秦 達夫さん。
5
写真5:佐藤大史さん。
6
写真6:司会のWa田さん(左)ともっちゃん。
7
写真7:Fuジ・Okiさん(左)とIけ田さん。
8
写真8:秦 達夫さん(左)とCノン・Mi古さん。
9
写真9:三橋康弘さん。
三橋康弘さんは、7月15日(月・祝)~ 7月21日(日)、
横浜・サブウェイギャラリーMで開催される
鉄道写真展「TRAIN × KANAGAWA 4」に出展されます。
10
写真10:左から、山下晃伸さん、飯塚元彦さん、鈴木一彦さん。
11
写真11:左から、山田陽子さん、山下晃伸さん、飯塚元彦さん。
12
写真12:「はじめまして」て挨拶されるOM SYSTEM 新入社員・T中ノブさん(左)と
佐藤大史さん。
13
写真13:左から、山辺 努さん、原澤康隆さん、
佐藤大史さん、井上嘉代子さん、前山和敏さん。
14
写真14:田井宏和さん。
15
写真15:佐々木直樹さん(左)と加藤俊樹さん。
■明日・明後日、OM SYSTEM PLAZA では、以下のトークイベントが行われます(^-^)。
◆7月14日(日)
「Nature Trekking」Foxfireコラボ
アウトドアギアから見たShooting&Trekking
秦 達夫×佐藤大史×新村尚子クロストーク
【一部】14:00~14:45
【二部】15:00~15:45
◆7月15日(月・祝)14:00~15:00
「Diverse」~JPS2019同期有志写真展~ PLAZAトーク
OM SYSTEMの機材について、
写真展参加の写真家5名によるトークイベントを開催。
■OM SYSTEM STORE では以下のキャンペーンが始まりました。
◆【公式オンラインストア限定】夏祭り2024
16
■糸崎公朗さんのYouTubeチャンネル「糸崎公朗の考えるカメラ。と写真。」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【カメラ雑談】
OLUMPUS OMシステム設計者、米谷美久さんが予言した
未来のカメラとは?
2024.7.12.(金)
■広い池を悠々と飛び回るオオヤマトンボ。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14(840mm相当)で撮影(1枚目はトリミング、2枚目がノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL。ほとんど止まることはなく、びゅんびゅん飛んでいるオオヤマトンボをある程度アップで、ベストなフレーミングで撮るのは難しいです。ピントはカメラ任せで撮れますが、フレーミングが課題です(^-^)。※トリミングした飛翔写真を掲載したとき、何度か「絶妙のフレーミングですね」と言われる方がおられましたので、「ノートリミング」か「トリミング」かを記載するようにしています。
1
2
写真2:オオヤマトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角840mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F5.6 1/3200秒
ISO3200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■近所でオニユリが咲き始めました。写真3は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影しました(^-^)。
3
写真3:オニユリ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(1/1000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 「Diverse~JPS2019同期有志写真展~」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「Nature Trekking 秦 達夫 × 佐藤大史 ~OM SYSTEMで撮る山岳風景~」、プロモーションウォール 周りでは、「Foxfire」特別展示/新村尚子 写真展「雲の丘を越えた先」「ひそかのとき」が開催中。写真展は7月22日(月)までです(^-^)。※休館日:7月16日(火)・17日(水)
4
写真4:左から、鈴木一彦さん、中村惠美さん、熊切大輔さん、小林正明さん。
5
写真5:左から、鈴木一彦さん、本郷 剛さん、山口規子さん、三村 漢さん、
江口 誠さん、山下晃伸さん、小林正明さん、中村惠美さん。
6
写真6:Sグマ・くわりん。
7
写真7:小野吉彦さん。
■3連休、OM SYSTEM PLAZA では、以下のトークイベントが行われます(^-^)。
◆7月13日(土)13:00~16:00
「Nature Trekking 作品解説 + PLAZA Talk」イベント
・13:00~13:30 秦 達夫 作品解説トーク
・13:40~14:10 佐藤大史 作品解説トーク
・14:30~15:10 秦 達夫 PLAZAトーク
秦 達夫流「トレッキングの中で生かすOM SYSTEM」
・15:20~16:00 佐藤大史 PLAZAトーク
佐藤大史流「OM SYSTEMで撮る山岳風景」
☆「Nature Trekking」4トークをコンプリートした方にはプラザ限定オリジナルグッズプレゼント!☆
◆7月14日(日)
「Nature Trekking」Foxfireコラボ
アウトドアギアから見たShooting&Trekking
秦 達夫×佐藤大史×新村尚子クロストーク
【一部】14:00~14:45
【二部】15:00~15:45
◆7月15日(月・祝)14:00〜15:00
「Diverse」~JPS2019同期有志写真展~ PLAZAトーク
OM SYSTEMの機材について、
写真展参加の写真家5名によるトークイベントを開催。
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆写真家 北山輝泰「OM SYSTEM E-M1 Mark III ASTRO」
解説動画①機材の特徴と撮影編
◆写真家 北山輝泰「OM SYSTEM E-M1 Mark III ASTRO」
解説動画②OM Workspace編
■田川梨絵さんのYouTubeチャンネル「写真家 田川梨絵 チャンネル」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【写真講座】写真の紐解き③!
カメラの設定・撮影時の状況を読む!_vol.22
2024.7.11.(木)
■チョウトンボは本当に美しいトンボです。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALLです(^-^)。※トリミングした飛翔写真を掲載したとき、何度か「絶妙のフレーミングですね」と言われる方がおられましたので、「ノートリミング」か「トリミング」かを記載するようにしています。
1
写真1:チョウトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/3200秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■写真2は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。神秘的なブルーが印象的です(^-^)。
2
写真2:アメリカンブルー
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(+0.3補正、1/2500秒)
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 「Diverse~JPS2019同期有志写真展~」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「Nature Trekking 秦 達夫 × 佐藤大史 ~OM SYSTEMで撮る山岳風景~」、プロモーションウォール 周りでは、「Foxfire」特別展示/新村尚子 写真展「雲の丘を越えた先」「ひそかのとき」が始まりました。一部、高橋 渉さんから写真をいただきました。写真展は7月22日(月)までです(^-^)。※休館日:7月16日(火)・17日(水)
3
写真3:左から、笹生公希さん、谷口健一さん、
小林正明さん、鈴木一彦さん、山下晃伸さん。
4
写真4:左から、小林正明さん、山口勝廣さん、鈴木一彦さん、山下晃伸さん。
5
写真5:左から、小林正明さん、野田知明さん、
島田 聡さん、鈴木一彦さん、山下晃伸さん。
6
写真6:佐藤倫子さん。※撮影:高橋 渉さん
7
写真7:小城崇史さん。※撮影:高橋 渉さん
8
写真8:田村拓也さん。※撮影:高橋 渉さん
9
写真9:中井憲吾さん。
10
写真10:しんちゃん(左)と佐藤仁重さん。
11
写真11:菊池哲男さん。※撮影:高橋 渉さん
12
写真12:清水哲朗さん。※撮影:高橋 渉さん
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆【写真展案内】DIVERSE JPS2019同期有志写真展
■アイデムフォトギャラリー「シリウス」で、公益社団法人 日本写真家協会 JPS2024年新入会員展「私の仕事」が始まりました。7月17日(水)までです(^-^)。※日曜休館
14
写真14:会場に伺うと、JPS会員の方がいっぱい。
新しい人もそうでない人も…皆様を撮らせていただきました。
15
写真15:階段を上っているのは土屋勝義さんです(笑)。
■ピクトリコ・ショップ&ギャラリー では、秦 達夫 写真展「秋田白神 山は恵むよ」が開催中。7月20日(土)までです(^-^)。※月曜日休館
16
写真16:左から、Cノン・Mつ岡さん、種清 豊さん、
KンコーTキナー・T原さん、秦 達夫さん、中澤久和さん。
17
写真17:今日も撮影して下さった中澤久和さん。
18
写真18:「御写印」(スタンプラリー)。
期間中、ピクトリコ・ショップ&ギャラリーと
OM SYSTEM PLAZA の両方でスタンプをもらうとプレゼントがもらえます。
19
写真19:両国駅でこの方を発見。
一心不乱にスマホを操作するCannoさん(笑)。
■以下、中澤久和さんが撮影して下さった写真です(^-^)。
20
21
22
2024.7.10.(水)
■7月9日(火)と10日(水)はお休みをいただいておりました。ショウジョウトンボとシオカラトンボの縄張り争い。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14(840mm相当)で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL。7月6日(土)のトンボ日記にトリミングした写真を掲載しましたが、何とかノートリミングで掲載できる写真を撮ろうと再チャレンジ。青空が出ないので、背景の水面が白いのが残念です。あいかわらず、この石がトンボたちのお気に入りのようです(^-^)。※トリミングした飛翔写真を掲載したとき、何度か「絶妙のフレーミングですね」と言われる方がおられましたので、「ノートリミング」か「トリミング」かを記載するようにしています。
1
写真1:ショウジョウトンボ/シオカラトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角840mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F5.6 1/3200秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■写真2は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。昨日のキキョウ同様、カワラナデシコは「秋の七草」のひとつ。この花も「夏の花」のイメージがあります(^-^)。
2
写真2:カワラナデシコ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■明日7月11日(木)より、OM SYSTEM GALLERY で 「Diverse~JPS2019同期有志写真展~」、クリエイティブウォール/クリエイティブビジョン で 「Nature Trekking 秦 達夫 × 佐藤大史 ~OM SYSTEMで撮る山岳風景~」が始まります。プロモーションウォール 周りでは、「Foxfire」特別展示/新村尚子 写真展「雲の丘を越えた先」「ひそかのとき」が行われます。写真展は7月22日(月)までです(^-^)。※休館日:7月16日(火)・17日(水)
3
写真3:左から、中村惠美さん、小林正明さん、
山下晃伸さん、西村 広さん、田形 斉さん。
4
写真4:写真展の紹介をされる山下晃伸さん。
5
写真5:搬入時、たまたま来られていた桃井一至さん。
6
写真6:「Nature Trekking 秦 達夫 × 佐藤大史
~OM SYSTEMで撮る山岳風景~」。
7
写真7:新村尚子 写真展「ひそかのとき」「雲の丘を越えた先」。
8
写真8:Foxfire 特別展示。
新村尚子さん(左)と松下洋平さん。
■「Nature Trekking 秦 達夫 × 佐藤大史 ~OM SYSTEMで撮る山岳風景~」と、同時期に ピクトリコ・ショップ&ギャラリー で開催されている 秦 達夫 写真展「秋田白神 山は恵むよ」で、「御写印」(スタンプラリー)が実施されます。期間中、OM SYSTEM PLAZA と ピクトリコ・ショップ&ギャラリーの両方でスタンプをもらうとプレゼントがもらえます。
■7月11日(木)~ 7月22日(月)は、「OM SYSTEM PLAZA トレッキングフォトウィーク 2024」。トレッキングをテーマにした内容を中心に、会期中、以下のトークイベントが行われます。
9
◆7月13日(土)13:00~16:00
「Nature Trekking 作品解説 + PLAZA Talk」イベント
・13:00~13:30 秦 達夫 作品解説トーク
・13:40~14:10 佐藤大史 作品解説トーク
・14:30~15:10 秦 達夫 PLAZAトーク
秦 達夫流「トレッキングの中で生かすOM SYSTEM」
・15:20~16:00 佐藤大史 PLAZAトーク
佐藤大史流「OM SYSTEMで撮る山岳風景」
☆「Nature Trekking」4トークをコンプリートした方にはプラザ限定オリジナルグッズプレゼント!☆
◆7月14日(日)
「Nature Trekking」Foxfireコラボ
アウトドアギアから見たShooting&Trekking
秦 達夫×佐藤大史×新村尚子クロストーク
【一部】14:00~14:45
【二部】15:00~15:45
◆7月15日(月・祝)14:00〜15:00
「Diverse」~JPS2019同期有志写真展~ PLAZAトーク
OM SYSTEMの機材について、
写真展参加の写真家5名によるトークイベントを開催。
◆7月20日(土)14:00~15:00
「Diverse」~JPS2019同期有志写真展~ ギャラリートーク
15名の写真家の作品を、回遊してご紹介してまいります。
◆7月20日(土)17:00~17:45
写真家 北山輝泰「OM SYSTEM ゼミ PLAZAトーク」
◆7月21日(日)14:00〜15:00
写真家 中藤毅彦「OM SYSTEM ゼミ PLAZAトーク」
■ピクトリコ・ショップ&ギャラリー で 7月20日(土)まで 秦 達夫 写真展「秋田白神 山は恵むよ」、セイコーハウスホールでは、7月15日(月・祝)まで 織作峰子 写真展「光韻2024」が開催中。高橋 渉さんから写真をいただいたので掲載します(^-^)。
10
写真10:新村尚子さん(左)と秦 達夫さん。※撮影:高橋 渉さん
11
写真11:左から、佐藤仁重さん、秦 達夫さん、高橋 渉さん。
撮影:新村尚子さん
12
写真12:後藤珠己さん、高橋 渉さん、織作峰子さん、龍山悠一さん。
2024.7.9.(火)
■本日7月9日(火)と10日(水)はお休みをいただいております。写真1はマユタテアカネのメス。翅が透明のタイプもいますが、このメスは翅の先がが茶色のタイプです。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影しました(^-^)。
1
写真1:マユタテアカネ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(+0.3補正、1/100秒)
ISO400 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真2は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。キキョウは「秋の七草」のひとつですが、この時期に咲くので「夏の花」のイメージがあります(^-^)。
1
写真2:キキョウ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(1/200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2024.7.8.(月)
■頭上から視線を感じました(笑)。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。写真2は写真1の一部分を拡大しました(^-^)。
1
写真1:マユタテアカネ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.0(+1.0補正、1/100秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
2
写真2:写真1の一部分を拡大。
■写真3は、OM-1 Mark II の 深度合成モード、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影したベルガモット。深度合成モードは、ピントを合わせた写真と前後にピントをずらしながら撮影した複数の写真(この場合は8枚)の写真をカメラ内で深度合成するもの。8枚の場合は、ピントを合わせた写真と、ピントをずらしながら前2枚+後ろ5枚撮影します。この写真は手前の花にピントを合わせて、絞りF3.5/ステップ5で撮影しています。フォーカスステップは「撮影倍率」と「どの範囲にピントを合わせたいのか」によって変わるので一概には言えませんが、まずはデフォルトのステップ5で撮ってみて、結果を見て微調整すると良いと思います。写真3は手前の花と左下の少し奥にある花にもピントが合って見えます。写真4は8枚の中の1枚。手前の花にピントが合っていますが、左下の奥の花はボケています。写真5は絞りをF16に絞って撮影したもの。2輪の花全体にピントが合って見えますが、背景がごちゃごちゃしてしまっています。深度合成した写真3は、2輪の花にピントが合って見えて、背景はボケたままです。つまり、主要被写体は深度を稼いでくっきり写して、背景をボカした表現が可能なのです(^-^)。※深度合成モードで撮影された写真は、上下左右各7%ほど画角が狭くなります。下の写真4・5は比較をわかりやすくするために合成後の写真とほぼ同じ画角にトリミングしています。
3
写真3:ベルガモット
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(+0.3補正、1/1250秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
4
写真4:写真3で深度合成した8枚の中の1枚。
5
写真5:絞りF16で撮影…背景がごちゃごちゃしています。
■本日まで開催されていた 中山基司 写真展「箱庭のモラトリアム」(OM SYSTEM GALLERY)、第15回 Focus 展 鈴木宏美 写真展「杜の都の愛しき君たちへ」(クリエイティブウォール)、STAFF GALLERY「OM SYSTEM で撮る、ネイチャーマクロ」(クリエイティブビジョン/プロモーションウォール)は、盛況のうちに無事終了しました(^-^)。
6
写真6:フォトグラファーズ・ラボラトリー・平林達也さん(左)と
中山基司さん。
7
写真7:鈴木宏美さん(左)と平林達也さん。
8
写真8:OM SYSTEM ズイコークラブ 湘南支部・水野紘太郎さん(左)と
鈴木宏美さん。
鈴木宏美さんは、仙台支部と湘南支部に所属されています。
9
写真9:小松由佳さん(左)と鈴木宏美さん。
10
写真10:鈴木宏美さん(左)と澤田浩太郎さん。
11
12
写真11・12:搬出・撤去はアッという間でした。
13
写真13:鈴木宏美さんと OM SYSTEM PLAZA の皆さん。
中山基司さんは帰られた後でした。
14
写真14:坂井田富三さん(左)と高橋 渉さん。
坂井田富三 写真展「愛猫(あいびょう)」は、
8月28日(水)~ 9月9日(月)、
ケンコー・トキナーギャラリーで行なわれます。
■茅野市民館では、本日まで「集団こまくさ写真展2024」が行われていました。Sくら田さんから写真をいただいたので掲載します(^-^)。
15
16
17
写真17:左から、藤森順二さん、窪田治平さん、齋藤道春さん。
2024.7.7.(日)
■先月、下町画廊 VOL VOLARE[ボルボラーレ]で開催した 写真展「東京トンボ日記」で、オスがメスの首をつかまえる話をしたのですが、展示作品はアップで写っていないこともあり、なかなか理解していただけませんでした。この写真だとわかっていただけるでしょうか…首をつかまえて飛び上がるところです。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(1枚目がトリミング、2枚目がノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALLです(^-^)。※トリミングした飛翔写真を掲載したとき、何度か「絶妙のフレーミングですね」と言われる方がおられましたので、「ノートリミング」か「トリミング」かを記載するようにしています。
1
2
写真2:ギンヤンマ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■写真3は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。タチアオイはいろいろな色の花があって、この時期、見ていて楽しいです(^-^)。
3
写真3:タチアオイ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(+0.3補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 中山基司 写真展「箱庭のモラトリアム」、クリエイティブウォール で 第15回 Focus 展 鈴木宏美 写真展「杜の都の愛しき君たちへ」、クリエイティブビジョン/プロモーションウォール で STAFF GALLERY「OM SYSTEM で撮る、ネイチャーマクロ」が開催中。写真展はいよいよ明日7月8日(月)15:00までです(^-^)。
4
写真4:中山基司さん。
5
写真5:鈴木宏美さん。
今日は撮影するタイミングを逸しました。
この写真は6月30日(日)に行なわれた以下のトークの模様。
※撮影:しんちゃん
◆【写真展作品解説】
第15回Focus展 鈴木宏美「杜の都の愛しき君たちへ」
■セイコーハウスホールでは、織作峰子 写真展「光韻2024」が開催中。7月15日(月・祝)までです(^-^)。
7
写真7:今道しげみさん(左)と織作峰子さん。
8
写真8:左から、私、Ka嶋さん、織作峰子さん、Iけ田さん。※撮影:今道しげみさん
9
写真9:和光では「WAKO's SDGs Month」の取り組みを通して、
7月17日(水)まで「石川・能登の美。つなぐ人。」を展示中。
■ソニーイメージングギャラリー銀座では、市ノ川倫子 作品展「Even if the sky cracks and lies drop」が開催中。7月18日(木)までです(^-^)。
10
■金柑画廊では、市ノ川倫子 「遠い聲」Tomoko Ichinokawa “Distant Voice”が開催中。こちらは7月15日(月・祝)までです(^-^)。
11
■ソニーストア 銀座では、山下大祐 作品展「鉄道印象風景」が開催中。7月12日(金)までです(^-^)。
12
■YouTubeチャンネルカメラ分解工房 Camera Lab. 510に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆謎の解析 後藤哲朗 OM-4をバラす EP4 番外編
2024.7.6.(土)
■ショウジョウトンボとシオカラトンボの縄張り争い。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL。周りに石はたくさんあるのに、この石がトンボたちのお気に入りのようでした(^-^)。※トリミングした飛翔写真を掲載したとき、何度か「絶妙のフレーミングですね」と言われる方がおられましたので、「ノートリミング」か「トリミング」かを記載するようにしています。
1
写真1:ショウジョウトンボ/シオカラトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/5000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■写真2は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。この時期、公園にたくさん咲いているワルナスビ。昨日のツルハナナスと同じナス科の花です(^-^)。
2
写真2:ワルナスビ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(1/160秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■今日は、久喜総合文化会館で行われた 全日本写真連盟 埼玉県本部 彩東支部主催「写真講座」で「ミラーレスカメラの現状と未来」というお話をさせていただきました。セミナータイトルをいただいたときは、あまりに壮大なタイトルに「えっ!?」と思いましたが(笑)、「一眼レフでは撮れなかった写真が撮れる」という内容を中心に、私がふだん撮影で感じていることを作例写真を交えてお話ししました。おそらく70名くらいの方がおられたと思いますが、メモを取られたり、スライドの写真を撮られたり、熱心に聞いていただきました。このような機会をいただき、とても勉強になりました。ありがとうございました(^-^)。
3
写真3:初めて伺った、久喜総合文化会館。
4
5
6
写真4~6:会場の状況。※撮影:小笠原裕司さん
7
写真7:左から、小笠原裕司さん、Sくら田さん、私。
■先月は広島で「花撮影講座」、今日はセミナー「ミラーレスカメラの現状と未来」、来月は「探鳥・撮影体験会」と「昆虫撮影体験会」、その間にOM SYSTEM ズイコークラブで「カメラの使い方説明」…と、テーマが多岐に渡って忙しい日々ですが、人前でお話しすることで自分の勉強になりますので、定年後、楽しくお仕事させていただいています(^-^)。
■小笠原裕司さんも出展される以下のグループ展に参加します(^-^)。
◆2024 Jing企画展「夏のエトセトラ」
【期 間】2023年7月27日(土)~ 8月4日(日)※会期中無休・入場無料
12:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】Space Jing
東京都渋谷区神宮前5-45-5 中澤ビルB-1
TEL 03-3409-2744
2024.7.5.(金)
■コシアキトンボのオス同士のバトル。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL。コシアキトンボは黒と白の模様でメリハリがあるので、従来機でもオートフォーカス撮影が可能でしたが、現行機種ではほぼはずさないので安心感が違います(^-^)。※トリミングした飛翔写真を掲載したとき、何度か「絶妙のフレーミングですね」と言われる方がおられましたので、「ノートリミング」か「トリミング」かを記載するようにしています。
1
写真1:コシアキトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/6400秒
ISO1600 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■写真2は、OM-5 + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO で撮影。毎年この時期、通勤途中にかわいい花が咲いていて気になっていましたが、人通りが多い場所ですので撮影できずにいました。今年は何とか人が通っていないタイミングを狙って撮ることができました(^-^)。
2
写真2:ツルハナナス
OM SYSTEM OM-5
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO
※画角90mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(-0.3補正、1/200秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■本日、以下の記事が公開されました(^-^)。
◆Photo Recipe(フォトレシピ)
OM SYSTEMの機材で流れ星の撮影に挑戦しよう!
撮影・解説 : 星景写真家 北山輝泰
3
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【写真展作品解説】齋藤博美「魅惑のマクロ」
スペシャルゲスト 日本写真企画フォトコン藤森邦晃編集長
■明日7月6日(土)、ヨドバシカメラ マルチメディア川崎 で以下のセミナーが行われます(^-^)。
5
2024.7.4.(木)
■7月2日(火)、池ではウチワヤンマの他、ギンヤンマ/オオヤマトンボ/コシアキトンボ/シオカラトンボが飛び交っていました。飛んでいるウチワヤンマを追い続けていたところ、画面内にコシアキトンボが入ったのでシャッターを切りましたが、コシアキトンボは画面下ギリギリでした。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL。次回はもっと良いフレーミングで撮りたいと思います(^-^)。※トリミングした飛翔写真を掲載したとき、何度か「絶妙のフレーミングですね」と言われる方がおられましたので、「ノートリミング」か「トリミング」かを記載するようにしています。
1
写真1:ウチワヤンマ/コシアキトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■写真2は、OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14(840mm相当)で撮影。近所の公園でノカンゾウ/ヤブカンゾウが咲いていましたが、もの凄く遠くに咲いていて、超望遠レンズがなければあきらめるところですが、840mm相当のレンズでこの大きさで撮ることができました(^-^)。
2
写真2:ノカンゾウ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14
※画角840mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F5.6(-2.3補正、1/500秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■OM SYSTEM ズイコークラブ 湘南支部主催の以下のセミナーの募集が始まりました(^-^)。
◆湘南支部主催「清水哲朗先生 写真の取り組み方セミナー」
参加者募集中!
3
■OM SYSTEM ズイコークラブ 大阪支部の以下の体験撮影会は、本日、満員になり受付終了いたしました(^-^)。
4
■OM SYSTEM GALLERY で 中山基司 写真展「箱庭のモラトリアム」、クリエイティブウォール で 第15回 Focus 展 鈴木宏美 写真展「杜の都の愛しき君たちへ」、クリエイティブビジョン/プロモーションウォール で STAFF GALLERY「OM SYSTEM で撮る、ネイチャーマクロ」が開催中。写真展は7月8日(月)までです(^-^)。
5
写真5:笹生公希さん(左)と中山基司さん。
6
写真6:OM SYSTEM ズイコークラブ 仙台支部・松田みどりさん(左)と
鈴木宏美さん。
鈴木宏美さんは、仙台支部と湘南支部に所属されています。
7
写真7:Kた岡さん(左)と鈴木宏美さん
8
9
写真8・9:OM SYSTEM PLAZA では、先日発表された
天体撮影専用カメラ「OM SYSTEM E-M1 Mark III ASTRO」
の展示が始まりました。
■YouTubeチャンネル「OMSystem JP」に以下の動画が公開されました(^-^)。
◆【写真展作品解説】
第15回Focus展 鈴木宏美「杜の都の愛しき君たちへ」
◆【OM SYSTEM PLAZA オンライン】
OM-1 Mark II ライブGND もっと知りたい、小ネタ集
■田川梨絵さんのYouTubeチャンネル「写真家 田川梨絵 チャンネル」に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆【写真の知識】
レタッチ_可能性を知る!ここをこうすれば!_vol.21
■代官山・ALでは、井田宗秀 写真展「EXPRESSWAY」が開催中。7月6日(土)までです(^-^)。
13
写真13:井田宗秀さん。
14
写真14:左から、表ロビー純平さん、井田宗秀さん、浦田浩志さん。
15
写真15:写真集「EXPRESSWAY」(税込7,700円)が販売中です。
2024.7.3.(水)
■昨日7月2日(火)と今日3日(水)はお休みをいただいておりました。昨日7月2日(火)、今年初めてウチワヤンマを撮影しました。コロナ禍の2020~2021年はタイワンウチワヤンマが多くなり、ついにはウチワヤンマの姿をほとんど見なくなっていました。昨年はタイワンウチワヤンマの姿も見えなくなり、今年は無事にウチワヤンマの姿を見ることができてホッとしています。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影(トリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL。一度も止まらなかったので飛び回っているところを撮ったのですが、なかなか画面中央で追い続けるのは難しく、画面下に寄ってしまいましたので、少しトリミングしています(^-^)。※トリミングした飛翔写真を掲載したとき、何度か「絶妙のフレーミングですね」と言われる方がおられましたので、「ノートリミング」か「トリミング」かを記載するようにしています。
1
写真1:ウチワヤンマ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※トリミング
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■写真2は、OM-1 Mark II の 深度合成モード、M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO で撮影。この明るいピンクのアジサイの色はあまり見ない色ですね(^-^)。
2
写真2:アジサイ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F3.5(1/640秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
深度合成モード(フォーカスステップ5/ピントをずらして撮影した8枚を自動合成)
手持ち撮影
■PEAKSに以下の記事が公開されました(^-^)。
◆山の写真を撮る楽しさを伝える
「OM-5 フィールドアンバサダー」始動!
3
2024.7.2.(火)
■本日7月2日(火)と3日(水)はお休みをいただいております。写真1はキイトトンボの連結産卵。OM-1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(ノートリミング)。今年初めてキイトトンボを撮影。今日はその他、ウチワヤンマを今年初めて観察しました(^-^)。
1
写真1:キイトトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F11(+1.0補正、1/200秒)
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■あまりきれいな写真ではないですが、写真2のような状況でした。
2
写真2:キイトトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO
※画角180mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F8.0(+0.3補正、1/160秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
手持ち撮影
■写真3は、OM-1 Mark II の 多重露出、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROで撮影。OM SYSTEMの多重露出は、1枚目の撮影画像が半透明で見えた状態で2枚目を撮ることができるという画期的な機能。昨日のハスの写真は、1枚目と同じ構図のまま2枚目はピントをはずしてボカしたもの。今日の写真は、ピントを合わせたスイレンとアジサイのボケを重ねてみました(^-^)。
3
写真3:スイレン
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F4.0(-1.3補正、1/800秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
多重露出
手持ち撮影
■本日、以下のお知らせが公開されました(^-^)。
◆天体写真愛好家に人気の赤い星雲を色鮮やかに撮影できる
天体撮影専用カメラ「OM SYSTEM E-M1 Mark III ASTRO」
および「ボディーマウントフィルター」2種類を発売
4
■デジカメWatch に以下の記事が掲載されています(^-^)。
◆OM SYSTEM「E-M1 Mark lll」に天体撮影専用モデル
「ボディーマウントフィルター」が同梱
5
■今日の午後は月に一度の母が入院している病院で10分間の面会。少し前に予約していたのですが、たまたまその時間帯、人身事故の影響で電車が動いていなくて延期。枠が少ないため、今日の面会になりました。
2024.7.1.(月)
■昨日のトンボの飛翔撮影について、多くの方からメールやコメントをいただきました。チャンスは多いけど難易度が高いのは、ショウジョウトンボの産卵シーンでしょうか。ときどきゆっくり撮らせてくれる個体はいますが、ほとんどの場合、広い範囲をランダムにあっちこっち飛び回ります。画面内に入れるのもたいへんですが、写真1は、何とか追い続けて撮影した写真。OM-1 Mark II の AI被写体認識AF(鳥)/プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)、M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(600mm相当)で撮影(ノートリミング)。オートフォーカスの設定は、C-AF/ターゲットALL。なかなか画面中央で追い続けるのは難しく、画面左上に寄ってしまいましたが、難しさをお伝えするためにノートリミングで掲載します(^-^)。※トリミングした飛翔写真を掲載したとき、何度か「絶妙のフレーミングですね」と言われる方がおられましたので、「ノートリミング」か「トリミング」かを記載するようにしています。
1
写真1:ショウジョウトンボ
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO
※画角600mm相当で撮影(35mm判換算)
マニュアルモード F4.0 1/4000秒
ISO800 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
AI被写体認識AF(鳥)
C-AF AFターゲット:All
プロキャプチャーモード(ProCap SH2・AF/AE追従50コマ/秒)
手持ち撮影
■写真2は、OM-1 Mark II の 多重露出、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II で撮影。一昨日、広島県府中市・府中公園での撮影会で、お客様に説明しながら撮影した写真です(^-^)。
2
写真2:ハス
OM SYSTEM OM-1 Mark II
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II
※画角80mm相当で撮影(35mm判換算)
多分割測光 絞り優先オート F2.8(1/8000秒)
ISO200 ホワイトバランス:5300K
仕上がり:i-FINISH
多重露出
手持ち撮影
■OM SYSTEM GALLERY で 中山基司 写真展「箱庭のモラトリアム」、クリエイティブウォール で 第15回 Focus 展 鈴木宏美 写真展「杜の都の愛しき君たちへ」、クリエイティブビジョン/プロモーションウォール で STAFF GALLERY「OM SYSTEM で撮る、ネイチャーマクロ」が開催中。6月30日(日)に以下のトークイベントが行われました。残念ながら、私は出張中で聞くことはできませんでしたが、しんちゃんから写真をいただいたので掲載します。写真展は7月8日(月)までです(^-^)。
※休館日:明日7月2日(火)・明後日3日(水)
◆第15回Focus展 作品解説トークショー
6月30日(日)14:00 ~15:00
杉山親生(公益社団法人 日本広告写真家協会 副会長)× 鈴木宏美
3
写真3:杉山親生さん(左)と鈴木宏美さん。※撮影:しんちゃん
4
写真3:鈴木宏美さん(左)と杉山親生さん。※撮影:しんちゃん
5
写真5:司会のWa田さん。
■YouTubeチャンネルカメラ分解工房 Camera Lab. 510に以下の動画が公開されています(^-^)。
◆後藤哲朗 OM-4をバラす EP4 その2
■以下、定期宣伝です。
■稲垣純也さんのYouTubeチャンネル「稲垣純也」に以下の動画が公開されています。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆スチールの現場 vol.2 トンボ写真家 田中博 2022/12/08
■以下の動画に出演しており、レンズの魅力について語っています。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO 徹底解剖
写真家×開発者クロストーク
■以下の記事を担当しました。是非、ご覧下さい(^-^)。
◆野鳥の撮り方~シーン別でコツをつかむ~(田中 博)
8
◆昆虫の撮り方~マクロ撮影をマスターする~(田中 博)
9
6月の日記
【写真展/イベント紹介コーナー】
■現在開催中、および、近日中に開催される写真展/イベントです。ご案内をいただいたものだけ紹介しています。基本的に終了日の順に並べています。
■関東
◆市川義一の筆墨日記展
【期 間】2024年6月21日(金)~ 7月2日(火)
12:00~19:00
【場 所】下町画廊 VOL VOLARE[ボルボラーレ]
東京都墨田区八広1-3-10 2F
◆フジフイルム スクエア 企画写真展
中村征夫 写真展「海中顔面大博覧会」
【期 間】2024年6月14日(金)~ 7月4日(木)
10:00~19:00 ※最終日は16:00まで/入館は終了10分前まで
【場 所】富士フイルムフォトサロン東京 スペース1・2・ミニギャラリー
東京都港区赤坂9-7-3 フジフイルムスクエア
TEL 03-6271-3351
◆井田宗秀 写真展「EXPRESSWAY」
【期 間】2024年6月29日(土)〜 7月6日(土)
11:00~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】AL
東京都渋谷区恵比寿南3-7-17
TEL 03-5722-9799
◆第147回公募展 / 鉄道-四季景色-vol.13(後期)
【期 間】2024年6月29日(土)〜 7月7日(日)
11:00~18:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】ぎゃらりー Knulp(クヌルプ)
東京都文京区千駄木3-43-10 トウトクビル2F
◆ニッコールクラブ会員展
山之内 徹 写真展「葦原の鼓動」
【期 間】2024年6月25日(火)~ 7月8日(月)※日曜休館
10:30 ~ 18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ東京 THE GALLERY
東京都新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー28F
TEL 03-3344-0565
◆中山基司 写真展「箱庭のモラトリアム」
【期 間】2024年6月27日(木) ~ 7月8日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆第15回 Focus 展
鈴木宏美 写真展「杜の都の愛しき君たちへ」
【期 間】2024年6月27日(木)~ 7月8日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆山下大祐 作品展「鉄道印象風景」
【期 間】2024年6月22日(土)~ 7月12日(金)
11:00 ~ 19:00
【場 所】ソニーストア 銀座
東京都中央区銀座5-8-1 銀座プレイス4階
◆市ノ川倫子 「遠い聲」
Tomoko Ichinokawa “Distant Voice”
【期 間】2024年6月22日(土)~ 7月15日(月・祝)
12:00~19:00 ※木・金・土・日・祝 開催
【場 所】金柑画廊
東京都目黒区目黒4-26-7
TEL 03-5722-9061
◆ペンギンと金魚の合同写真展&物販展
「ペンぎょ展 2024」
【期 間】2024年6月28日(金)~ 7月15日(月・祝)
※月曜休館/7月15日(月・祝)は開館
11:00~18:00
【場 所】TODAYS GALLERY STUDIO.
東京都台東区 浅草橋5-27-6 5F
TEL 03-5809-3917
【入場料】700円/3歳以下は入場無料
◆織作峰子 写真展「光韻2024」
【期 間】2024年7月4日(木)~ 7月15日(月・祝)
11:00-~19:00 ※最終日は17:00まで
【場 所】セイコーハウスホール
東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス 6階
TEL 03-3562-2111(代表)
◆公益社団法人 日本写真家協会
JPS2024年新入会員展「私の仕事」
【期 間】2024年7月11日(木)~ 7月17日(水)※日曜休館
10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】アイデムフォトギャラリー「シリウス」
東京都新宿区新宿1-4-10 アイデム本社ビル2F
TEL 03-3350-1211
◆市ノ川倫子 作品展
「Even if the sky cracks and lies drop」
【期 間】2024年7月5日(金)~ 7月18日(木)
11:00 ~ 19:00
【場 所】ソニーイメージングギャラリー銀座
東京都中央区銀座5-8-1 銀座プレイス6階
TEL 03-3571-7606
◆秦 達夫 写真展「秋田白神 山は恵むよ」
【期 間】2024年7月9日(火)~ 7月20日(土)※月曜日休館
11:00~18:00 ※日曜日は17:00まで
【場 所】ピクトリコ・ショップ&ギャラリー
東京都墨田区横網1-2-16
両国ガイビル 國技館前 5F(旧:東誠ビル)
TEL 03-6658-5823
◆写団薬師 東京・調布合同写真展
【期 間】2024年7月14日(日)~ 7月20日(土)※火曜定休
10:00~18:00
※初日12:00から/最終日16:00まで
【場 所】調布市文化会館 たづくり 2F 北ギャラリー
東京都調布市小島町2丁目33-1
TEL 042-441-6111
◆鉄道写真展「TRAIN × KANAGAWA 4」
【期 間】2024年7月15日(月・祝)~ 7月21日(日)
11:00~19:00
※初日15:00開始/最終日17:00まで
【場 所】サブウェイギャラリーM
神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目5
◆「Diverse~JPS2019同期有志写真展~」
【期 間】2024年7月11日(木)~ 7月22日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆Nature Trekking 秦 達夫 × 佐藤大史
~OM SYSTEMで撮る山岳風景~
【期 間】2024年7月11日(木)~ 7月22日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆岩合光昭 写真展
「What a Wonderful World -この素晴らしき世界-」
【期 間】2024年6月18日(火)~ 7月23日(火)※日曜・祝日休館
10:00~17:30
【場 所】キヤノンオープンギャラリー1(品川)
東京都港区港南2-16-6 キヤノンSタワー2F
TEL 03-6719-9021
◆岩合光昭 写真展「ねこがお」
【期 間】2024年6月18日(火)~ 7月23日(火)※日曜・祝日休館
10:00~17:30
【場 所】キヤノンオープンギャラリー2(品川)
東京都港区港南2-16-6 キヤノンSタワー2F
TEL 03-6719-9021
◆JNR写真家協会展「やくも狂騒曲」
【期 間】2024年7月19日(金)~ 7月25日(木)
10:30~19:00
※土・日・祝日は11:00~17:00
※最終日は14:00まで
【場 所】富士フォトギャラリー銀座 スペース2
東京都中央区銀座1丁目2-4
サクセス銀座ファーストビル4F
TEL 03-3538-9822
◆山岸 伸 写真展「顔 KAO」日本の顔 scene1072-1139
【期 間】2024年7月16日(火)~ 7月27日(土)
月・火・木・土・日 10:00 ~ 17:00
水・金 10:00 ~ 18:00
【場 所】オカムラガーデンコートショールーム
東京都千代田区紀尾井町4-1
ニューオータニガーデンコート3階
◆「お家にアートを飾ろう 四畳半に飾れる小作品展」
【期 間】2024年7月12日(金)~ 7月28日(日)
12:00~19:00
【場 所】下町画廊 VOL VOLARE[ボルボラーレ]
東京都墨田区八広1-3-10 2F
◆生越文明 写真展「僕のたいせつなこと」
【期 間】2024年7月13日(土)~ 7月28日(日)※月曜休廊
平日 13:00~19:00
土日 12:00~18:00
※最終日は17:00まで
【場 所】Place M Yokohama
神奈川県横浜市神奈川区上反町2-17-2
TEL 080-4139-8443
◆岩合光昭 写真展「Masai Mara」
【期 間】2024年6月18日(火)~ 7月30日(火)※日曜・祝日休館
10:00~17:30
【場 所】キヤノンギャラリーS
東京都港区港南2-16-6 キヤノンSタワー1F
TEL 03-6719-9021
◆飯島 裕 写真展「星に識る」
【期 間】2024年7月25日(木)~ 8月5日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM GALLERY
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆石原大稔 写真展「旅路」
【期 間】2024年7月25日(木)~ 8月5日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆岩田明訓 写真展「天球旋転」
【期 間】2024年7月25日(木)~ 8月5日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブビジョン
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
◆生越文明 写真展「CONNECTED LIFE ― いのちの礎 ―」
【期 間】2024年8月8日(木)~ 8月26日(月)※火曜・水曜休館
10:00~18:00 ※最終日15:00まで
【場 所】OM SYSTEM PLAZA クリエイティブウォール
東京都新宿区西新宿1-24-1 エステック情報ビルB1F
TEL 03-5909-0191
■関西
◆ヴォーリズ建築写真展「VORIES TIME」
※撮影:桃井一至氏
【期 間】2024年5月13日(月)〜 7月13日(土)
9:30~16:30 ※入館は16:00まで
【場 所】関西学院大学博物館
兵庫県西宮市上ケ原一番町1-155
関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス 時計台2F
【問い合わせ】関西学院大学博物館(TEL 0798-54-6054)
◆THE GALLERY 企画展
佐藤倫子 写真展「深濵」
【期 間】2024年7月4日(木)~ 7月17日(水)※日曜休館
10:30~18:30 ※最終日は15:00まで
【場 所】ニコンプラザ大阪 THE GALLERY
大阪市中央区博労町3-5-1
御堂筋グランタワー 17階
TEL 06-6348-9698
◆GOTO AKI 写真展「TERRA 2024 -身体と空間-」
【期 間】2024年7月30日(火)~ 8月10日(土)※日曜・月曜・祝日休館
10:00~18:00
【場 所】キヤノンギャラリー大阪
大阪市北区中之島3-2-4
中之島フェスティバルタワー・ウエスト1F
TEL 06-7739-2125
■その他の地域
◆むらいさち 写真展「FantaSea 2024」
【期 間】2024年7月12日(金)~ 7月17日(木)
10:00~18:00
【場 所】富士フイルムフォトサロン札幌
札幌市中央区大通西6丁目1番地 富士フイルム札幌ビル1F
TEL 011-241-7170
◆中津原勇気 写真展「夢幻II~Gold Fish~」
【期 間】2024年6月29日(土)~ 7月14日(日)※木曜定休
10:00~19:00
【場 所】いっきゅうフォトギャラリー
北海道帯広市西19条南2丁目30番地5
フクハラいっきゅう内
【期 間】2024年6月29日(土)~ 7月14日(日)※木曜定休
10:00~19:00
【場 所】910” フォトギャラリー
北海道帯広市西3条南23丁目12番地1
◆Scene Photo Club 写真展 #2
【期 間】2024年7月1日(月)~ 7月31日(水)※木・金・土曜定休
11:00~17:00 ※ラストオーダー16:00まで
【場 所】珈琲・紅茶専門店 Scene(シーン)
静岡県浜松市中央区上島1-13-8
◆ペンギンと金魚の合同写真展&物販展
「ペンぎょ展 2024 in 名古屋」
【期 間】2024年7月20日(土)~ 8月18日(日)
※月・火曜休館
8月12日(月・祝日)は開館/14日(水)は振替休日
11:00~18:00
【場 所】TODAYS GALLERY STUDIO.NAGOYA
愛知県名古屋市中区新栄1丁目17-12
TEL 03-5809-3917
【入場料】700円/3歳以下は入場無料
◆森田雅章 写真展
変わりゆく「バングラデシュ」
【期 間】2024年9月13日(金)~ 9月18日(水)
10:00~17:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】ワキタギャラリー A
愛知県名古屋市中区大須4丁目10−68
TEL 052-251-5226(大代表)
◆森田雅章 写真展「妖精たちの賛歌」
【期 間】2024年9月13日(金)~ 9月18日(水)
10:00~17:00 ※最終日は15:00まで
【場 所】ワキタギャラリー B
愛知県名古屋市中区大須4丁目10−68
TEL 052-251-5226(大代表)
6月の日記